家造りで失敗しないための業者比較!ハウスメーカー?工務店?設計事務所?

ハウスメーカー ・ 工務店 ・ 設計事務所の特徴

住宅を建てる時に必ず探しあてなければならないのが
住宅の工事をしてもらう業者の選択です。

何処の業者に頼んだらいいのか?

そんな大項目を決めるために、それぞれの業者の一般的な特徴を知っておかなければ

後で、後悔することになります。

工務店もハウスメーカーも、依頼を受けると間取りや外観など設計プランを立て

家を造っていくことになります。

【住宅を造る】という意味では、どんな建築会社にお願いしようが変わりません。

しかし、建築会社にはそれぞれ特徴がある事を知っていただきたいです。

 

では、違いはどこにあるのだろう?

それぞれの事業者の特徴を知ったうえで工事をお願いしたいものです。

 

家作りで大切な選択は、何処に家造りをお願いするかが重要な事です。

ここで、家造りが「失敗するか」「成功するか」と言っても過言ではありません!

ここでは、それぞれの違いについてお話ししたいと思います。

 

 

ハウスメーカー

基本的考え

基本的考え単にハウスメーカーとは言っても、それぞれ得意種目が違うということです。
住宅というジャンルといっても、細かく分けると

一般木造住宅、プレハブ住宅、アパート建設、建売販売リフォームなど様々。
ハウスメーカーは、自分たちの色を出し、他のメーカーと差別化を図ることで

棲み分けを行っている部分もあります。
良い家を立てるのであれば、自分たちのニーズと、そのニーズを満たすことが

最も得意であるハウスメーカーを探すことが、大切になっていきます。
又、建物の特徴がある程度決まっていて、自由設計とは少しかけ離れる部分があります

なぜなら、ある程度仕様(外壁材、床材・・キッチン、ユニットバス・・他)がほぼ決められていて
そこから選ぶといったようなことになるわけです。

効率の良さを重視して受注する傾向にあります。
なのでお客様にとっても効率のよい選択が出来るようになります。

又、「工業化(プレハブ化)」と「大量生産」にあり、その結果として
「より多くの人が求めるであろう住宅を、一定の品質でより多くの人に供給できる」

それが、最大のポイントですが、反面、大量生産ゆえに
詳細(見積り内訳など・・)が解りずらいというデメリットも発生してきます。

営業的視点

ハウスメーカーは、お客様窓口、営業担当的な仕事が中心となっているとことが多いのです。
なので最初のコンタクトは、技能、技術的に知識をもった人ではなく

.建てる方向に持ち込む、プロ(話術だったり、アピール力)でありこの会社で建てようかと検討しているが、他のメーカーも参考にという人であればいいですが・・・

そうでない人で「話だけでも」、「感覚をつかむだけと思い完成現場等」相談に行動を移した場合
7割の人は営業力に負けてしまいます。

自分の考えを優先することより、メーカー側のメリットの方に話が変わっていき
納得されらるパターンが多いのです。

また、最新の技術の取り入れに関しては大手ですので、難しい資料の提出(ゼッチ基準を満たす)
などの対応は工務店ではなかなか難しいところがあったりしますので、最新技術を取りいれたい場合

ハウスメーカーの方がいいと思われます。

何処に頼んでもいいのですが、業者任せではなく自分もある程度勉強し
〇〇をするには(要望)、〇〇しなければ(処理、そのためには〉、〇〇出来ない(結果、納得)と
いったようなイメージをもって取り掛かった方がいいでしょう。

例)基礎を通常より頑丈にしたい!          (要望)
そのためには?鉄筋量を増やす。鉄筋ピッチを狭くする。(処理)
予算を超えてしまいますが、そうしてもらおう!      (納得)

そうすることにより、なぜ他より高いのか?また安いのか?
時間がかかるのか?など・・・理由が見えることで自分も納得できるようになってきます。

工事(施工)的視点

ハウスメーカーでは100%といっていいくらい、間接施工です。
請負業者は大手メーカーですが、実際現場を施工するのは地元工務店か個人の大工さんです。

結局は工務店で工事をしてる訳なんです。
そのため、個々で仕様、施工要領にばらつきがでる。

それを防ぐために、メーカー独自の仕様があり施工マニュアルが整備されています。
ただ、一人で物件を多く管理しなければならないことから、現場を監督する時間がなく

下請け(工務店、個人大工さん」に任せっきりとういう実態もあるという話も聞かれたりしますが
とにかく忙しいんです・・・整備されたマニュアルが伝わらないこともあるのです。

工 務 店

基本的考え

工務店はハウスメーカーとは違い独自の工法、仕様でその工法に特化しているため
その特徴を十分に生かすことができるノウハウをもっています。

工務店は自社の色を出すことより、お客さんの要望に応え色付けしていくというような
進め方をしていきます。

もちろん、対応する者は技術、資格を持った人が対応します。
ゆえに、メーカーとは違い、技術的に出来たとしても後々、支障が出そうな案件に関しては

お客様の要望とはいえ、こういったことは出来ませんとはっきり言ってくれることが多いです。
それがネックとなり「私の言うことを聞いてくれなかった」などで不信感を持たれることも多々あるようです。

要は技術者としての経験があり収まりを知っているので、客様の要望を取り入れることよりも
少しだけ技術的要因または収まり的なことを重視して対応される場合が多いのかも知れません。

また、住宅の自由度がメーカーに比べ各段んに上がります。
使用する材料、設備は基本お客様の意見を取り入れるため、それに見合ったメーカーのものを使用し

その都度、カタログ等を見て仕様、色、オプションなどの設定を決定していいかなければなりません。
なので、情報収集、色決めなどの決定項目に時間がかかりよく解らなくなってくるというような

デメリットも発生してきます。

営業的視点

地域密着型の小さな会社というイメージをもつ人が多いのが「工務店」。
社長が経営や営業だけでなく自ら職人として現場で腕をふるっていたり、その町で家を建てるときや

修繕してもらうときに必ず頼りにされていたり……そんな会社を思い浮かべる人も多いと思います。
工務店は展示場など、パンフレット等の完備がないため、完成イメージがつきにくいです。

しかし、自社で自ら施工(自分が選定した職人のみ)するため、会社の情報を入手できれば
施工の品質にばらつきがないため比較的安した品質を確保しやすいのです。

また、地元密着で運営をしている会社が多く、相談やメンテナンスなどの対応には
敏感ですぐに対処してくれるところです。

仕事が終わって(工事完了)とりあえずは1年点検の時まで・・・顔をあわせない
なんてことがなく完成してからのお付き合いが出来るメリットもありあます。

ハウスメーカーは担当が変われば対応がおろそかになることがあります。

工事(施工)的視点

ハウスメーカーとは少し違い、施工は自社の大工さんで施工していきます。
そのため、個々でのマニュアル、信念があるものの

会社によって、職人さんの腕、品質にばらつきがでるため、あらかじめ会社の情報を先に調べておく必要がある。
法人工務店ではあまり聞かないですが、個人工務店などで、技術力のない業者にあたることもある。

そういう業者に当たった場合、何もかもが信頼できなくなる傾向に陥ります。十分な下調べが必要です。
管理としては、監督員が現場に出向く回数が多いため、監督員の技術、納め方など

現場単位で正確に伝わり品質の安定を見込めることができる。

設計事務所

基本的考え

家を建てるというと、大概の人はハウスメーカーか工務店を思い浮かべるかもしれません。
しかし、注文住宅を建てるのであれば、設計は設計事務所に依頼するという選択肢もあります。

最初からある程度建てる家の形が決まっているハウスメーカーとは異なり、設計事務所は独自性のある設計で勝負します。そのため、オンリーワンの家に仕上がる可能性が高まります。

基本的にハウスメーカーと工事をする体系は変わりません!

ハウスメーカー ⇔ 下請け(工務店、個人大工)に任せることになります。
工務店     ⇔ 木工事に関し得ては自社職人での施工(設備、仕上げは別)が基本的に行われます
設計事務所   ⇔ 下請け(工務店、個人大工)に任せることになります。

ハウスメーカーと工務店の決定的な特徴は、依頼者側の立場で設計するということです。
工務店、ハウスメーカーは、お客様の要望を取り入れながら、施工者側での立場で設計をする。

それに対して、施工者の立場で設計したものに対する依頼者の意見を聞いて、修正を加える形で
家を仕上げていくという点が設計事務所の設計と大きく違っています。

設計事務所ならではのデザイン性になり、法令と予算の範囲内であれば
どんな工法でも取り入れることが可能で、設計管理もされているので、図面通り施工されているか

チェックをするため手抜き工事、欠陥住宅になりにくいのです。(設計者の技術にもよります)
逆をいうと工事(施工)をするほうは、設計図通り工事を進めていかなければなりません。

施工者側が、こんなやり方でいいのか?と思ったとしても、施工者側の意見が通ることはなくなります。
なので芸術的要素(デザイン性)の方が多いため、使い勝手などが後回しになったり

ハウスメーカ、工務店はものごとに対し無難な線をお客様にお勧めしていきます。
それに対して設計事務所は遊び心、デザインを得意としているだけに

形や色などが気に入らなかった場合、気持ち的にショックが大きくなり
失敗した感が増大するといたようなデメリットも考えられます。

営業的視点

やはり、希望に沿ったオリジナルの家が出来るということです。
設計事務所は(設計施工をしてる会社を除く)基本的に営業を個人にすることはあまりありません。

なぜなら、デザインや芸術的観点でものを考えるからです。
芸術家が個人に対して作品を評価してもらい、購入してください。と営業されたことがあるでしょうか?

少なくても僕はないです。情報を聞いて作品をこちらから見にいく!・・・感覚的にそんなようなことです。
なので営業というよりは、作品の受賞、インパクトなど作品を気に入ってもらい、選ばれる。

というようなスタイルです。

工事(施工)的視点

設計事務所は基本ハウスメーカーと体系は変わりません。
ただ、ハウスメーカーと違い、自社の規定、方針がなく、法律や最新基準を重視していきます。

設計事務所も組織であったり。個人であったりしますが、その中でも規定、マニュアルはあるものの
担当者単位での方針、規定、そしてデザイン。をお客様と作り上げていくということになります。

ういう観点から、お客様の思うマニュアル、仕様を受け入れて施工するといったようなスタイルです。
なので、施工現場ではお客様の代わりに、その要望(マニュアル)だったり

仕様(イメージなど)を業者全体を通して監理してくれるので、想像に近い建物が期待できます。

各業者の特徴を説明しましたが

 

最後に・・・

 

各業者のメリット・デメリットについても知っておきましょう。

 

まとめ

それぞれの視点でいろいろ説明してきましたが、少しでもお解りいただけたでしょうか。

業者を決める参考になれば幸いです。

業者が決まったところで、ここからが始まりです。

決める事がたくさんあります。

いくつかのポイントを書いておきましたので参考にしてください。

  1. 住宅の構造、工法をまず決める。
  2. そこで何処の会社が得意としているか調べて、業者を決める。
  3. 業者を決めたら少なくても2社以上に話しを通し、要望を聞いて貰えるか確認する。
  4. 要望が通りそうなら、ここも2社以上から、同じ条件(要望)を伝えるとともに
    同じ仕様、(キッチンのメーカー、品番・外壁のメーカー厚み・断熱性能・サッシの仕様など・・・)
    何処か1社の見積もりを基準にして、各業者に提示(金額は絶対に見せない、言わないこれ重要)
    し見積もりを提出してもらう。
    ※仕様を正確に伝えない場合は20,30万の誤差は普通に出るので、業者には正確に伝えよう。
    そうしなければ、高い、安いの判定材料にはなりません。
  5. 予算通りの金額に達したところで、業者を決定しましょう。
  6. 決定したら業者に対し、施工中の対応、メンテナンスの対応などを確認します。
    ついでに下請け業者の大工さんのことも聞くといいです。
  7. 総合的にまとまったところで契約です。

 

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG