「不満を回避」外壁サイディング色選びで変わる10年後!

新築・リホームで外壁を張る・又は張替えを検討する場合、見た目はもちろんのことですが

高耐久性だったり、劣化しずらい外壁などを選びたいと考えてる方もたくさんいるはずです。

劣化しやすい外壁というより・・「色によって色あせが目立つ」その理由を説明したいと思います。

少しでも購入したときの状態を維持し、長持ちさせたいと皆さんは思っているはずです。

何事もそうだと思いますが、ちょっとした選択でこの先の状況が変わってきたりします。

特に住宅に関しては金額が大きいので、いろいろな知識をつけて選択をしていかなければなりません。

外壁を選択をする時の参考になれば幸いです。

 

目次

色あせする2つの原因

そもそも外壁の色あせはどうして起きてしまうのか?
言ってしまえば、経年劣化が原因です。

基本的に2つの原因があると思われます。
色あせは、家を建てて、または塗装をしてからいずれ必ず起きる

避けては通れない症状だと思っていた方がいいです。

 

紫外線による色素の劣化

外壁に限ったことではないのですが、塗装、板金、木などは
紫外線を長い時間、浴び続けることで劣化し、色あせを起こしてきます。

色を構成する顔料の原子が、紫外線エネルギーによって破壊され
色味が変わって色あせてしまいます。

そのため、日当たりの良い南面だけ色あせた気がする、という方は特に、この紫外線エネルギーによる色素の劣化が考えられます。

よく本や雑誌でも、窓際に置いておくと日焼けしてしまうことがありますよね。
色の原子にも光に強い・弱いがあり、それによって

色あせしやすい・しにくいという差はありますが
紫外線エネルギーのダメージを受ければ受けるほど、色あせは起きてしまいます。

色あせ 色素の破壊

紫外線により色を表している原子同士の結びつきが破壊されると
本来の色が出なくなり、色あせしてしまいます。

 

化学変化による変質

化学変化による変質が原因の色あせもあります。
元の材質が金属だと特に分かりやすいですが

酸化などによりして変質してしまい
色が変わったことで色あせしたように見えます。

鉄だと錆びが出て赤や黒に変化するように、酸素・水・日光など
様々な要素により、素材自体が変質すると色が変わってしまう特性があります。

 

錆

↑ 屋根の頂点にある板金(金属)が変質した写真。

色あせた後には、素材自体がサビてしまっています。
色あせが起きる原因が分かったところで

今度は“色”に関する知識をつけていきましょう。

塗装業者を比較し安くする方法

普段は外壁をまじまじと見る事はないと思います。ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。まず、悪い状況になるまでは軽い考えで、「ま[…]

 

外壁サイディング10年経っても色あせしずらい色とは!?

 

外壁の色あせ!「維持できる外壁色」「維持できない外壁色」ベスト3

最近外壁の色あせが気になってきたと思ったら
「そろそろ、塗り替え時かな?」と思ってしまうのではないでしょうか。

自分でそう思ったらとしたら、その3年後には確実に塗り替えなければ
ならない状況になると言えるでしょう。

外壁の色あせが目立つと、家が古くなって傷んできたような
感覚になってしまいます。

見た目は自分もそうですが、近隣住民の方にも見られてしまいます。
自分は我慢してても、近隣の方がどう思ってるのか?

気になってしまいます。
なんとかしなければ・・・と思ってしまいますよね。

外壁の色あせは、経年劣化で必ず起きる、避けては通れない問題です。
そのため、解決するには外壁塗装、又は張替えが必要となってきます

塗装を塗ることに決めたとした場合、どうせ塗装するなら
色あせしにくい色の塗料選をしたいものです。

ここでは、色あせの原因と解説、また色あせしやすい色
しにくい色を紹介してたいと思います。

更には、色あせ対策になる塗料選びのポイントもお伝えしますので
ここを押さえておけば、外壁の色が鮮やかな期間を更に延ばすことも可能です!

長く美しい状態を保つためのポイントをここで覚えましょう。

 

色を維持できる外壁色 ベスト3

 

次は、色あせしにくい、おすすめの色もあるので、順に見ていきましょう。
絶対に色あせを目立たせたくないという方には、特におすすめです。

 

色あせしにくい色ランキング

1位 白 

2位 黒 

3位 青 

1位 白

白

白

は最も色あせがしにくい色です。
白は太陽光を吸収しにくいという特性があるため

紫外線のダメージ自体も受けにくいのです。
加えて白は、色があせたということ自体も分かりづらい色なので

最も色あせがしにくい色と言えます。
白で知っておいてほしいポイントは、汚れも目立ちやすい色ということです。

ほこりや排気ガス、カビやコケなどがあれば、他の色の外壁よりも
目立ちやすいため、そうしたデメリットも理解した上で選びましょう。

2位 黒

黒

黒

は白に次いで色あせが目立ちにくい色です。
黒の顔料(色の素)はカーボンブラックというもので、着色力が高く

色の原子の結びつきが光に分解されにくい特性があります。
そのため色あせはしにくいですが、反面、汚れが目立ちやすく

艶がなくなってくると色あせたように感じることがあります。

3位 青

青

青

も色あせがしにくい色です。
原色系の色ではありますが、光を反射しやすく紫外線の影響を

受けにくい特性があるためです。
道路標識なども劣化すると、赤い部分は色あせていくのに対し

青い部分は比較的発色がまだよく残っていることがあります。

色あせた標識

↑ 色あせて見える赤部分に対して、青部分は鮮やかに見えます

 

☆印刷のDICグラフィックス株式会社調べの耐光性試験で、異なる色のインクに強い紫外線を当てたところ、黄色や赤は時間とともに色あせが見られたのに対し、青や黒は色あせがあまり見られませんでした。

色あせ

出典:DICグラフィックス株式会社

色あせしにくい色は、永い間発色が良く
古びた印象が出にくいメリットがあります。

その半面、汚れが目立ちやすいこともあるため
小まめに掃除ができるかもポイントです。

 

色を維持できない外壁色 ベスト3

 

色あせしやすい色には、原色に近い鮮やかな色や、暖色系の色が該当します。
現在、お住いの家が該当する方は納得できるのではないかと思います。

これから塗装の色選びをするにあたり、色あせしやすい色を知っておくことで
またすぐに古びた印象に…ということは避けられますので

ぜひ必要な要素として知っておいてください。

 

色あせしやすい色ランキング

1位 赤 

2位 黄 

3位 緑 

 

1位 赤

赤

赤

は最も色あせしやすい色です。

耐光性(光に対する耐性)が高くなく、また原色系で鮮やかなので、色あせしやすく目立ちやすいです。

鮮やかな色を保つためには小まめな塗り替えが必要で、赤い建物として有名な東京タワーも、5年に1度は塗装をしています。

2位 黄

黄色

黄色

黄色は色あせが早く起こりやすいと言われています。
鮮やかなレモンイエロー系だとより色あせが表れやすいですが

優しいクリーム系の色でも、汚れと合わさって目立ち、分かりやすく現れます。

3位 緑

緑

緑

は光の三原色であるRGBの原色で、発色も良く鮮やかなので最近人気ですが
色あせはしやすいです。

明るめで濃い緑を使うと、更に鮮やかさが失われた度合いが分かりやすいため
色あせたと感じることが多いです。

この他に、原色に近い「濃い紫」も赤に次いで色あせしやすい色です。
なかなか個性が強い色なので、やりたい方は限られてはいますが

店舗のイメージカラーであるなどの理由がない限り、紫も避けた方が無難です。

 

色持ちを良くする4つの塗料選びポイント

色鉛筆

色あせにくい色を選ぶ以外にも、色持ちが良い塗料選びをすれば
色あせやすさを回避できます。

好きな色なのに、色あせやすいから選びにくい…と思われている方も
塗料選びで色あせ対策ができるので、ぜひ参考にして下さい。

 

耐久性の高い塗料を選ぶ

耐久性の高い塗料を選ぶと、色あせにくさがアップします。
耐用年数が短い塗料は、それだけ紫外線の影響を受けやすく

逆に長い塗料は紫外線に強いと言えるからです。
紫外線に強い=色あせも起きにくいと考えられるため

耐用年数が8~10年のウレタンよりも、15年~のフッ素や無機塗料
選ぶことで、早い段階からの色あせが起きにくくなります。

 

塗料の種類耐用年数
ウレタン8~10年
シリコン10~15年
フッ素15~20年
無機20~25年

↑ 耐用年数が長いほど、紫外線にも強く色あせが起きにくいと言えます。

 

劣化原因を制御する「ラジカル制御塗料」を選ぶ

紫外線劣化を助長する“ラジカル”という劣化因子を制御する塗料があります。

どの塗料にも必ず含まれる「酸化チタン」という物質が、紫外線を浴びることで劣化因子のラジカルを発生させてしまい、塗膜を破壊してしまいます。

そのラジカルを制御することで、塗膜劣化を防ぎ色あせにくくします。

耐久年数が高い塗料が予算と合わない時は、少し安めのラジカル制御塗料を選ぶことで、同じような効果を得られます。

 

ラジカル制御塗料

▲外壁表面の塗膜にある樹脂(油分)の結合を破壊し紫外線劣化が起きる。

破壊をする原因のラジカルを発生させにくくする効果がある塗料が
「ラジカル制御塗料」です。

 

汚れがつきにくい「光触媒塗料」を選ぶ

光触媒塗料は、汚れが付きにくい塗料です。
紫外線を利用して、表面の汚れを分解して雨で洗い流せるため

汚れが目立ちにくいです。
そのため、色あせも気になるけど、汚れは目立たせたくない…

という方におすすめです。
日光によって作用するため、日当たりの悪い立地以外でより効果を発揮し

汚れがつきにくい状態にしてくれます。

光触媒塗料

 

艶あり塗料を選ぶ

塗料の艶

艶のある塗料を選びましょう。
塗料は、「艶のあるもの(艶あり)」と「艶を抑えたもの(艶消し)

がありますが、見た目の好みなどで意図的に艶を抑えたものを使用する場合
艶消し剤を入れて加工するため、その分耐久性が落ちてしまう可能性があります。

色あせが気になる場合は、意図的に艶を抑えた塗料は選ばずに
艶ありの塗料を選びましょう。

 

「色選び」後になって不満を出さないために

新築、リフォームで住宅の外壁を決める時には、どのような事を意識して選ぶと良いのか?
外壁の模様、色は家全体のバランスを良くするための大切な決めごとです。

新築でも、リフォームでもそうですが外観は家の顔ともいえるでしょう。
どんな方でも、外観をみて「この家かっこいい」などと思われるのではないでしょうか?

しかし、外壁の色、塗装の選んだ色によって、「こんなはずじゃなかった」
などとならないように、この記事を読んでいただき少しでも不満や失敗をなくして欲しいものです。

 

提案力のある優良業者を無料で探す事ができる塗装業者比較に特化したサイト

 

外壁の色選びでよくある失敗事

カタログで選んだイメージと違う

これはプロでもなかなかイメージがつかない部分でもあります。
プロなので、この業種以外の人よりはイメージしやすいのは確かですが

やはり、思ってたより色が濃いなど、薄いなどイメージと違ってくるものです。

気づくと汚れが目立つ色であった

外部の色を選ぶ際に、自分が気に入った色を選んでしまいがちですが
その色はどんな特性をもっているのか判断しなければなりません。

車の色を決める時は、皆さんいろいろ考えてませんか?
白は汚れが目立つ、黒は傷が目立つなど・・・

外壁も同様に選ぶ色によって汚れが目立ち、せっかく塗り替えをしても
キレイな状態を維持することが出来ず、汚れが目立ってきてしまいます。

 

バランスを見て色を決めれば良かった

なんとなく、自分の好きな色だけを考え決めてしまうと
全体のバランスが悪くなり、外観のイメージが悪くなってしまいます。

新築もそうですが、リフォームの場合余計に気にしなくてはなりません。
何故なら、すでにサッシ、玄関、水切り、屋根の色が決まっているからです。

自分の好きな色を選ぶのも悪い事ではありませんが
服装を決める時みたいに、バランスを考えて色決めをしましょう。

 

外壁の色決めで失敗しないために

ここでは失敗のリスクを少なくするために注意するポイントを説明します。

まずは雑誌などを購入していろいろなデザインを見ること

新築、リフォームを計画することを決めた場合
まず最初に参考にするのが建築雑誌ではないでしょうか。

最初から屋根の色はこれ!
外壁の色はこれ!

など、計画前から決まっているわけではないと思います。
一番最初に参考にするのが雑誌ではないでしょうか?

雑誌は知識はもちろん、いろいろな新築、リフォームの実例が
いろいろ見ることが出来ます。

まずは、およそのイメージをしてから、業者との話し合いをしなければ
まとまりがなく、最終的には解らなくなって業者任せになってしまう事も・・

拘りがあれば、それだけは避けたいものです。

 

面積効果に注意

これは一番皆さんが失敗する原因の一つです。
通常、カタログや実際の色のカラーサンプルで色を決めるのが一般的です。

しかし、実際に完成を見ると選んだ色と違って見えてきたりします。
同じ色であっても、小さな面積で見た時と、大きな面積で見たときとでは

違ってみえてくる現象で、これが面積効果というものです。

以下の図を例にしてみましょう。

色は小さいと濃く見え、大きいと薄く見える現象が起こるので色見本は参考程度にする。

どうでしょうか?こちらのピンクは、左側の小さい四角の方が濃く暗い色に見えると思います。

明るい色は、面積が広くなるほど明るく鮮やかに見えます。
また暗い色は、面積が広くなるほど暗くくすんで見えてきます。

これが、色の面積効果です。

外壁はサンプルと違い面積がとてつもなく大きので、色の見え方にも差が大きく生じてきます。
なので、サンプルで決めた色のイメージと仕上がった時のイメージは

多少異なることを想定して色決めをすることが大切です。

ちなみに色は3つの要素で成り立っています。
これを色の三要素といって

  • 明度
  • 彩度
  • 色相

から成り立っています。

 

色は大きな面積になると

  • 【明度】色が薄く明るく見える
  • 【彩度】色が鮮やかに見える
  • 【色相】色相が強調されて見える

これを頭に入れ色を決めると、自分の思い描くイメージに
より近づけることが出来るでしょう。

仕上がりのイメージが異なることを念頭に置いておくことが大切になります。
すでに希望の色の外壁を使っているお宅があれば、参考にしてみましょう。

 

水切り・サッシ・玄関ドア・屋根・外壁全体のバランスが重要

色を決める時は、単体ごとに色を決めると言ったイメージでは
後で絶対に失敗する可能背が高いです。

水切り・サッシ・玄関ドア・屋根・外壁といったように
全体をイメージして決めることが重要です。

最低でも面積の大きい外壁・屋根の色は相性の良い色を選ぶことが肝心です。
前記でも言いましたが、リフォームの場合は「既存の部分」と「修繕の部分」との

兼ね合いを見ることも需要なポイントです。

 

以下ではこうすると無難なところ!という意味で
色決めするときのポイントを紹介したいと思います。

軒天のいろについて

基本的に軒天の色は白かアイボリー系の色を選ぶのが一般的です。
外壁よりも目立つ色は避けた方がいいからです。

住宅の印象は外壁で決まってきます。
その外壁より軒天のほうが目立つ色を選んでしまっては見せ場である

せっかくの外壁が強調されなくなってしまいます。
まずは、こだわりが無いのであれば白系の色で選んでおくと間違いないでしょう。

 

屋根の破風、鼻隠しについて

破風、鼻隠しについては一般的に屋根面と同じ色を選ぶと良いでしょう。
もし、破風、鼻隠しの色を変えるのであれば、サッシと同じ色をお勧めします。

 

庇の色につて

庇の色はメインの屋根の色と同じ色が無難です。
庇の屋根に関しては冒険するのはお勧めしません。

 

実際、色見本やCADパースのイメージと一緒にはならない

通常、色を決める時は実物サンプルやカタログから選ぶこととなります。
カタログはあくまで色を選ぶ際の参考にししか過ぎないということを頭に入れておきましょう。

色見本については実際の色ではありますが、前記でもお話したように
面積効果によって、実際の色と違って見えてきたりすることがあります。

なので実際に自分が思い浮かべてたイメージは施工してからでないと
解らないということが多々あるものです。

ただ、色見本については見る時のコツがあるので紹介します。

 

色見本を見る時のコツ

色見本を見る時のコツをここで少しお話したいと思います。

色見本を見る時、又は決める時!は太陽光の下で色見本を見て決めるようにしてください。
打合せで時間が取れずに夜に、蛍光灯の下で色を選ぶ方もいると思いますが

実際に外壁、屋根は常に太陽光に照らされているのが現状です。
蛍光灯の色と太陽光とでは色の見え方が微妙に違うのです。

色を決める時は太陽光の下で決めるとより理想に近い仕上がりになると思います。
また、家の外壁面に直接、色見本を当てて屋根、玄関などの相性を確認しながら決めると

より近いイメージに近づけることが出来るでしょう。

外壁・屋根など塗装に関しての色を決める時はカタログでイメージがつかない場合
業者にお願いして、板などに実際塗る色を塗ってもらいサンプルを作ってもらいましょう。
※ただし、契約を済ませ工事をすることが決まっていることが前提です

 

外壁の塗装後の色あせについて

赤や青などの原色系の色(鮮明)は色あせしやすく、クリームやグレー系の
落ち着いた色は色あせしにくい傾向があります。

しかし、細かい事を気にしてしまうと決めるものも決めらなくなるので
色があせできて我慢できなくなったら塗り替えすと割り切ったほうが

自分好みのマイホームに出来るので、こちらを優先しても良いと思います。
色あせについての詳細記事も参考にしてみてください。

 

まとめ

外壁の色あせ対策は、主に色選びと塗料選びにあります。
ご自身の要望に合った条件で色あせ対策をしましょう。

色あせが起きる2つの原因は2つ。

①紫外線による色素の劣化

②化学変化による変質

があり、色あせは、避けては通れない劣化現象です。

 

色あせしやすい色Top3

  • 1位 赤
  • 2位 黄
  • 3位 緑

 

色あせしにくいおすすめ色Top3

  • 1位 白
  • 2位 黒
  • 3位 青

色選び以外でも、色持ちをよくする塗料選びの4つのポイントがあります。

・耐久性の高い塗料を選ぶ

・劣化原因を制御する「ラジカル制御塗料」を選ぶ

・汚れがつきにくい「光触媒塗料」を選ぶ

・艶あり塗料を選ぶ

がポイントで、色あせしやすい色、しにくい色でも、色あせ対策になるので
塗料選びの際はポイントにしてください。

塗装して数年で色あせが起きてがっかり…ということがないように
塗料と色選びでポイントを押さえて、後悔しない色あせ対策をしてください。

又、色の決め方についてもお話しましたがもっと伝えたいことがあったのですが
あまり多くの事を言うと決まるものも決まらなくなってしまい

かえって混乱させてしまいそうなので
「ここだけは・・」という事だけをリストアップし記述してきました。

この記事を読んだことで、外壁や屋根の色決めをする時の参考になれば幸いです。

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG