間取り(平面計画)は実際出来てからでないと解りずらい部分があります。
かといって、出来てから後悔してもどうしようもありません。
なので、実際のスペースでの実感、そのスペースに何を置くのか
どう使うのかなどをイメージして考え、確保していく必要があります。
いろいろ考えて家造りをしているけど、実際失敗することがあります。
なので少しでも、そのリスクを減らすために失敗したと思った
実際、家を建ててからの失敗談を集めてみました。
※使用イメージ
・スペースをどう使うのかイメージする。
例えば、物入収納でいうと
・物が増えた時に収納出来るスペースなのか。
・そもそも、今あるものを押し込めたいのか。
・使用用途は何か。(何を収納するのか)生活製品・書類、雑誌・趣味の物など
・共用で使うので多用途で大きなスペースで使いたいのか。
単に収納スペースの使い方と言ってもいろいろだと思います。
その辺をじっくり考え計画する必要があります。
よく聞く失敗事例ランキング(収納編)
失敗体験
- 玄関又はリビングにコート用クローゼットを設置すればよかった。
(玄関収納にもコート掛けがあるのでいいと思っていましたが、実際足りないので
玄関、リビングにコート掛けなどを壁に打って使用している)
- 玄関収納(下駄箱セット)を天井の高さまであるトール収納とした。
(全面収納なのでたっぷり物が入る、と思っていたが、小物やちょっとした絵などを飾りたい
宅急便などのサインをする場合などを考えると、ちょっとしたカウンターが欲しくなった)
- 各部屋のクローゼットは建築屋さんが提案したスペースをそのまま受け入れた。
(自分の服の量、他小物などの量を把握していたつもりで良し!としていたが、納めてみると
全然入らなかったので余分にスペースを確保するべきだった)
- 階段下の物入があって大変活用しているが暗い
(実際、物をいれてみると大変便利ですが・・・入れるときには違和感がなかったのですが
入れた物を探して取り出すときは暗くて見えない!照明器具を設置するべきだった)
- 大型収納としてロフトタイプのスペースを設けた
(今のところは問題ないのですが、足を痛めた時に思ったのですがハシゴを使って昇降しなければ
ならない・・・年をとった時に物を持ってハシゴを上るなんて怖くて出来ませんよね)
- パントリーの奥行きや、スペースの配置をもう少し考えればよかった
(小さい食材が奥に隠れてしまい、取り出すときに探す手間がかかってしまう。もう少し
棚の奥行きを考えて設置するべきだった。、又スペースの位置は台所からのアプローチが多いので
だ玄関ではなく台所に隣接すればよかった)
- 居間の壁面に収納が多いと便利だと思い収納スペースを十分にとった
(収納スペースには問題がなかったのですが、テレビ、その他の家具を壁面に設置することが
できなくなり、家具の配置計画をして収納スペースを確保するべきだった)
- 大型収納を作ったので十分だと思った
(自分が入るスペース、点検口などで、デットスペース思った以上に出来てしまって有効に使えなった)
チェックポイント
- 図面収納スペースに坪数ではなく幅、奥行きの寸法を記入し実際の仕上がり寸法を把握すること。
※実際の寸法が解らない場合は業者に聞くといいです - 収納したいもののサイズと、収納スペースの幅、奥行き、高さが合うかの確認。
※実際に収納したいモノを並べどれだけの幅、奥行き、高さを必要とするか確認する - 物を使う場所から収納する場所までの距離は近いか、又動線はスムーズに行動することが出来るか
※自分がどう行動すれば楽に家事をこなせるか、シュミレーションしてみるといいです。 - クローゼットや靴の収納は現在の住まいと比べて十分であるか
※現在収納しきれていないものを把握して決定すること - 収納扉は引き戸、折れ戸など使いやすものになっているか
※これは収納スペースの場所、使い方にもよりますので検討してください - 収納内部に照明やコンセントを設置するべきなのか
※物を入れたのはいいけど、小物などを取り出そうとしたときに暗くて見えない - 現在の収納スペースで間に合ってるので、大きさ的には同じで十分
※今住んでいる収納スペースに不便が感じられなかったので現状のスペースと変わりがなかった
ので同じにしたら、子供が大きくなったりしたときに収納が足りなくなった
コメント