基礎のひび割れ!これ大丈夫?補修方法と費用の相場

コンクリートにひび割れが入る原因

住宅で言うと基礎にになりますが、ひび割れが入る原因をお話します。

基礎にひび割れがあると地盤が弱いのでわないか?
構造的に問題があるのではないか?

と心配される方もいると思います。
クラックにはいくつか種類があり、問題ないクラックも中にはあります。

コンクリートがひび割れする理由は以下で説明します。

ひび割れする原因

乾燥による収縮

コンクリーに含まれた水分が乾燥するとコンクリートが収縮し
ひび割れが発生します。
住宅の基礎ではあまり見ませんが、鉄筋コンクリート造など
コンクリートを打設した次の日など、水をまいて急激な感想を防止したりします。丁寧な基礎屋さんなら、水をまいたりしているはずです。

不同沈下

地盤が弱い土地でよく発生したりします。
地盤が弱いことで、建物の自重で地盤が沈下してしまいます
その時に基礎の一部に負荷がかかり、負荷がかかったその場所に
ひび割れが発生します。
この場合大規模が補修や最悪建物の立て直しも検討しなければなりません。

地震

地震によって基礎にひび割れが入ることもあります。
地震が多い日本の建物は地震に備えた基準にそって造られているので
簡単にひび割れが入ることはありませんが、大きな地震や
これまでの蓄積、基礎の経年劣化などが重なることでひび割れが発生します。

施工不良

コンクリートを打設する際に配合ミスや鉄筋のかぶり厚さが確保できていない
などが原因でひび割れが生じることもあります。

コンクリートの中性化

ある程度の年数がたってくると雨水や空気中に含まれる二酸化炭素が
コンクリートのカルシウム化合物と化学反応をおこし中性化してきます。
そうすると、コンクリート強度が弱まり内部に水などが入り込みます。
これが引き金となって内部の鉄筋が酸化をし始め膨張して
表面に割れをおこします。

こんなクラックは早めに対象するべき

以下で説明するクラックについては早めに対処することをお勧めします。
自分で判断がつかない事の方が多いと思われます。

工事を行った業者や専門業者に相談することをお勧めします。

 

関連記事

基礎のひび割れ(クラック)で地震保険が使えるの?ここでは、皆さんが現在住んでいる住宅の基礎にもしヒビが入ったら・・・その際に地震保険が適用された時の内容です。地震が原因で基礎にひび割れ(クラック)が入った住宅の実例をふま[…]

 

基礎クラック

クラックの巾が0.3以上、深さ0.5以上のクラック

ひび割れの幅が0.3㎜以上、深さが0.5㎜以上のひび割れは
構造クラック」と呼ばれ、補修が必要です。

「構造クラック」は建物の耐震性や強度に関わる重大なひび割れなので
見つけたら放っておかず専門知識のある業者に点検を依頼しましょう

反対に、幅0.3㎜深さ0.5㎜以下は放っておいても
問題がないひび割れ
だとされています。

それでも気になる方は、念のため業者に点検してもらうと良いでしょう。

写真はクラックを図る専用のスケールです。
普通のスケールは0.5㎜、0.8㎜など図りようがないです。
興味ある方は是非!

同じ場所に無数のひび割れ

基礎のクラック

他にはないのに、そこの同じ場所に複数のひび割れがあった場合は
早めの対象が必要です。

一部に力が加わってひび割れが発生している可能性があるので
地盤沈下や家の構造に問題がある場合もあります。

専門知識のある業者に点検してもらい適切な補修方法で修繕しましょう。

横に一文字のひび割れ

基礎クラック

横方向にひび割れが入っている場合も補修が必要ですが縦方向のひび割れよりは
危険度が少ないでしょう。

しかし、放っておくと雨水を内部に浸透させ
基礎内にある鉄骨を錆びさせてしまう恐れがあります。

鉄骨が錆びてしまうと補修レベルでは済まなくなります。
補修をする判断材料としては、ひび割れの周囲が浮いて剥がれてきたなど

そんな現象がおきてきたら補修するようにしましょう。

基礎の上から下まで延びるひび割れ

基礎のクラック

基礎の上から下までひびが入っている場合も補修が必要です。
ひび割れ自体の幅が0.3㎜以下だとしても

数年観察をし割れが大きくなってきていた場合は
早めの補修をおすすめします。

基礎の剥がれや滑落

基礎の剥がれ

横クラック、縦クラックの割れがあった場合、その周辺から割れが
生じることがあります。

この場合も早めの対象が必要となってきます。
ただし、住宅の基礎はモルタルなどで仕上げてる場合がほとんどなので

コンクリートの割れではなくモルタルの割れだったたりします。
モルタルの割れだった場合、見た目が悪いだけで構造的には何ら問題ありません。

ただ、コンクリートに入ったクラックかを見極めるには
仕上げのモルタルをはがさない事には、プロでもなんとも言い難いです。

そんなことを頭に入れ対応していきましょう。

基礎ひび割れ補修の費用相場

基礎ひび割れ補修の費用相場をご紹介します。

補修方法費用相場
U字カットシール工法(Vカットシール工法)5,000~10,000円/箇所

全面だと約10万円前後

注入工法1~2万円/箇所

全面だと約10万円前後

アラミド繊維シート2~3万円/m

全面だと20~30万円前後

 

基礎の補修は部補修であれば1~2万円/箇所で出来ますが
全体の補修であれば10万円前後はかかってきます。

また家の大きさやひび割れの症状によっても差が出てくるので
見積もりを取る際は何社かに見積もりをお願いして比較してみましょう。

クラックの補修方法

Uカットシール工法

基礎クラック補修

Uカットシール工法はひび割れに沿ってU字に切り込みを入れて
樹脂やモルタルを充てんする方法です。

 

工程

①ひび割れに沿ってU字に切り込みを入れる

②プライマーとコーキングを充てんして均す

③上からモルタルを充てんして均す

 

注入工法

ビックス工法

注入工法は注射器で基礎にエポキシ樹脂を注入し
ひびを埋める工法です。

0.1㎜の微細のひび割れ補修にも使用できます。

 

工程

①ひび割れの周辺を清掃する

②ひび割れの中心にパイプを取り付け、そこにゴム製の注射器を取り付ける

③ゴムの圧力で時間をかけてエポキシ樹脂を注入する。

④エポキシ樹脂が固まったら注射器やパイプを外し、表面をケレン(平らに削る)する。

 

アラミド繊維シートの貼り付け

アライド繊維シートは防弾チョッキなどに使用される丈夫な素材です。
アラミド繊維シートを基礎に貼り付けることで強度を高くすることが出来ます。

 

工程

①ひび割れの周辺を清掃する

②ひび割れ部分にエポキシ樹脂を充てんする

③下地処理剤を全面に塗る

④アラミド繊維シートを平らになるように貼る

⑤保護・補強材を塗る

⑥上からモルタル又は塗装をしてアラミド繊維シートの劣化を防ぐ

 

発砲スチロールもアラミド繊維シートで頑丈に

アラミド繊維シート

発砲スチロールにアラミド繊維シートを貼ると大人が上に乗って飛び跳ねても折れないくらい頑丈になります。

 

基礎補修を依頼すべき業者選び3つのポイント

基礎補修を依頼すべき業者選びのポイントをご紹介します。
リフォーム業者の中には不安をあおり必要のない

工事を迫る悪徳業者も存在します。
そんな悪徳業者に騙されないためにも

契約前に確認できるポイントをご紹介します。
どこの業者に頼めばいいか分からない方はぜひ参考にしてみてください。

信頼できるリフォーム会社を見つけるための見極め術!

基礎の外観だけでなく床下からも点検してくれる

床下点検

基礎のひび割れの点検を依頼した際に、表面のひびだけでなく
床下に潜って点検してくれる業者を選びましょう。

裏面までひび割れが貫通してる場合は構造クラックで広がっていく
恐れがあるので処置が必要となってきます。

業者の中には基礎の外観だけを見て不安をあおるようなことを言って
契約を迫る業者もいます。

ただ、基礎の表面にはモルタルが塗られているため
表面だけでは分からない部分もある
ので

床下に潜ってしっかり点検をしてくれる業者を選びましょう。

※ひび割れが軽度の場合は床下に入らない場合もあります。

点検時の写真を残してくれる

点検写真

点検の際の写真をきちんと残してくれる業者に依頼しましょう。
基礎のひび割れの確認のために床下に潜って点検をしてくれる業者もいますが

床下は普段見ることが出来ないところなので
嘘をつかれても判断できないですよね。

業者が言っていることが本当なのか判断するためにも
特に自分で確認できないような場所を見てもらった場合は

写真を撮ってもらいましょう。

現状の症状について詳しい説明がある

専門家の説明

点検後に現在の状態について詳しく説明してくれる業者を選びましょう。
中には詳しい説明もなく見積もり書だけ持ってくる業者もいます。

現在の症状に合った補修だとわかるような説明をしてもらった上で
補修工事を依頼するのが安心です。

まとめ

ひび割れについて、いろいろ説明してきましたが
素人ではなかなか判断に悩むことだと思います。

取り合えずは、【クラックの巾、深さ】を計測し判断しましょう。
最初にも言いましたが、判断材料としては

幅0.3㎜深さ0.5㎜以下は放っておいても
問題がないひび割れですといいました

しかし、広がってきたりしている場合は、経過観察をし
対処しなければならなくなる場合もあります。

それ以上の巾であれば、業者に一度見てもらう事が大切です。

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG