寒冷地でよくある外壁の凍害とは?凍害のメカニズムと対処方法。

積雪地方で北海道地方や東北地方などの寒い地域にお住まいの方で

外壁にひび割れが入ったり

表面が剥がれてきていたり

そんな現象に悩まされている方は多いのではないかと思います。

寒冷地で発生する上記のような症状は【凍害】という現象により発生します。

外壁、コンクリートにおける「凍害」というものは「凍結を繰り返し発生するトラブルです」

外壁の隙間(目に見えない穴、隙間など)から雨がしみ込んで

その浸み込んだ水分が「凍結、融解」を繰り返すことで

ひび割れが発生したり、剥がれ、欠落などをおこす現象です。

凍害が発生する仕組みや対策方法を十分に理解していないと、場合によっては

大規模な改修工事が必要となり、高額な改修費用が掛かってしまう危険性もあります。

ここでは、寒冷地にお住いの方に是非解って欲しいと思い

「凍害」が発生する理由や凍害がおきた時の対処方法を説明したいと思います。

 

凍害とはなに?

 

 

凍害が発生する仕組みと原因

凍害は「凍結、融解」を繰り返し発生するトラブルです。
特にサイディング、コンクリートで発生します。

サイディングでは、サッシ廻り、外壁の傷などから雨がしみ込んで
ひび割れが発生したり、剥がれたりしてきます。

徐々に劣化してくるのが一般的なので、最初は気づきずらいと思いますが
気づいた場合は早めに対処するようにしましょう。

 

凍害のメカニズム

凍害が発生しやすい状況

何故凍害が発生してしまうのか?

① 外壁が経年劣化してきている
② 外壁に傷がついている

この二つが最大の原因と言えるでしょう。

ただ、窯業系サイディングやコンクリートは水分の吸収を抑えるために
サイディングであれば塗装品、コンクリートであれば塗装を塗られた状態で

新築、リフォーム工事では工事を完了しているはずです。
これにより紫外線や雨水などの建物の劣化要因から建物を守る役割を果たします。

ただ、経年とともに塗料の膜は徐々に劣化がすすんでいきます。
そうなってくると、窯業系サイディングやコンクリートが、水を吸収しやすい状態になるため

冬場になると凍害が発生する確率が高くなると言う訳けです。
つまり、「経年とともに劣化が進み、水分を吸収しやすくなる」ことが

凍害が発生してしまう原因の一つでもあります。

 

 凍害が発生しやすい地域

凍害による外壁の劣化症状は主に山間部、内陸部を中心に広く分布しています。
地域別に見ると、やはり冬季間中気温が低くなる

北陸地方、東北地方、北海道地方に発生する確率は高いでしょう。
しかし、程度の差はあれど、全国的にどこでも凍害が発生する危険性はあります。

寒くない地域だから凍害が起きない訳ではありませんので、どの地域に住んでいても注意は必要です。

 

凍害が発生しやすい場所

凍害は窯業系サイディング、コンクリートなどの表面に発生してきます。
また、水回りに面している、水分や湿気の多い箇所には特に凍害が生じやすい状態になります。
どんなところに凍害が発生しやすいのかを下記にまとめました。

①風呂場、台所水回りに面している外壁

 

水回りは湿気jが多いため、壁内部の結露が起こりやすいのが現状です。
そのため、サイディングやコンクリートの裏側から吸水し、剥離などの劣化症状が発生します。

 

②サッシ廻り

 

冬場は暖房で室温が上がり、アルミサッシの結露が長時間続くため水分が発生してしまいます。
これによりサッシ周りやサッシの下あたりに凍害の劣化症状が発生しやすくなります。

 

③サイディングの目地廻り

サイディングの目地にはシーリングを打ち込んでいますが
シーリングも経年とともに劣化し、ヒビが入ったり、切れたりしてきます。

写真のようにコーキングが切れた隙間から水が入り込み、サイディング端部に浸み込んでいきます
こういった状況を数年放置すると、サイディングの端部から徐々に表面剥離をおこしていくでしょう。

後は、北面の外壁や金物周りにも注意が必要です。

 

凍害を見過ごすと大変な事態になります

凍害を放置すると、日に日に劣化が進んでいきます。
凍害が発生する原理や放置するとどうなるのか簡単に説明します。

凍害が起こる原理

外壁に凍害が発生すると「①ポップアウト⇒②微細凍害⇒③スケーリング⇒④崩壊」という順番で劣化症状が進行していきます。
そこで、まずはそれぞれの劣化症状の推移でどのような見た目になるのか、劣化症状の推移をイラストと写真を用いながら、説明していきます。

①ポップアウト

コンクリート、セメント板の表層に含まれる骨材粒子などが水分を含み凍結融解(膨張、伸縮)を繰り返し
破壊されることでできた表面の剥離のことです。
凍害の初期に現れる劣化症状です。

 

②微細ひび割れ

基本的に凍害の原理は同じです。
ただ、症状の違いだけで、この場合はひび割れと言うことです。

 

③スケーリング・崩壊

ひび割れ同様ですが、この場合は表面が薄い欠片となり、剥離・剥落する症状で
ここまでの症状になると簡単な補修という事にはなりませんので厄介です。

 

凍害を放置すると大規模な補修工事につながります。

ポップアウト、微細ひび割れ、スケーリング、崩落と言った凍害による症状を
放置するとどんな問題が起きてくるのでしょうか。

単に見た目が悪いという問題だけではないのです。
劣化した部分から水分が入り込み仕上げ材(外壁)だけではなく

構造体にまで 影響してきます。
内部に入り込んだ水は構造体だけではおさまらず、建物内部まで侵入してきます。

やがて凍害だけでは済まず、雨漏りまで発展しきます。
そうなってくると、外壁の修繕だけではなく、建物内部も修繕することとなり大掛かりな工事となってきます。

写真のように放置すると下地自体が腐ってしまい、下地をも取り替えなければなりません。
この状況でも放置すると建物内部まで影響を及ぼしていくことになります。

 

凍害が発生した場合の対処方法

症状を発見した場合は、以下の方法で修繕していくことになります。

パテにてはじけた部分を補修して塗装する

防水材(色を合わせたコーキング)にて穴埋めをする

新しいく外壁を張り替えする

他にもいろいろやり方はありますが、住宅のサイディングの場合だと
上記でいった3つのパターンで直すことになるでしょう。

それぞれの方法は、凍害の進み具合によって変わってくるので見つけ次第
プロによる早めの対処が必要となります。

関連記事

 普段は住宅の不良箇所をまじまじと見る事はないと思います。ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。まず[…]

パテ埋めして塗装をする

直すことは出来ますが、数年(2~3年)でまた剥がれたりする確率が高いです。

 

パテ埋めとはペースト状の充填材のことで、傷や穴を埋めたりするのに使われるものです。
小さな穴、ひび割れなどに使われることが多いです。

ただ、パテで埋めて補修するのは傷がついて補修するのと違い、凍害部分への補修は
一時しのぎに補修するという感覚でいた方がいいです。

補修したとしても、1~2年でまだ同じ状況になると思っておいた方が良いと思われます。

そう考えた場合、DIYが好きな方や手先が器用な方は、ホームセンターなどからパテ材を買ってきて
自分で補修するという方法もあります。
とりあえずは自分で補修して、様子をみておき、すぐにパテが剥がれたりして
どうしようもできなくなった場合にプロにお願いしても遅くはありません。

 

塗装を塗り替える

塗ることで目立たなくなりますが、数年(3~5年)位でまたヒビが入ったり、剥がれたりする確率が高いです。

塗り替えは、「パテ埋めして塗装する」と方法は同じで、全面的に塗装を塗り替えするといった方法です。

ポップアウト、微細ひび割れなどの症状の場合に有効な方法です。
劣化している場所にパテ補修をして、平らにした後で塗装を塗るといった順序になります。

凍害している箇所が離れた場所に複数ある場合などに有効です。

ただ、この場合凍害を起こしている場所にもよりますが、高い場所にある場合は
足場を設置しなければならないため、工事金額が高くなってきます。

通常の30~35坪くらいの住宅であれば、形や立地条件・塗料の種類によって変わってきますが
全面を塗装すると考えた場合、およその価格として60~120万程度かかると思っていた方が良いです。

 

外壁を張り替えする

張り替えると凍害がおきる前(新築または張り替えした時)の時期から
凍害がおきるまでの年数は持つことでしょう。
間違いなく直すことが出来ます。

凍害が発生した処理方法としては一番有効な対処方法です。
言うまでもなく、外壁を張り替えすることで見た目は見違えるでしょう。

ただ、他の対処方法と比べ高額な工事費が必要とされます。
相場としては、100~170万程度でしょう。

 

凍害を進行させないための予防方法

 

定期的にチェックし早期発見に努める

凍害は徐々に進行していきますが、早期に発見することで
修繕費用を少なくすることが出来ます。

まずは、自分の家なので定期的に自主検査をすることをお勧めします。
年に1~2回くらいは、水回りやコンクリートの部分をチェックするようにしましょう。

点検項目

建物の周りを1周して基礎、外壁にひび割れや傷が無いかを確認する。

サイディング目地、開口部廻り、フード廻り(コーキング部分)が
劣化し、ひび割れや切れていないかを確認する。

 外壁に傷が無いかを確認することと、塗装の状況を確認する。

 

点検をしてもし劣化症状がを見つけた場合は、プロの業者(建築会社又は塗装会社)に
相談しプルによる診断を受けることが大切です。

その際に、何が原因で凍害が発生しているのか、どうすれば凍害の進行をストップできるのか
直すとなったらどれくらいの金額がかかるのか聞くようにしましょう。

(リフォーム無料見積もりプロモーション)

(外壁塗装無料見積もりプロモーション)

 

まとめ

今回は寒冷地にお住いの方に向けて、外壁の「凍害」についてのメカニズムや対処方法などを紹介しました。
凍害は寒い地域で発生する確率が高いのですが、多少温かい地域でも氷点下まで下がった場合には

発生する確率はゼロではありません。
凍害の進行を防ぐために、そして建物を長く使い続けるためにも

定期的な建物のチェックをしつつ、気がついたことがあればメンテナンスをして
手入れをすることを心がけることによって、建物を長持ちさせることにつながってきます。

小さい事でも気がついたことがあれば、業者に点検してもらうことが重要となります。

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG