外壁、屋根塗装の色!失敗、のちに不満が出ない選び方。

外壁、屋根の色は何にしよう?選ぶときに失敗しないために

新築、リフォームで住宅の外壁を決める時には、どのような事を意識して選ぶと良いのか?
外壁の模様、色は家全体のバランスを良くするための大切な決めごとです。

新築でも、リフォームでもそうですが外観は家の顔ともいえるでしょう。
どんな方でも、外観をみて「この家かっこいい」などと思われるのではないでしょうか?

しかし、外壁の色、塗装の選んだ色によって、「こんなはずじゃなかった」
などとならないように、この記事を読んで少しでも失敗を少なくして欲しいものです。

外壁の色でよくある失敗事

カタログで選んだイメージと違う

これはプロでもなかなかイメージがつかない部分でもあります。
プロなので、この業種以外の人よりはイメージしやすいのは確かですが

やはり、思ってたより色が濃いなど、薄いなどイメージと違ってくるものです。

気づくと汚れが目立つ色であった

外部の色を選ぶ際に、自分が気に入った色を選んでしまいがちですが
その色はどんな特性をもっているのか判断しなければなりません。

車の色を決める時は、皆さんいろいろ考えてませんか?
白は汚れが目立つ、黒は傷が目立つなど・・・

外壁も同様に選ぶ色によって汚れが目立ち、せっかく塗り替えをしても
キレイな状態を維持することが出来ず、汚れが目立ってきてしまいます。

バランスを見て色を決めれば良かった

なんとなく、自分の好きな色だけを考え決めてしまうと
全体のバランスが悪くなり、外観のイメージが悪くなってしまいます。

新築もそうですが、リフォームの場合余計に気にしなくてはなりません。
何故なら、すでにサッシ、玄関、水切り、屋根の色が決まっているからです。

自分の好きな色を選ぶのも悪い事ではありませんが
服装を決める時みたいに、バランスを考えて色決めをしましょう。

外壁の色決めで失敗しないために

ここでは失敗のリスクを少なくするために注意するポイントを説明します。

まずは雑誌などを購入していろいろなデザインを見ること

新築、リフォームを計画することを決めた場合
まず最初に参考にするのが建築雑誌ではないでしょうか。

最初から屋根の色はこれ!
外壁の色はこれ!

など、計画前から決まっているわけではないと思います。
一番最初に参考にするのが雑誌ではないでしょうか?

雑誌は知識はもちろん、いろいろな新築、リフォームの実例が
いろいろ見ることが出来ます。

まずは、およそのイメージをしてから、業者との話し合いをしなければ
まとまりがなく、最終的には解らなくなって業者任せになってしまう事も・・

拘りがあれば、それだけは避けたいものです。

面積効果に注意

これは一番皆さんが失敗する原因の一つです。
通常、カタログや実際の色のカラーサンプルで色を決めるのが一般的です。

しかし、実際に完成を見ると選んだ色と違って見えてきたりします。
同じ色であっても、小さな面積で見た時と、大きな面積で見たときとでは

違ってみえてくる現象で、これが面積効果というものです。

以下の図を例にしてみましょう。

色は小さいと濃く見え、大きいと薄く見える現象が起こるので色見本は参考程度にする。

どうでしょうか?こちらのピンクは、左側の小さい四角の方が濃く暗い色に見えると思います。

明るい色は、面積が広くなるほど明るく鮮やかに見えます。
また暗い色は、面積が広くなるほど暗くくすんで見えてきます。

これが、色の面積効果です。

外壁はサンプルと違い面積がとてつもなく大きので、色の見え方にも差が大きく生じてきます。
なので、サンプルで決めた色のイメージと仕上がった時のイメージは

多少異なることを想定して色決めをすることが大切です。

ちなみに色は3つの要素で成り立っています。
これを色の三要素といって

  • 明度
  • 彩度
  • 色相

から成り立っています。

 

色は大きな面積になると

  • 【明度】色が薄く明るく見える
  • 【彩度】色が鮮やかに見える
  • 【色相】色相が強調されて見える

これを頭に入れ色を決めると、自分の思い描くイメージに
より近づけることが出来るでしょう。

 

仕上がりのイメージが異なることを念頭に置いておくことが大切になります。
すでに希望の色の外壁を使っているお宅があれば、参考にしてみましょう。

水切り・サッシ・玄関ドア・屋根・外壁全体のバランスが重要

色を決める時は、単体ごとに色を決めると言ったイメージでは
後で絶対に失敗する可能背が高いです。

水切り・サッシ・玄関ドア・屋根・外壁といったように
全体をイメージして決めることが重要です。

最低でも面積の大きい外壁・屋根の色は相性の良い色を選ぶことが肝心です。
前記でも言いましたが、リフォームの場合は「既存の部分」と「修繕の部分」との

兼ね合いを見ることも需要なポイントです。

 

以下ではこうすると無難なところ!という意味で
色決めするときのポイントを紹介したいと思います。

軒天のいろについて

基本的に軒天の色は白かアイボリー系の色を選ぶのが一般的です。
外壁よりも目立つ色は避けた方がいいからです。

住宅の印象は外壁で決まってきます。
その外壁より軒天のほうが目立つ色を選んでしまっては見せ場である

せっかくの外壁が強調されなくなってしまいます。
まずは、こだわりが無いのであれば白系の色で選んでおくと間違いないでしょう。

屋根の破風、鼻隠しについて

破風、鼻隠しについては一般的に屋根面と同じ色を選ぶと良いでしょう。
もし、破風、鼻隠しの色を変えるのであれば、サッシと同じ色をお勧めします。

庇の色につて

庇の色はメインの屋根の色と同じ色としましょう。
庇の屋根に関しては冒険するのはお勧めしません。

実際、色見本やCADパースのイメージと一緒にはならない

通常、色を決める時は実物サンプルやカタログから選ぶこととなります。
カタログはあくまで色を選ぶ際の参考にししか過ぎないということを頭に入れておきましょう。

色見本については実際の色ではありますが、前記でもお話したように
面積効果によって、実際の色と違って見えてきたりすることがあります。

なので実際に自分が思い浮かべてたイメージは施工してからでないと
解らないということが多々あるものです。

ただ、色見本については見る時のコツがあるので紹介します。

色見本を見る時のコツ

色見本を見る時のコツをここで少しお話したいと思います。

色見本を見る時、又は決める時!は太陽光の下で色見本を見て決めるようにしてください。
打合せで時間が取れずに夜に、蛍光灯の下で色を選ぶ方もいると思いますが

実際に外壁、屋根は常に太陽光に照らされているのが現状です。
蛍光灯の色と太陽光とでは色の見え方が微妙に違うのです。

色を決める時は太陽光の下で決めるとより理想に近い仕上がりになると思います。
また、家の外壁面に直接、色見本を当てて屋根、玄関などの相性を確認しながら決めると

より近いイメージに近づけることが出来るでしょう。

外壁・屋根など塗装に関しての色を決める時はカタログでイメージがつかない場合
業者にお願いして、板などに実際塗る色を塗ってもらいサンプルを作ってもらいましょう。
※ただし、契約を済ませ工事をすることが決まっていることが前提です

外壁の塗装後の色あせについて

赤や青などの原色系の色(鮮明)は色あせしやすく、クリームやグレー系の
落ち着いた色は色あせしにくい傾向があります。

しかし、細かい事を気にしてしまうと決めるものも決めらなくなるので
色があせできて我慢できなくなったら塗り替えすと割り切ったほうが

自分好みのマイホームに出来るので、こちらを優先しても良いと思います。

色あせについての詳細記事も参考にしてみてください。

関連記事

新築・リホームで外壁を張る・又は張替えを検討する場合、見た目はもちろんのことですが高耐久性だったり、劣化しずらい外壁などを選びたいと考えてる方もたくさんいるはずです。劣化しやすい外壁というより・・「色によって色あせが目立つ」[…]

まとめ

いろいろ書いてきましたがいかがでしたでしょうか?
もっと伝えたいことがあったのですが、あまり多くの事を言うと

決まるものも決まらなくなってしまい、かえって混乱させてしまいそうなので
「ここだけは・・」という事だけをリストアップし記述してきました。

この記事を読んだことで、外壁や屋根の色決めがスムーズにいけば幸いです。

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG