気がついたら床鳴り!原因と対処方法。

フローリングから音がする「床鳴り」の原因とは?原因別の対処法

フローリングの上を歩いている時に、ギシっ!ギシっ!っと
音がなってくる場合があります。

床鳴りするようになるには、いくつか原因があります。
その原因によって、対象方法も多少変わってきたりしますので

DIYで対処できるものもあれば、専門業者への依頼が必要となる場合もあります。
ここでは、フローリングの床鳴りの原因と、その対処法についてご紹介します。

フローリングの床鳴りの原因とは?

床鳴りの原因には、フローリング自体に原因がある場合と
それ以外に原因がある場合があります。

基本的に床鳴りの原因を突き止めて、適切な処置をすることが大事ですが
原因はこれだ!といって処置しても違う場合もあったりしますので

プロでもなかなか難しい場合もあります。
新築で建てたばかりの家でも気温や湿度などの変化による

床材の伸縮や変形が原因となって、かすかに床鳴りが聞こえる場合もあります。

フローリングそのものに原因がある場合

まず、フローリングそのものに床鳴りの
原因があるケースについて見ていきましょう。

フローリングは木で出来ているので、伸縮やたわみ、釘とのこすれなどが
床鳴りの原因として代表的です。

それぞれ自分で対処できるタイプと
専門の業者に相談したほうがいいタイプとに分けられます。

フローリング材が伸縮している

フローリングの木材の種類によっては、乾燥によって収縮したり
湿度によって膨張したりする製品があったりします。

当然、木で出来ているものには伸縮はつきものです。
この伸縮によって、適切な施工がしてあっても木材のつなぎ目が

こすれて鳴ってしまうことがあるのです。
フローリングは実(さね)同士が組み合わさってできていることから

「さね鳴り」とも呼ばれます。
大半は新築住宅で起こる現象で施工に何か問題があるというわけではありません。

どうしても音が気になるという場合は、市販の修復剤やカッターを使って
直すこともできます。

DIYに自信がある方は挑戦してみるのも良いでしょう。
自信がなく、確実に床鳴りをなくしたいという場合はやはり

専門の業者に相談することが良いと思われます。

釘がこすれている

フローリングを固定するための釘が、床と下地の木材との間で
摩擦が起きることによって、床なりが発生することがあります。

また、床暖房の場合、床材と暖房パネル間に隙間が生まれ
釘が動いて音が鳴るというケースもあります。

最近ではボンドも良くなっているので、床なりの減少は
昔ほど頻繁に起きることはありません。

フローリング以外に原因がある場合

フローリング以外の部分に原因があっても
床鳴りが発生するケースがあります。

床下の土台が鳴っている場合や
シロアリ被害に遭っている可能性があったりします。

ただこの状況はごくまれ話で、事例としてはほとんど聞いたことがないです。

床下の土台が鳴っている

フローリングではなく、床下の土台の木材などがこすれて
鳴っているというケースです。

フローリングの伸縮と同じく、木材が気温や湿度などが原因となって伸縮し
音が出ている状態が考えられます。

これは時間経過とともに自然と解消されることもあるため
まずは様子を見てみましょう。

長い期間鳴り続けているようであれば、業者に相談してみると良いでしょう。

シロアリ被害の可能性も

床鳴りが起こる場所が、キッチンや洗面所、トイレといった水回りの場合
シロアリ被害に遭っている可能性も考えられます。

水回りの木材は傷みやすく、シロアリが好む場所でもあるのです。

・床鳴りがするのが、梅雨時や季節の変わり目である
・床がぶかぶかとたわんでいる

上記のような現象の場合は、シロアリ被害の可能性があるため
早めに工務店や業者に相談しましょう。

DIYで修復する場合のポイント

市販の修復剤やカッターなどを使って
自分で床鳴りに対処する際のポイントをご紹介します。

これは、フローリングの収縮や膨張によってジョイント部分で
床鳴りが発生している場合(さね鳴り)に有効な方法です。

症状によっては応急処置的な方法に過ぎないため
DIYでも床鳴りが解消されなかった場合は

業者に相談してみることをおすすめします。

音がする部分の特定方法

まずは、修復すべき部分を特定しましょう。
床鳴りがする場所の周りを、少しずつずらしながら踏んでいきます。

修復すべき部分は、足で踏んで体重をかけた時
又は体重をかけるのをやめた時に音がする部分です。

なる範囲をしっかり確認しましょう。

切れ目を入れるポイント

修復剤を流し込むタイプであれば
特定した部分の継ぎ目に沿って流し込めばOKです。

 

次に、カッターで切れ目を入れることで修復できる場合もあります。
この場合は、特定部分の継ぎ目の目地に沿って切れ目を入れていきます。

この方法なら、ジョイント部分がカッターの刃の分広がって見えてきますが
フローリング自体にキズは付きません。

ポイントは工作用カッターを使うと刃の厚さが薄い分より目立たないです。
我々が現場で使っている(大)カッターだと力は入れれますが

刃が厚いためあまりお勧めしません。
注意すべきなのは、継ぎ目ではない溝に切れ目を入れてしまわないこと。

ゆっくり、少しずつ作業しましょう。

床暖房の場合、カッター使用はNG

床暖房が設置されているフローリングの場合
カッターで切れ目を入れることはできません。

切れ目を深く入れすぎると、床下の床暖用パイプやパネルを傷付けてしまう
危険があるためです。

床暖房で床鳴りが気になる場合は、絶対に自分でやらなことをお勧めします。
「あっ!!」とやってしまった時点で、床パネルを直すために

数十万吹っ飛んでいきますので、自分勝手な判断ではやらないでください。

まとめ

床鳴りの原因と、対処法についてお話してきました。
経年劣化やシロアリ被害、施工の不具合などが原因で状態がひどい場合は

専門業者に修復を依頼すると数万円の費用がどうしてもかかってしまいます。
それで、すっかり止まれば幸いです。

しかし、プロであっても床鳴りを止める事が困難な場合があります。
そういった場合は、思い切ってフローリング全体を張り替える計画を立て

検討してみてみるのも一つの手段です。

床の張替えリフォーム【素材を変える場合】のポイント

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG