外壁にも火災保険が・・・台風などが原因で屋根の雨漏りに適応!

はじめに

皆さんがかけている、火災保険は自分が思っているよりも
もっと広い範囲で保証されているかも知れません。

基本的に、住宅の火災保険は皆さん火災だけの保険だと思い込んでいる方も
多いかも知れませんが、台風、落雷などの自然災害にも対応しています

また、外壁だけでなく屋根の雨漏りなども適用範囲です。
しかし、火災保険の種類やプランによっては対応する災害の範囲が異なるので

契約している保険会社に問い合わせるか、契約書を見てどこまで適応
されているか確認しておくべきです。

せっかく、保険が適応されているのに使わないで手はないですよね。
わざわざ、自腹で高い修繕費用を払わなくて済むなら

それにこしたことはないです。
この記事では、保険申請の手続きや詐欺を行う悪徳業者に対する注意点も

詳しく解説しています。
火災保険で外壁塗装を検討していらっしゃる方は、ぜひ参考にしてみてください。

火災保険で外壁塗装の工事は出来るの?

火災保険は火災で起きた損害だけではなく、契約内容、プランによっては
落雷や風災、水災などの自然災害にまで対応しています。
つまり、火事だけでなく、台風や大雨による住宅の損害も
火災保険の対象となり保険で事を済ませる事ができることもあるのです。
大きな被害はもちろん、外壁の塗装で済むレベルの被害でも請求可能
となるケースも多くあります。
また、外壁だけでなく屋根の破損などにも対応しています。
注意点としては、地震による被害は火災保険だけでは
補償されないということです。
火災保険の特約に入ると、地震での被害まで補償してくれるようになります。
補償の適用外になる事例もあるので、以下で紹介します。

火災保険についての総合的な事を書いた記事はこちら

住宅の破損を直すには!お金をかけずに、火災保険をかけよう。

適用外の例

火災保険が適用されない事例はいくつかありますが、一部を紹介します。

・経年劣化
・塗装のミスなど施工会社による施工不良
・子どもによるひっかき傷など
・実際の工事金額が保険の免責金額を下回っている場合
注意が必要なのは、これらの事例が全て火災保険に
当てはまる訳ではないということです。
人災も補償対象となる火災保険も一部あります。
大切なのは、自宅が加入している火災保険の適用範囲が

どこまでカバーされているのかを事前に把握しておくことが大切です。

かを事前に知っておくことです。

もし分からないことや疑問に感じる点があれば
保険の担当者に問い合わせてみましょう。

火災保険の種類

一般的な住宅に適用される火災保険は、以下の3種類に分けることができます。

・住宅火災保険
・住宅総合保険
・補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)
※特約火災保険
それぞれで、掛け金や補償金が異なるなどの特徴があります。
住宅火災保険住宅総合保険
火災・風災・落雷
水害・雨漏り×
人災による破損×
盗難×

「補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)」は「住宅総合保険」よりさらに補償の範囲を広げたり、損害箇所を修理するのに

実際にかかった額を補償したりする保険です。
また、※印は入られる方が少ないと思いますが、付きで家財の損傷などにも

対応できるタイプの保険となっています。
保険証書などで、自分の住宅が入っている火災保険が

どんな種類なのか把握しておきましょう。

外壁が傷ついたときの火災保険の申請手順

外壁が傷ついたときの火災保険の申請手順

実際に、火災保険を申請するときにはどのような手順を踏めば良いのでしょうか。

ここでは、受けた災害によって外壁塗装が必要となった場合を
例に取って解説します。
手続きは簡単で、5つのステップを踏むだけです。

①まず火災保険の種類を確認する

ご自宅にある保険証書で、住宅にかけられている火災保険の種類を確認します。
もしくは、火災保険の契約書で保険の適用範囲を確認。

前述したように、加入している保険によって保険の適用範囲が違います。
まずは、受けた被害が火災保険の対象になりそうかどうかチェックしましょう。

②外壁塗装業者に連絡

次は、外壁塗装の会社に連絡をし損害状況の調査を依頼します。
その時に、どちらにせよ直さなければならい状況であれば、見積もりを

提出してもらうようお願いしましょう。
申請するときに必要な書類となってきます。

③各種書類の作成

塗装業者による見積もりが終わったら、いよいよ申請に必要な書類を作成します。保険会社から必要書類を取り寄せ、書類を作成しましょう。

ほとんどの場合、保険会社から損害箇所の写真の提出を求められます
写真については、自分で写すのも良いですが、業者に写してもらった方が
意図とする場所を確実に撮影できるので、写してもらうようにしましょう。

また、書類作成は塗装会社が代行してくれる場合もあります。

見積もりを依頼するときに聞いてみると良いでしょう。
※基本的には契約者本人が申請をすることを推奨しています。
保険会社に連絡をすると、必要書類など丁寧に誰でも解るように
説明をしてくれます。
先述した通り、工事金額が保険の免責金額を下回っていたら保険が下りません。
見積書が届いた段階で、見積金額が免責金額を
下回っていないかをチェックしましょう。

④保険会社の調査

各種書類の提出が完了したら、保険会社による調査が行われます。
保険会社が依頼した損害鑑定人が住宅の被害状況を直接確認します。

その後、損害鑑定人の報告を元に保険会社が内容を精査し調査完了となります。

⑤支払い

これまでの手順を正しく行って初めて完了です。
保険会社が適用範囲内だと判断すれば、保険金が無事に支払われる事になります。

1つ注意しなければならないのは、必ずしも保険金は塗装工事前に
支払われる訳ではないということです。

状況によっては、保険金の支払いより先に工事費用の入金が
必要となる事があります。
保険金の支払いは申請手続きを開始してから1ヶ月程度が基本です。
半年後や1年後になるということはないので
業者と相談し入金を待ってもらうか自分で立て替えるかしましょう。

申請時の注意点やポイントを解説

ここでは火災保険の申請時の注意点やポイントを解説します。

・被害から3年以内に申請
・施工完了後の工事でも申請可能
・被害状況をそのまま写真に残すこと
・書類は塗装業者が代行してくれる場合もある
・外壁塗装にかかる費用が免責金額未満だと申請できない
→免責金額は保険の種類や条件によって、1万円・5万円・20万円など
それぞれ設定されています。
特に注意すべきなのが、「被害状況をそのまま写真に残すこと」という点です。
損害箇所を自分で補修してしまうと火災保険の対象外となることもあります。

保険会社や専門の業者の指示がない限り自分でいじるのはやめましょう。※申請前に自分でいじってしまうと、「故意に壊した」「壊れ方がおかしい」

専門技術者が見ると解るものです。
状況でどうしても対象しなければならない場合は、自分で現状が解るように
写真を写すなどして記録してくことが大切です。

火災保険を利用した外壁塗装業者の詐欺行為に注意!

中には火災保険を利用して詐欺を行う塗装業者が存在します。

「必ず無料になる」「保険金請求の代行」を強要してくるような業者には
注意が必要です。

工事の際に高額な手数料を要求してきたり、別の業者に施工を頼んだら高額なキャンセル料を請求されたりといったことがあります。

業者に保険金請求の代行を頼む際に
代行料やキャンセル料がかかるかをきちんと確認しましょう。
また、火災や自然災害による劣化や被害ではないのに
保険会社に虚偽の申告をして保険金をもらうように主張してくる業者もいます。
これは立派な詐欺行為です。
場合によっては、業者だけでなく施主まで詐欺で
訴えられる可能性があるので、絶対に虚偽の申告をしないようにしましょう。

火災保険を利用した外壁塗装は地域密着業者に

火災だけでなく自然災害による損害であっても
外壁塗装は火災保険の適用範囲内で実施できる可能性があります。

ただし、上でも述べましたが、中には火災保険を利用して
詐欺行為を行う悪徳業者も存在しているので注意が必要です。
そのような悪徳業者を避けるために
その地域で実績のある施工業者をオススメします。
地域密着型の業者は、その地域で起こりやすい災害や
メンテナンスすべき点を十分に把握しているからです。
その地域での施工実績が十分にあれば、信頼できると言って良いでしょう。

また、信頼できる業者を見つけるには、相見積もりがオススメです。

複数の業者を比較することで
より信頼のおける業者を選ぶことができるでしょう。
最後に、今回の内容を簡単にまとめましたので、ご確認ください。
火災保険で外壁塗装の施工はできるのか?
大きな被害はもちろん、外壁の塗装で済むレベルの被害でも請求可能となるケースも多くあります。火災保険は基本的に火災だけでなく、落雷や風災、水災などの自然災害にまで対応しています。つまり、火事だけでなく、台風や大雨による住宅の損害も火災保険の対象となるのです。
火災保険の種類にはどのようなものがありますか?
住宅火災保険、住宅総合保険、補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)、などがございます。
火災保険の申請時の注意点は?
被害から3年以内に申請、施工完了後の工事でも申請可能、被害状況をそのまま写真に残すこと、書類は塗装業者が代行してくれる場合もある、外壁塗装にかかる費用が免責金額未満だと申請できない、などが挙げられます。
工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG