平屋でペットと暮す家造り
ペットは毎日の生活を共にする家族の一員です。
人間と同じく、猫、犬でも快適に暮らせるように、トイレの掃除や
毎日の散歩などのお世話はもちろん、外出する際のことも考えながら
行動をすることが必要となってきます。
人間の都合ももちろん大切ではありますが、ペットのことも考え
生活をしていかなければなりません。
お互いにより良い時間が過ごせるような家造りをしていきたいものです。
新築住宅の相談は信用があり、対応力のある無料相談サイトを利用するべき!ま~!ごもっともな話です。そもそもこういったサイトを利用しなくても、周囲の人が相談にのってくれたり住宅に詳しい人が相談にのってくれる人が居れば「あ[…]
玄関は水廻りへ行くための動線を考慮する
玄関は犬と暮す場合は、散歩がしやすいようにリードやハーネスをつけたり
足や体をふくようなスペースがあると大変便利です。
もっと言えば、玄関には、散歩に出かける時のグッツやケア用品を
収納できる棚や物入などが有ると良いでしょう。
さらにそのまま浴室やトイレに移動しやすい間取りにすると
ケアがしやすくなります。
玄関ホールは、ペットが急に飛び出したり、お客様に飛び掛かったりしないにように、ペットフェンスなどを設置できるような配慮することをお勧めします。
洗面所やトイレは掃除しやすく、換気もよくする
ペットも人も快適に暮らせるように、洗面所やトイレは工夫したいところです。
ペットもできるだけ視線が避けて落ち着いけるような奥まった場所などに
ペット用のトイレを置く場所が望ましいでしょう。
掃除がしやすい防水素材の床材を使用し、余裕をもったスペースを確保し
空気がこもらないようにできるだけ換気もしやすいようにしておきましょう。
床材は足に負担がかからないようにすべりにくい素材を
ペットの生活スペースとなるフロアの床材は肉球に負担がかからないような
コルク材など柔らかめの素材のほうがペットの身体への
負荷がかかりにくくなります。
又、家具屋さんなどに行くと、簡易的に敷く厚みがあって弾力性のある
床材などありますので、そちらチェックすると良いでしょう。
また、フローリングにワックスをかけるとすべりやすくなってしまいますので
素材選びと同時にコーティングの工夫も必要です。
階段はゆるやかな傾斜で段差も低めに
現在、主に住宅に使用されている階段は、プレカットされてたものです。
なので傾斜や段差はどの階段も法律などにのっとった仕様となっているため
ほぼ一緒だと思っても良いでしょう。
しかし、最近は見せる階段を意識した住宅が増えてきています。
その場合、傾斜や高さは現場で調整できるので
施工会社と相談すると良いでしょう。
人間もそうですが、基本的に階段は
段差や傾斜にゆるやかにしたほうがペットの身体に負荷がかかりにくくなります。
ペットは飛び降りることもありますので、段差が高かったり
傾斜が急な場合は足腰に負担がかかります。
緩やかな階段することで、肉球への衝撃も抑えられますし
人間にとってもやさしい構造になります。
ペットと暮らす家の安全を考えよう
ペットを飼っている住宅のうち。猫の場合で8割ほどで
犬の場合で7割ほどが室内飼いだと言われています。
ペットを飼う住宅のうち、猫の場合で8割ほど
犬の場合で7割ほどが室内飼いです。
特に共働き世帯で、ペットがお留守番をすることになるなら
ペットと人が安全に暮らせ、安心して家で過ごせるような
安全対策がより重要となります。
日常生活のなかで、家族が気を配るだけでなく
ちょっとした間取りの工夫やルールをつくることで
お互いに快適に暮らせるようになります。
暮らしのスペースを分ける間取りを工夫する
独立式のキッチンなどが難しい場合は、例えばプライベート空間は2階にする
あるいはキッチンへの出入りに段差を設けてペットフェンスを設置しやすくする
などのしつけがしやすいように間取りの工夫するのも一案です。
キッチンは独立型も検討したい
ペットがキッチンに自由に出入りできる間取りの場合は
ペットフェンスなどを設置してお互いに安全に暮らせるようにしましょう。
火を使っているとき、又は汁ものを温めているときなど
万が一の事を考えておかなければなりません。
そういう事を考える事も飼い主としての責任となってきます。
ペットにとってもより安心で衛生面にも配慮するには
できれば扉のある独立型のキッチンがよいでしょう。
それが出来ない場合は、可動式のペットフェンスを設置するなど
対応することをお勧めします。
ペットと暮らす家の多くは、なにかにペットフェンスが
必要となってくることが多いみたいで、多くの家庭では設置しています。
玄関やキッチンに急に飛び出してきたり
ペットが出入りすると危ない場所や、触れると危険なストーブや
ペットに有害な植物がある、といった場合には
手軽に設置も移動もできるペットフェンスを設置することを想定して
間取りを検討する必要があります。
事故が起こりやすい浴室のドアは内開きに
ペットにとって浴室はもっとも事故が起こりやすい場所です。
そのため気を付けたいこととして、浴室のドアは、内開きの扉にするなどして
ペットが自分で出入りできないようにしましょう。
もちろん浴室のドアは必ず閉めておくことを徹底する必要があります。
また、ペットが口にすると有害な石鹸やシャンプーなどは
収納に入れられるようにしておくと安心です。
洗濯に残り湯を使う場合は浴槽の蓋を必ず閉めておきましょう。
コンセントの位置は高めに
ペットと暮らす部屋のコンセントは
高めの位置にしておくように留意してください。
コードをかじったり、感電事故がおきないように
コンセントの位置を高くするか、コンセントやコードに
カバーをかけられるようにしておきましょう。
ベランダやバルコニーの隙間に注意する
ベランダやバルコニーの目隠しに隙間がある場合もありますが
ほんの少しの隙間でも落下する危険がないように
パネル式の目隠しやラティスなどで落下防止対策を講じましょう。
ペットが食べられない植物を知っておく
室内や庭の植物を育てる際も、ペットが口にすると危険な植物には注意が必要です。たとえば、観葉植物のポトスは口に入れるだけで
口内炎や吐き気をおこすことがあります。
チューリップ、スイセン、スズラン、シクラメン、ポインセチアなど
ペットにとって有害な植物がありますので
ガーデニングや観葉植物を育てる際には気を付けてください。
ペットと暮らす家の間取りのアイディア
ペットと暮らすには、猫や犬などペットの習性、からだの特徴、行動パターンを
十分理解して間取りや素材を選ぶ必要があります。
猫と暮らす家の間取りのアイディアと建築実例
猫はなんと言っても自由気ままな性格です。
室内でものびのびと動き回りマイペースに暮らせるようにしてあげたいですよね。
高い所で日向ぼっこ、狭い隙間などに入るのがとても好きです。
又、思ったよりも清潔好きでもあり、縄張りやプライバシーも気になるのが
猫の特性でもあります。
そんな猫との暮らしには、猫の心と身体の健康のために
上下運動ができる段差を確保する必要があります。
基本的に猫は高い所が大好きなので、キャットウォークやキャットタワーを
設置して上がるだけで猫が好んで遊ぶので人気です!
特別な作りにしたくないのであればさりげなく
段違いの棚の作り付けにするのもよいでしょう。
また、見回りや気分転換のために猫窓・猫通路・猫ドアなどで
猫の行動の動線に考慮し、窓辺のリラックススペースと爪とぎ場は習性上必要です。猫は集会もしますが基本的には単独行動が好きですので
プライバシーの確保ができるように、複数の猫を飼う場合は
それぞれの距離感を保てる居場所を考えてあげたいですね。
大切な家を守るためにも、爪とぎ場は爪とぎ板や麻縄を撒くなどの工夫が必要です。
さらには、安全や衛生面に考慮して浴室などに入れないようにすることはもちろん
キッチンへの扉やスクリーンなどを設置も検討したほうがよいでしょう。
犬と暮らす家の間取りのアイディアと建築実例
犬は猫と少し違って好奇心旺盛で、家の窓から外を眺めるのも大好きです。
もともと群れで行動する習性があるので、人懐っこく、さみしがりやです。
猫もそうですが、犬も夏の暑さには弱いです。
そんな犬との暮らしには、犬の健康のために、散歩がしやすく
入りしやすい玄関スペースと、外から散歩で帰っていて足を拭いたり
グッズが収納できるスペースが玄関にあると便利です。
散歩後には、足を洗ったり水飲み場になる水道栓や
リードをつなぐ場所も設置しておくと安心です。
ドッグランもできるような庭のつくりにすれば
自由に走り回ることができるので、そんな楽しそうな犬たちを眺めたり
一緒に走ることもできるので犬たちとの暮らしの楽しさも倍増ですね!
窓から外を眺めるのも大好きですので、犬の目線からの窓があると
犬も好奇心がくすぐられることでしょう。
又、床材は滑りにくいコルク材などの柔らかく滑りにくい素材のほうが
犬の身体にやさしい家になります。
キッチンには入れないようにペットフェンスの設置が必要です。
ペットと快適に暮らすための留意点
ペットといえど、プライバシーにも配慮が必要です。
食事はペットにとってもとても待ち遠しく無流になり興奮することも多いので
できるだけ集中して食事ができるように子供の動線からも離れた場所
落ち着いて食事ができる壁際などに飲食やリラックスができる場所を
確保するようにしてあげましょう。
換気、空調、ハウスダスト対策など住宅の性能面でも十分考慮したいところ
また、ペットと快適に暮らすには、匂いやハウスダストなどの換気を
しっかりできるようにすることが重要です。
外出の際に冷暖房で部屋を閉め切ることが多い場合は
換気がしっかりできるように留意してください。
24時間換気である程度は対応できますが
夏や冬は過度に気温が変化するのでできるだけ冬は陽の光をとりこみ
夏は熱を逃すひんやりとした土間などがあってもよいでしょう。
蚊やノミなどの対策にも檜チップなどで家の外と中をつなぐ快適な工夫を
ペットが蚊に刺されてフィラリアが発症することがあります。
檜やヒバにはヒノキチオールが含まれていますので
防虫、消臭効果も期待できるので、特に夏場は香りもよいのでおすすめです。
まとめ
人生のパートナーとも言えるペットと暮らす家づくりには
ペットの健康と快適な暮らしができるように、様々な配慮が必要です。
デザイン面での間取りの工夫や機能面での充実も検討したいところです。
ペットの習性を十分理解して、間取りや設備を検討して
お互いに暮らししやすいようなちょっとしたルールづくりをすることで
大好きなペットとお互いに安全・安心で楽しく暮らせるように
家づくりをしていきましょう。