│Ton-Kati https://ton-kati.com Sat, 16 Dec 2023 06:04:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://ton-kati.com/wp-content/uploads/cropped-600-コピー-32x32.png │Ton-Kati https://ton-kati.com 32 32 住宅購入者は【SUUMO】アンケートで住宅購入予定者に情報提供「答えて5000円貰える」 https://ton-kati.com/newconstruction-buyer-questionnaire/ https://ton-kati.com/newconstruction-buyer-questionnaire/#respond Sat, 09 Dec 2023 05:47:04 +0000 https://ton-kati.com/?p=7068 新築購入者【SUUMO】アンケートで次の購入者への手助け

 

CMなどで誰もが知っている【SUUMO】

新築住宅、新築マンションを自分が住むために購入された方の意見を伺い

これから新築住宅やマンションを購入しようと計画されている方々に対し

購入者の実際の声を聞かれることにより、より良い情報を提供することを目的とした

購入者様に対しての【SUUMO独自のアンケート】です。

 

アンケート対象者 と 受付期間
➀ 新築住宅、マンションの購入者で契約日が2022年1月以降の方
② 首都圏・関西・東海地方の方
③ 回答者はご本人またはその同居のご家族の方(20歳以上)
③ 申し込み受付 2023/11/15(水) ~ 2024/3/19(火)
回答受付   2023/11/15(
水) ~ 2024/3/31(日)

 

SUUMO運営会社 ⇒ 株式会社リクルート



スーモ(SUUMO)アンケートに答えて、次の購入者への手助けに!
手助けをしてあげて【5000円分のギフトカードがもらえる】
SUUMOを運営している会社は有名な企業(リクルート)なのは皆さんご存知かと思います。
当然ながら、お客様への対応やセキュリティーに関しては厳重に管理されています。
個人情報の漏れや個人の特定などに関しては、徹底的に管理されています。

あなたの購入経験が次の購入者への道しるべになる

★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2020年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションまたは新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

 

アンケート目的

新築マンションもしくは新築一戸建てを、ご本人もしくはそのご家族がお住まいになるためにご購入(ご契約)された方のご意見をお伺いし
これから住まいを探される方々へより良い情報を提供していくために本アンケートを実施しております。

良い口コミ

ゆか
入力に少し時間かかりました。
商品券も先週届きました。
家を購入された方はやった方がお得です。


キキララ
ちょうど一戸建てを購入したばかりでしたので、試しにやってみましたが、これは対象の方はやなきゃ損!!ポイントも高いし
一ヶ月ほど経ってから5000円の商品券も届きましたがすごく有り難かったです。
アンケート自体はそれなりに時間はかかりますが、写真のアップロード等は簡単で思っていたよりすんなり終わりました。

 

悪い口コミ

ちっか
なんだか怪しいと思いながらもやってみましたが、なかなか時間がかかりました。
個人情報が多めなので、大丈夫か?と少し不安になりました。
結果、5000円ギフトも貰えましたが何か不安が残ります。


まきお
家をたてばかりなので、さっそくネットを見てアンケートに答えようと申込。
後日、家を建てたエリアが対象外との事で、逆に断られました。
協力心をもってやったのに、もう少しエリアを増やしてもよいのでは?

 

アンケート対象者 エリア

新築戸建て住宅・新築マンション

首都圏
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県のつくば市・つくばみらい市・守谷市・取手市
関西

大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県

東海

愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
※静岡県は新築戸建てを購入された方のみが対象です。

 

アンケート利用方法

 



 

応募の流れ

➀ 申し込みフォーラムから登録

 

登録したメールアドレス宛にアンケート回答用のWebサイト(以下、アンケート画面)が送られてきます。

② Webでアンケート回答

届いたアンケート画面へ必要事項を回答後、売買契約書の写真データをアップロードし、完了画面が出たらアンケート回答完了です。

③ ギフトカード5000円分プレゼント!

受付期間内にアンケート回答を完了された方に、弊社の受付処理完了から約1ヶ月〜2ヶ月以内に謝礼が届きます。

アンケートの内容

基本的には購入した戸建て、マンションについての事です。

例)

  • 家の広さや間取り
  • 住宅ローン(ローンの種類など)
  • 土地や周辺の地域のことなど

難しい質問は基本的にありませんので気楽にアンケートに答える事ができます。

 

アンケートに答えて5000円ギフトカードがもらえるのは何故?

CMでもおなじみですが、スーモは物件情報でも良い情報集め皆さんに提供している会社です。

実際に住宅、マンションを購入した人からの声というのは人を説得させるうえで重要な事です。

そういった意味でその実際の声を見た場合、それをきっかけとしてSUUMOを利用する人も少なくありません。

言ってしまえば、お客様の関心を集めたり、相談を受けてもらえるよにする手段の一つと考えて良いでしょう。

例えば

「アンケートに答えてもらえませんか」

とスーモサイト内でアンケートを募集していたとして

「あなたなら、それを見てアンケートに答えますか」

自分なら多分スルーしちゃいます。

それを避けるために、5000円出しても答えてもらおうという戦略の一つです。

大企業だけにそれくらいの経費をかけても、その情報が欲しいという事です。

スーモは前記でも言った通り、㈱リクルートが運営している会社です。

 

㈱リクルートという会社はどんな会社?

 

良い情報を集め、良い情報をお客様に提供して、各事業に生かして運営されている会社です。

住まいの事はもちろん!

中途採用メディア ・ 新卒採用メディア ・ アルバイト、パート ・ 旅行 ・ 育児などの

いろいろな情報を提供して絶大な信頼を得ている会社でもあります。

そんな会社が運営するSUUMOアンケートは決して怪しいものではないと判断出来るのではないでしょうか。

 

まとめ

スーモは物件購入計画に役立つ情報を提供している会社です。
皆さんがアンケートに答える事によって、次の物件購入者へより良い情報を届ける事が出来ます。

アンケートに答える方も不安ですが、購入者はもっと不安なものです。
物件購入の先輩として、そんな方の不安を取り除くお手伝をしてあげられたらいいですね。

 

アンケート対象者・期間

➀ 新築住宅、マンションの購入者で契約日が2020年以降の方
② 首都圏・関西・東海地方の方
③ 申し込み受付 2022/7/13(水) ~ 2022/11/15(火)
回答受付   2022/3/16(
水) ~ 2022/11/30(水)

 

▼ ▼ ▼ アンケート 公式サイト ▼ ▼ ▼



]]>
https://ton-kati.com/newconstruction-buyer-questionnaire/feed/ 0
アイリスオーヤマ【猫が喜ぶグッツ通販】フード、タワー、ハウス他 https://ton-kati.com/irisshop-cat-supplies/ https://ton-kati.com/irisshop-cat-supplies/#respond Sat, 15 Jul 2023 07:40:20 +0000 https://ton-kati.com/?p=4070  



【アイリスオーヤマ公式】猫用品

 

種類豊富な猫砂

猫砂特集

主原料で選ぶ

 











機能で選ぶ









猫トイレ (上からトイレ・フルカバートイレなど)

トイレ用品特集

最高レベルでニオわない!



一週間取替えいらず 猫トイレ


1週間取り替えいらずネコトイレ フード付きセット 全2色

上から出入り 猫トイレ


 

キャビネット収納付き 猫トイレ


キャットトイレタリーキャビネット収納付き CTC-890S アッシュブラウン/ブラック

キャットトイレタリーキャビネット収納付き CTC-890S アッシュブラウン/ブラック

 

スタンダード 猫トイレ



散らかりにくい 猫トイレ

 

お出かけ用 猫トイレ


 

キャットフード・おやつ

キャットフード(LP)

ブランドで選ぶ

 

サイエンスダイエット


 

ニュートロナチュラルチョイス


 

美食メニュー


 

アイムス


 

アボダーム


 

プロステージ


 

アカナ



 

おやつ



 

食器・給水器・給餌器


 

キャットゲージ

キャットケージ特集

デザイン重視

 

 

キャットランドケージ ワイド PCLC-903 ダークグレー_0

 

 

シンプルデザインのケージ

通常モデル

 

ハンモック付き ミニキャットケージ PMCC-115 _0

 

プラゲージ

 

プラケージ 812(2段) ベージュ_0

組合せ、増設可能タイプ

組み合わせて増やせるケージ

2段タイプ


 3段タイプ


2段スペース付きタイプ



2段ワイドタイプ


 

キャットタワー

キャットタワー特集

オススメキャットタワー

高さ123㎝


高さ198.5㎝


高さ228~273㎝



据え置きタイプ

 

据え置きタイプ

高さ78㎝


 

高さ120㎝

ナチュラルキャットタワー NCT-4 4段

 

高さ145㎝



 

高さ172㎝



 

高さ182㎝

キャットタワ- CTHR-54 ベージュ【プラザセレクト】 _0

 

高さ183㎝(最大級)

キャットランド CLF-8 ブラウン

 

突っ張りタイプ

 

突っ張りタイプ

高さ≒230~253㎝



高さ≒220~265㎝



 

 

ペット生活グッツ

ペット用クールベッド 全12種

 

食器・給水器・給餌器



 

ベット・ハウスなど


お出かけ用品(カート、キャリーなど)


エアシャワー付 ドライルーム

ペットドライルーム nello ミント【直送】【同梱不可】【プラザセレクト】_0

 

 

爪とぎ


 

ケア用品





ペットと同居「住まいの間取り、スペースの取り方」

]]>
https://ton-kati.com/irisshop-cat-supplies/feed/ 0
金属サイディングをキレイに切断する【おススメ道具】 https://ton-kati.com/metalsiding-cutting/ https://ton-kati.com/metalsiding-cutting/#respond Thu, 08 Jun 2023 10:38:18 +0000 https://ton-kati.com/?p=8127 金属サイディングをキレイに切断するためのおススメ工具

ここでは木を切断するのではなく金属板(金属差にディング)を
切断するときに使う道具を紹介していきます。

 

  1. 電動丸ノコ
  2. チップソー(金属用)
  3. 定規
  4. ブロアー

 

以上のものを最低限用意すること。

 

 

電動丸ノコ

ここで紹介するのはマキタの電動丸ノコですが
メーカーは何処のものでもかまいません。
電動丸ノコを持っていれはわざわざ買う必要なありません。


 

 

チップソー(金属用)

紹介しているチップソーは125㎜のものを紹介していますが
丸ノコ165用の物にでも付ける事が出来ます。
刃を取付た時に丸ノコベースより30以上チップソーの刃が出ていれば
どんな径のチップソーをつけても問題ありません。


 

 

定規

この商品は材料を真っすぐ切る際、必ず必要となってきます。
ここで紹介するのは90°のみの定規ではなく
角度を自在に変える事のできるものを紹介します。


 

 

ブロアー

金属サイディングを切る際必ず必要となるものです。
切断時に金属片が飛び散り金属片が付着した状態でサイディングを貼ってしまうと
雨等に当った時に錆があがるので注意が必要です。
切断後は見た目は大丈夫そうでもエアーで吹き飛ばすことをおススメします。
コンプレッサーとエアーのガンを持っている方はわざわざ買う必要はないと思います。


トタンばさみ
電動丸ノコで切れないような細かいようなところは手で切れなけれなならない時があります。
その場合にトタンばさみを使うことをおススメします。

保護具メガネ
目の保護に使います。
大工さんはたまにつけないで切断している方を見ますが
皆さんは必ず保護具をつけて作業するようにしてください。

 

まとめ

金属サイディングを切断するときに必要な道具を紹介しました。

とりあえずは、上記で紹介したものがあれば金属サイディングを切断することは出来ます。

切断する際は保護具(目)と軍手を付け作業するようにしましょう。

]]>
https://ton-kati.com/metalsiding-cutting/feed/ 0
【外壁の種類と特徴】を知るべき!住宅の寿命に大きく影響します。 https://ton-kati.com/outerwall-renovatio-type-characteristic/ https://ton-kati.com/outerwall-renovatio-type-characteristic/#respond Sun, 07 May 2023 01:50:34 +0000 https://ton-kati.com/?p=522 外壁材で住宅の寿命が変わる?・・・外壁材の種類と特徴を知るべき!

外壁のリフォームをする前に、劣化の状態の確認を自分なりに分析し
これを放置したら、どんなことになってしまうのか?

といった、知識が必要となってきます。

特徴を知っているかいないかで・・・

とりあえず、多少の事であれば自分で処理出来る場合もあります。

必要のない工事にお金を支払うことになりかねません。
業者全てを任せもいいのですが、自分自身もある程度勉強し知識をもって

メンテナンスをしてみることで、他の不具合に気づいたりすることもあります。
結果、早期発見で大事に至る前に処理することが出来たというメリットも生まれてきます。

時間があって、知識を盛り込んだら実践してみるのも1つの手段でもあります。
また、どうしても自分では無理という方はメンテナンス業者を無料で数社も紹介してもらい

さらに、数社の中で金額の比較をできるため、価格の安い業者を選ぶこともできます。

外壁材は10年を超えてくるとメンテンナス時期が必ずやってきます。
こういったメンテンナス時期の情報も知識の一つです。

選ぶ外壁材によってメンテナンス時期が早くなったり、遅くなったりします。
それぞれの、特徴をしっかり覚えていきましょう。

関連記事

普段は外壁をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず、悪い状況になるまでは軽い考えで、「ま[…]

 

よく使われている外壁材トップ4とそれぞれの注意点

外壁といっても、種類がいくつかあって、今回はその中の
4つの種類を抜粋してお伝えします。

こちらの4つは一般的に使用される頻度が多いものとなります。
特にサイディング材は外壁シェア80%を程度を占める人気の材料です。

とはいえ、サイディングには様々な種類やデザインがあり
実際張るとなると、どれを使ったらいいいのか迷ってしまいます。

レンガ調やタイル調はもちろんのこと、天然石を切り出したような
石目調、漆喰調、木目調、タイル調、モダン、無塗装・・・など

模様でいうと数え切れないくらいあります。
その分、自分の理想に近づけることも出来るということもありますが

なかなか、皆さんの話を聞いていると、真剣に考えて、想像して
最後には、解らなくなってしまい『これで、いいんでない?』なんて

少し、投げやりになってしまう人が多いみたいです。
種類がたくさんあるので、気持ちは解ります(笑)

でも、どんなものが良く、どんな特徴があるのかを知っていれば
それだけでも、決定するときの判断材料になるのではないでしょうか。

ここでは外壁材の種類と特徴をお伝えしたいと思います。

外壁 種類 寿命
モルタル 30年
サイディング 40年
ALC 60年
コンクリート 60~100年
タイル 40年

外壁材として使用されるサイディングの寿命は一般的に40年前後です。

とは言ったもののメンテナンスをしないで40年持つという事ではありません。

あくまでも1度、2度でもメンテナンスをしたうえでの年数となってきます。

 

窯業系サイディング

外壁サイディングの種類と価格は?メンテナンスやリフォームの注意点 ...

https://www.nichiha.co.jp/wall/linenap/premiumseries.html?td=PreMoen&tn=4#moveEX

セメント質と繊維質を混合して押し出し成形したもので
表面に塗装を施したものです。

モルタル、タイルなどよりは軽量で構造的負担が小さく施工性が良い外壁材です。
成形の際のパネル表面の表情と着色により、かなりバリエーションがあり

その中から好みのデザインを選ぶことができます。
安価で、ほとんどの住宅にもっとも利用されている材料です。

最近では高耐候性塗料を用いて10~15年の塗膜保証が付いた商品もあります。

 

注意点

外壁パネルの基材はそのものは水をす性質があり
それを防ぐために塗膜により防水性を維持しています。

塗膜の劣化は美観が悪くなるだけではなく
パネルに水を染み込ませてしまうと波打つことがあります。

又、塗膜やシーリング材が傷んだまま放置すると、漏水し建物の構造に
大きなダメージを与える可能性があります。

寒冷地では凍害といって吸った水が氷る際に
膨張し外壁材を壊してしまうことがあります。

気温がマイナス冬場の外壁材に起こる凍害って…

メンテナンス

以下窯業系サイディング、金属サイディング、タイルのメンテナンスの時期ですがあくまでメーカーが推奨している年数です。
僕の経験上建物の場所などによって違ってきますが
+3~5年をみても全然大丈夫だと思います。

実際に建物が建っている場所のことで言うと
温泉街で温泉の蒸気を浴びる場所であるとか

海岸近くで波しぶきを頻繁にあびるなど
そういった状況の場合はメーカー推奨の期間より短くなる場合も当然あるわけです。

一般グレードの塗装品では、塗膜を5~7年ごとにチェックして
状況によっては再塗装を考慮する。

又、シーリングについては5年前後でチェックをして、シーリングの亀裂がないか
などといったチェックをしましょう。これについても状況次第で

打ち直しのメンテナンスが必要となってきます。
自分で判断できない場合は専門業者に相談することをお勧めします。

屋根や外壁からの水の侵入は、屋根、外壁の腐食だけでは済まなくなります。
家そのものの寿命が格段に短くなってしまいます。

(窯業系サイディングのメンテナンス金額を比較)

 

金属サイディング

屋根雨漏り修理業者・波板張替え・京都 京都市 宇治市 向日市 長岡京市 ...

https://www.igkogyo.co.jp/syohin/siding/

アルミやガルバリウム鋼板等を成形した裏側に
発泡プラスチック系の断熱材が裏打ちされています。

この断熱材の裏打ちはパネル形状の変形防止と
雨が叩きつける音の防止のためという解釈してもよいでしょう。

断熱効果を謳ってありますが、通気工法では内側に通気層(外の空気が流れる)ので
断熱材を打ち込んではいるものの、断熱効果としては、ほぼ期待できません。

ただ、無いよりはマシという程度です。
また、非常に軽量で、施工性が良く
軽量で建物への負担が少ないため

現存する外壁の上に重ねて貼り付けしても軽量は材料のため
建物にかかる重量を軽減することが出来ます。

そういったことから、既存の窯業系サイディングの上に
カバーする工法でのリフォームに良く利用されています。

金属の質感を生かした塗装が多いのですが
窯業系サイディング同様凹凸のエンボス加工をした上に

レンガやタイル模様を印刷したものもあります。

 

注意点

比較的錆びに強いアルミニウムやガルバリウム鋼板ですが
長期的には錆に要注意です。

コーティング技術により錆びないと言ってますが上記でも言いましたが
状況によっては錆が発生する場合もあります。

金属は他の金属と接触した状態で水分があると錆を招く性質があります。
使用する釘やビスなどだけでなく、他の金属製品を加工する際に発生する

切りくずや金属粉にも注意が必要です。
なので、現場ではひと手間かけて、エアーなどで切りくずを飛ばして作業します。

(取り扱い上の注意事項です)

このような、切りくずなどによる「もらい錆」
錆びないといわれるステンレスにも錆がこびりついたりします。

金属サイディングは薄い金属板で出来ていて非常に凹み易いので
物をぶつけない様に気を付ける必要があります。

家の周りで長い物などを運ぶ際に、ぶつけやすいので注意してください。
万が一塗膜を傷めてしまった場合は、すぐに処置しないと錆を招いてしまいます。

DIYなどで外壁近くで、サンダーなどで金属を切断する際も
金属片が外壁に付着しますので、エアーなどで吹き飛ばしましょう。

塗膜のタッチアップで済めばよいのですが、塗料の耐久性に注意が必要です。
車の塗装(タッチペン)などで同じような色を見つけて塗っても

応急処置としては良いかも知れませんが、後に錆があがってくるでしょう。
キズの程度が大きい場合は専門業者に依頼することをお勧めします。

施工上の注意としては
施工業者は金属サイディングを切断した場合は切断後

必ず金属粉をエアー等で吹き飛ばすかやわらかい刷毛などで一枚ごとに掃除をします。

 

メンテナンス

金属製のため塗膜が劣化しても窯業系サイディングと違い
パネルの吸水性は気にせずに済みますが

美観上そして防錆のために10~15年程度で再塗装が必要になってくる場合があります。
パネルの継ぎ目や窓回りなどに施されるシーリング材の耐久性はおよそ5年前後です。

漏水の予防のためにも、定期的なチェック又はメンテナンスが必要です。

(金属系サイディングのメンテナンス金額を比較)

 

モルタル・塗り壁

モルタル、漆喰(塗り壁)仕上げの外壁は材料もいろいろありますが、施工の仕方で
世界に一つしかない仕上がりとなります。

モルタル。漆喰の色、模様をそのまま生かすのもよし!
モルタルを塗った外壁の上に、塗装を塗るのもよし!

仕上げ方によって全く風合いの違う壁に仕上げられます。
左官職人の手作業によって仕上げられるモルタルの外壁はデザインというより

職人さんの施工のしかた、お客様の要望で決まってくるので
デザインの自由度が高く、和風洋風を問わずどんなデザインの家にもマッチします。

色の種類も多く温かみのある味わい深い風合いに仕上がる点が人気です。

 

注意点

モルタルなどの塗り壁の仕上がりには職人さんの技術が顕著に現れてきます。
「豊富なモルタル塗り壁の施工経験」や「腕の良い左官職人の手配」など

自分の希望を叶えてくれる能力が住宅会社に
備わっているかどうかに注意しなければなりません。

それに、実は、「モルタル」や「コンクリート」といったセメント系の
建材にはクラック(ヒビ割れ)がつきものなんです。

経験上、クラックを発生させないのは絶対不可能と思います。
なので、モルタル塗り壁の施工経験が少なかったり

腕の良い左官職人の手配ができない住宅会社に外壁の施工を任せてしまうと
クラックが発生するリスクが高くなってきます。

将来的に多額のメンテナンス費用が必要になるかもしれませんし
なによりマイホームの寿命を縮めてしまう恐れがあります。

 

メンテナンス

外壁モルタル塗り壁の寿命を延ばすメンテナンスのコツとは

上記でも言ったように、欠点としては『ひびが入りやすい点』が欠点です!
ひびが入ってしまうと、止めることは出来ません。

しかし、メンテナンスをして、そこからの水の侵入などを止めることはできます。
上記写真はクラックに沿って補修をした跡です。

補修をすることで写真のようにやはり目立ってしまいがちです。
これを我慢できないとなると、上に塗装を塗って隠すことしかできないでしょう。

ひび割れを補修したからと言って、もう割れてこないという保証はありません。
そのため、塗料を塗る場合は弾性塗料を塗ることをお勧めします。

名前の通り、弾力があるため多少のひび割れが起きたとしても
塗料自体が伸びてくれるので、あからさまにひびが目立ってくることはありません。

こまめにメンテナンスを行えば、長く美しい状態を保てる外壁素材とも言えます。

(モルタル塗り外壁のメンテナンスの金額比較)

 

タイル

外壁タイル - 北洲の住まい - 北洲ハウジング

色落ちや劣化が少なく非常に高い耐久性を誇る材料がタイルです。
一方で、非常に重量があり建物の構造的負担が大きく、またコストは高くなります。

ラスモルタル下地に貼りつける湿式工法が一般的でしたが
最近では専用の下地パネルに引っ掛けて留め付ける乾式工法が用意されています。

乾式工法では多少重量が軽減されますし、施工が容易になり工期を短縮できます。
タイル自体が色落ちしませんし、焼き物がゆえに耐久性・耐候性が非常に高く

再塗装のようなメンテナンスがほとんど必要ありません。
塗装品と違って年を経るごとに重厚感が増すのは、大きな魅力です。

 

注意点

耐久性が高いためにかなりの年数を経てからメンテナンスされることがほとんどです。
タイルの脱落などで修復しようとしても

色柄が全く同じタイルは生産中止になっていて入手不可能な場合がほとんどです。
施工に利用した同じロットのタイル

(現場の残り物)を予備として保管しておく方が良いでしょう。
小さな補修では十枚程あれば足りると思います。

将来の小さなフォームの可能性まで考えると
置き場所に困りますが面積の1~2割程度あると安心でしょうか。

平物タイルだけでなく、出隅に利用する役物タイルも保管しておくとよいでしょう。
役物タイルは、平物タイルを接着加工して作成することは可能です。

 

メンテナンス

耐久性は非常に高いのですが、メンテナンスフリーではありません。
タイルが割れた、かけたなどが発生していないか、剥離脱落が無いか?

などのチェックは必要です。
また、乾式タイルの場合は無いのですが、モルタルによる接着張りの場合は

モルタル目地の剥離に対しても気を付ける必要があります。
他の外壁材同様、窓回りなどはシーリングを施工することになります。

状況にもよりますが7~10年を目安に打ち直しが必要になってくる場合があります。
乾式工法では、モルタルを用いないのでさらにメンテナンスが楽になります。

ただ、タイル自体の劣化が非常に小さいので放置されやすく
下地材の劣化が非常に分かり難くいです。表面に現れにくいだけに注意が必要です。

(タイル外壁のメンテナンスの金額比較)

 

まとめ

一般的に使用されている外壁のメンテナンスについてご紹介してきましたが
素材によってメンテナンスの時期は変わってくるものです。

又、メンテナンス方法も変わってきたりするので、その方法によっても
金額が変わってきます。

まずは、おうちの外壁の状況を確認し
すぐにメンテナンスが必要かどうかを常に意識して見るようにしましょう。

特に劣化が見られない状態でも、おうちを建ててから10年が経過している場合は
見えにくい場所から劣化が始まっている可能性もありますので

専門業者に外壁の劣化調査診断をおこなってもらうことをおすすめいたします。

 

]]>
https://ton-kati.com/outerwall-renovatio-type-characteristic/feed/ 0
外壁・屋根工事で必要となる足場の費用は意外と高い https://ton-kati.com/outerwall-roof-temporaryscaffolding/ https://ton-kati.com/outerwall-roof-temporaryscaffolding/#respond Thu, 13 Apr 2023 06:54:10 +0000 https://ton-kati.com/?p=5417  

外壁や屋根を直そうとしたときには、必ず仮設足場を組み立てなければなりません。
最終的になくなってしまう建造物で、なんか損した気分になるかも知れませんが

作業員が安全に作業するためには必要な工事となります。
外壁・屋根を工事する場合は、その工事費の役2割程度は仮設足場を組むための

費用になってしまいます。
この費用は、現場の作業員の命に係わってくる問題なので

ここで費用を削ったりすると、ケガ人、もっと言えば死亡事故にも
つながってで絶対的に手を抜くわけにはいかないのが仮設足場というものです。

 

外壁作業での仮設足場の必要性

  1. 現場作業員が安全かつ作業効率を上げるため
  2. 作業員の安全確保のため
  3. 周辺の住民に対して配慮するため

以上のようなことが言えます。

 

➀ 現場作業員が安全かつ作業効率を上げるため

仮設足場は現場で作業する人にとっては、作業性を向上させることと
なにより、安全に高所での作業をするために設置されます。

最終的には解体してしまうので、本当にひつようだったのか?
なんて思われる方も居るかもしれませんんが

そこはご理解いただきたい。
万が一、現場で事故を起こしてしまうと、事故を起こした業者はもちろん

元請け・施主(お客様)皆さんに迷惑をかけることになります。
お客様には関係ないと思われがちですが、実は間接的には被害を被ります。

現場の状況にもよりますが、安全性や作業計画が全く書類に残っていなかったり
現場での安全性が全くなっていなかったり、誰が見ても危険な個所が多数あった場合
労働基準監督署から是正があり、是正事項を直して、監督署が確認するまで
現場んぼ作業停止処分を受けることとなります。
そうなれば、工期に直接影響が出てくるので、指定の日程まで間に合わなくなったりします。
引越しや、アパートの退去届が決まっている場合はそういったことにも
被害が被ったりするので施主にとっても無関係ではないのです。

 

作業員の安全確保のため

比較的高さが低い場所であっても手が届かないところで作業する場合
脚立足場と固定された本設足場とでは、やはり作業の品質にも少なからず影響が出てきます。

皆さんも経験あるかと思いますが、脚立作業となる場合
倒れる心配足を踏み外したら捕まるところがない

もう少し手を伸ばし作業を終わらせると脚立を移動させなくて済むなど・・・
作業をしながら、そのような心配をしながら作業したことありませんか?

例えば

塗装作業で脚立を移動させたくないがために、無理な体制で作業をしてしまうと
当然、雑な作業となり仕上がりにムラが出来たりしてしまいます。

塗装の場合は仕上がりが雑になると、塗装本来の性能を発揮できなくなります。
どんな事でもそうですが、基礎、足元がガッチリしていなければ

物ごとは上手くいかない場合が多いです。

 

周辺の住民に対して配慮するため

足場を組む目的は手の届かない場所の作業をする以外にも
足場上で作業をしているときに、足場上から資材やゴミなどを

隣の敷地に落下するのを防止することでも使われたりします。
足場の外側に良くネットを張っている現場を見たことがあると思いますが

そのネットがその役割を果たしています。
また、塗装工事などでは、塗料の飛散防止などにも有効なので

塗装工事をする場合はほとんどがネットを張って作業をしています。
その他、目隠しの意味でも使われたりしています。

関連記事

普段は外壁をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず、悪い状況になるまでは軽い考えで、「ま[…]

 

外壁塗装にかかる足場のおよその価格

足場の単価は基本的には【1㎡-〇〇円】となります。

通常およそのヘイベイ単価は700~1100円程度です。
※枠組み足場は単価が上がります。

 

足場の価格の出し方

 

足場費用の計算方法イメージ図

住宅のおよその高さ
1階 3.5m程度
2階 6m程度

とおよそですが決まっています。

足場架面積 = (建物の外周(m) + 4m) × 家の高さ(m)

例えば

5.46m×7.28mの2階建ての建物の場合

5.46+5.46+7.28+7.28+4m29.48mとなります。

建物外周長さ 29.48m

29.48×6m=176.88㎡

この数字にヘイベイ単価を掛けてやれば足場の価格が出てきます。

177㎡×単価900円=159300円程度となります。
※地域、業者によって価格は変わってきます。

つまり24坪程度の極小住宅だとしても16万ていどの費用は掛かってくると思います。

地面にある程度の傾斜がついている場合
車両が入れなくある程度の距離を手運びしなければならない
トラックの駐車スペースがなく道路にはみ出す場合(ガードマンが必要)
こういった場合は別途費用が加算されることと思います。

 

足場の種類について

仮設足場の種類にはいくつかありますが、現在主流となる足場は2つです。
クサビ型足場枠組み足場の2つに分けられるでしょう。

 

クサビ型足場

外壁・屋根の工事で必要な「足場」の単価・費用はどれくらい?設置/組み立て時にかかる相場は?

クサビ型足場は、支柱となる材料に一定間隔で緊結する穴を備えており
手すりや筋交い、ブラケットについたクサビを部分を、ハンマーでたたいて差し込んで

足場を形成していくタイプの足場です。
よって鉄をハンマーでたたく音がうるさく感じてしまいます。

 

枠組み足場

枠組み足場は交換を門型に作られた鳥居枠という部材や布板、ジャッキベースなど
各単体の部材を組み上げていく方法の足場となります。
主に住宅以外の建築物に使われることが多く、公共工事などでもこの足場が多く使われています。
単体の部材で組み立てするので、クサビ足場よりも組み立て作業に時間がかかります。
ただ、強度、安全性で言うと枠組みのほうが細部にわたり細工が出来るため良いでしょう。

足場組立費用が高くなる要因

建物が形ちに凹凸がある場合

建物の垂直方向、水平方向に凹凸がある場合は、その分足場の数量が増えるのと
手間がかかる分だけ高くなってきます。
又、足場をかける場所の地盤に落差のある法面(傾斜)があったりする場合も同様です。

トラックから足場をかける建物まで距離、又は障害がある場合

場所によっては、建物近くまでトラックが入る事が出来ないことがあります。
その場合、全て手運びとなるためその分多少高くなります。
しかし、距離にもよりますが、10m程度であれば
そのままの金額で処理してくれると思われます。
心配であれば、「距離がある分、施工費は高くなったりしますか」
と聞いてみると良いでしょう。

足場設置する時の基準(一部抜粋)

枠組み足場、クサビ足場については定める規定が多々あります。
最低限の基準を(小規模木造住宅向けに抜粋しています)記入していきたいと思います。

足場の足部分について

  1. ねじ管式ジャッキ型ベース金具の下には、地盤の状況に応じて敷板(しきいた)又は敷盤(しきばん)を
    使用する
  2. 敷板を使用する場合は、ねじ管式ジャッキ型ベース金具を 2 本以上の釘等により敷板に固定し、敷
    盤を使用する場合は、ねじ管式ジャッキ型ベース金具を敷盤の使用方法に従い固定する。

作業床について

  1. 作業床の幅は40㎝以上とする
  2. 作業床間の隙間は 3 ㎝以下とする。

墜落防護工

  1. 手すり等(作業床からの高さが概ね 90cm 以上)及び中桟等(作業床からの高さ 35 ㎝以上 50 ㎝以下)の設置。
  2. 手すり据置き方式のくさび緊結式足場用先行手すり。

落下防止基準

  1. 足場から物が落下する恐れがある場合は、高さ10㎝以上の巾木を設ける
  2. メッシュシートを張る
  3. 上端の桟の位置は軒先から概ね 90 ㎝以上とする。
  4. 軒先から上方に突き出した緊結部付支柱にはメッシュシート等を設置する。

昇降階段

  1. 2層以下毎に踊り場を儲ける
  2. 昇降階段及びその開口部には手すり及び中桟を設ける。

表示

  1. 足場に最大積載荷重を表示する
1 スパン(全層合計) 1 構面当り
200 ㎏ 400 ㎏

 安全

  1. 作業のためやむを得ず一部の部材を一時的に取外すときは、取外した状態における足場の強度が著
    しく低下しないことを事前に確認するとともに、当該作業が終了した後は、直ちに原状に復旧すること。
  2. 足場の組立て及び解体時において、最上段に設置された先行手すりは、荷取り作業等においても取外さない。
  3. 足場上では必ず安全帯を装着し、それを使用(安全帯フックを掛け作業)すること。

足場を組み立てする前にお客様が確認すること

ここでは、すこし足場を組む際に起こりうるトラブルなどについてお話したいと思います。

足場の種類と名称について

外壁の側にある車や物品は移動しておく

外壁側に車やある程度の量の部材や物品などを置いている場合は移動しましょう。
車はそのまま外壁側に駐車していると、車が邪魔になり足場を組むことが出来ません。

また、足場を組み立てるスペースがあるから大丈夫と思っても
足場材を手運びしているときに、ぶつけてしまうという危険があります。

プロとは言え人間です、考え事をしていたり、早く足場を組まなければならないと
焦っていたりするものです。

汚れたり、傷をつけられと困るようなものは、是非とも移動して下さい。
面倒がっているとトラブルの原因となります。

 

庭の植え替えが必要か確認する

車と同様ですが、建物外周付近に植物がある場合も
足場の組み立て作業に支障が出ないか確認が必要です。

プランターや鉢などたやすく移動できるものであれば良いですが
木や花壇など場所によっては足場の下になったりする場合があります。

その時は、植え替えが必要になってきますので、足場を組む前に業者と打合せをして
邪魔になるのか、そのままでもなんとか組むことが出来るのか?

などを相談したうえで、工事にとりかかってもらうようにしましょう。

 

隣の敷地を利用せざる負えない時がある

足場のトラブルで多いのが、現場で出たゴミが飛散してきたというのもありますが
足場を組むことによって、敷地内に足場が入っている!

足場(ネット)のせいで日が入らなくなった!
そんなクレームが入ってきたりします。

一番問題なのが、自分の敷地内だけではどしても足場を組むことが出来ない場合です。
そうなった場合は隣の敷地にはみ出した形で足場を組むことになります。

なので、工事前には必ずご挨拶をして、協力してもらいましょう。
隣の敷地に入る!入らない!に係わらず、何かしらの迷惑をかけることがおおいので

工事前に挨拶をしておくことをお勧めします。

挨拶が不安な場合
業者担当者の都合にもよりますが、お願いすると挨拶を一緒にしてくれます。
工事の日程、詳細を説明して納得してもらうことを考えたら
業者と一緒に挨拶をすることで、相手側の印象もだいぶ良くなるのではないでしょうか。
多少、時間をかけても周辺住民に迷惑をかけずその場に合った施工方法で
リフォームをいこなう業者。
そして現場で働く安全性にも力をいれた、経験豊富で信頼出来る業者に
任せることが大切です。
関連記事

  普段は住宅の不良箇所をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず[…]

まとめ

足場は作業性、安全性を確保するために設置されるものです。
当然、作業が終ったら撤去しなければならない仮設物ではあるものの、無くなるものだからと言って

ここで予算を削ったり、手を抜くと重大事故につながり
業者はもちろん、施主様にも迷惑をかけることになります。

また、同じ足場を組むにしても場所や条件(車が入れないなど)で
足場の組み立て価格が変わってきます。

足場を組み立てる前には、建物周辺を片付けて、組み立て作業に差支えがありそうなことは
全て片付けましょう。

足場組立、解体作業時は運搬するトラックが自宅のそばに止めっぱなしになるので
そのことも十分頭に入れて、スペースをつくる計画をしてあげると

業者もスムーズに作業することが出来き、結果価格が安くなることにつながってきます。

]]>
https://ton-kati.com/outerwall-roof-temporaryscaffolding/feed/ 0
「不満を回避」外壁サイディング色選びで変わる10年後! https://ton-kati.com/fadingtheouterwall-maintain/ https://ton-kati.com/fadingtheouterwall-maintain/#respond Fri, 31 Mar 2023 07:26:01 +0000 https://ton-kati.com/?p=4552 新築・リホームで外壁を張る・又は張替えを検討する場合、見た目はもちろんのことですが

高耐久性だったり、劣化しずらい外壁などを選びたいと考えてる方もたくさんいるはずです。

劣化しやすい外壁というより・・「色によって色あせが目立つ」その理由を説明したいと思います。

少しでも購入したときの状態を維持し、長持ちさせたいと皆さんは思っているはずです。

何事もそうだと思いますが、ちょっとした選択でこの先の状況が変わってきたりします。

特に住宅に関しては金額が大きいので、いろいろな知識をつけて選択をしていかなければなりません。

外壁を選択をする時の参考になれば幸いです。

 

色あせする2つの原因

そもそも外壁の色あせはどうして起きてしまうのか?
言ってしまえば、経年劣化が原因です。

基本的に2つの原因があると思われます。
色あせは、家を建てて、または塗装をしてからいずれ必ず起きる

避けては通れない症状だと思っていた方がいいです。

 

紫外線による色素の劣化

外壁に限ったことではないのですが、塗装、板金、木などは
紫外線を長い時間、浴び続けることで劣化し、色あせを起こしてきます。

色を構成する顔料の原子が、紫外線エネルギーによって破壊され
色味が変わって色あせてしまいます。

そのため、日当たりの良い南面だけ色あせた気がする、という方は特に、この紫外線エネルギーによる色素の劣化が考えられます。

よく本や雑誌でも、窓際に置いておくと日焼けしてしまうことがありますよね。
色の原子にも光に強い・弱いがあり、それによって

色あせしやすい・しにくいという差はありますが
紫外線エネルギーのダメージを受ければ受けるほど、色あせは起きてしまいます。

色あせ 色素の破壊

紫外線により色を表している原子同士の結びつきが破壊されると
本来の色が出なくなり、色あせしてしまいます。

 

化学変化による変質

化学変化による変質が原因の色あせもあります。
元の材質が金属だと特に分かりやすいですが

酸化などによりして変質してしまい
色が変わったことで色あせしたように見えます。

鉄だと錆びが出て赤や黒に変化するように、酸素・水・日光など
様々な要素により、素材自体が変質すると色が変わってしまう特性があります。

 

錆

↑ 屋根の頂点にある板金(金属)が変質した写真。

色あせた後には、素材自体がサビてしまっています。
色あせが起きる原因が分かったところで

今度は“色”に関する知識をつけていきましょう。

塗装業者を比較し安くする方法

普段は外壁をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず、悪い状況になるまでは軽い考えで、「ま[…]

 

外壁サイディング10年経っても色あせしずらい色とは!?

 

外壁の色あせ!「維持できる外壁色」「維持できない外壁色」ベスト3

最近外壁の色あせが気になってきたと思ったら
「そろそろ、塗り替え時かな?」と思ってしまうのではないでしょうか。

自分でそう思ったらとしたら、その3年後には確実に塗り替えなければ
ならない状況になると言えるでしょう。

外壁の色あせが目立つと、家が古くなって傷んできたような
感覚になってしまいます。

見た目は自分もそうですが、近隣住民の方にも見られてしまいます。
自分は我慢してても、近隣の方がどう思ってるのか?

気になってしまいます。
なんとかしなければ・・・と思ってしまいますよね。

外壁の色あせは、経年劣化で必ず起きる、避けては通れない問題です。
そのため、解決するには外壁塗装、又は張替えが必要となってきます

塗装を塗ることに決めたとした場合、どうせ塗装するなら
色あせしにくい色の塗料選をしたいものです。

ここでは、色あせの原因と解説、また色あせしやすい色
しにくい色を紹介してたいと思います。

更には、色あせ対策になる塗料選びのポイントもお伝えしますので
ここを押さえておけば、外壁の色が鮮やかな期間を更に延ばすことも可能です!

長く美しい状態を保つためのポイントをここで覚えましょう。

 

色を維持できる外壁色 ベスト3

 

次は、色あせしにくい、おすすめの色もあるので、順に見ていきましょう。
絶対に色あせを目立たせたくないという方には、特におすすめです。

 

色あせしにくい色ランキング

1位 白 

2位 黒 

3位 青 

1位 白

白

白

は最も色あせがしにくい色です。
白は太陽光を吸収しにくいという特性があるため

紫外線のダメージ自体も受けにくいのです。
加えて白は、色があせたということ自体も分かりづらい色なので

最も色あせがしにくい色と言えます。
白で知っておいてほしいポイントは、汚れも目立ちやすい色ということです。

ほこりや排気ガス、カビやコケなどがあれば、他の色の外壁よりも
目立ちやすいため、そうしたデメリットも理解した上で選びましょう。

2位 黒

黒

黒

は白に次いで色あせが目立ちにくい色です。
黒の顔料(色の素)はカーボンブラックというもので、着色力が高く

色の原子の結びつきが光に分解されにくい特性があります。
そのため色あせはしにくいですが、反面、汚れが目立ちやすく

艶がなくなってくると色あせたように感じることがあります。

3位 青

青

青

も色あせがしにくい色です。
原色系の色ではありますが、光を反射しやすく紫外線の影響を

受けにくい特性があるためです。
道路標識なども劣化すると、赤い部分は色あせていくのに対し

青い部分は比較的発色がまだよく残っていることがあります。

色あせた標識

↑ 色あせて見える赤部分に対して、青部分は鮮やかに見えます

 

☆印刷のDICグラフィックス株式会社調べの耐光性試験で、異なる色のインクに強い紫外線を当てたところ、黄色や赤は時間とともに色あせが見られたのに対し、青や黒は色あせがあまり見られませんでした。

色あせ

出典:DICグラフィックス株式会社

色あせしにくい色は、永い間発色が良く
古びた印象が出にくいメリットがあります。

その半面、汚れが目立ちやすいこともあるため
小まめに掃除ができるかもポイントです。

 

色を維持できない外壁色 ベスト3

 

色あせしやすい色には、原色に近い鮮やかな色や、暖色系の色が該当します。
現在、お住いの家が該当する方は納得できるのではないかと思います。

これから塗装の色選びをするにあたり、色あせしやすい色を知っておくことで
またすぐに古びた印象に…ということは避けられますので

ぜひ必要な要素として知っておいてください。

 

色あせしやすい色ランキング

1位 赤 

2位 黄 

3位 緑 

 

1位 赤

赤

赤

は最も色あせしやすい色です。

耐光性(光に対する耐性)が高くなく、また原色系で鮮やかなので、色あせしやすく目立ちやすいです。

鮮やかな色を保つためには小まめな塗り替えが必要で、赤い建物として有名な東京タワーも、5年に1度は塗装をしています。

2位 黄

黄色

黄色

黄色は色あせが早く起こりやすいと言われています。
鮮やかなレモンイエロー系だとより色あせが表れやすいですが

優しいクリーム系の色でも、汚れと合わさって目立ち、分かりやすく現れます。

3位 緑

緑

緑

は光の三原色であるRGBの原色で、発色も良く鮮やかなので最近人気ですが
色あせはしやすいです。

明るめで濃い緑を使うと、更に鮮やかさが失われた度合いが分かりやすいため
色あせたと感じることが多いです。

この他に、原色に近い「濃い紫」も赤に次いで色あせしやすい色です。
なかなか個性が強い色なので、やりたい方は限られてはいますが

店舗のイメージカラーであるなどの理由がない限り、紫も避けた方が無難です。

 

色持ちを良くする4つの塗料選びポイント

色鉛筆

色あせにくい色を選ぶ以外にも、色持ちが良い塗料選びをすれば
色あせやすさを回避できます。

好きな色なのに、色あせやすいから選びにくい…と思われている方も
塗料選びで色あせ対策ができるので、ぜひ参考にして下さい。

 

耐久性の高い塗料を選ぶ

耐久性の高い塗料を選ぶと、色あせにくさがアップします。
耐用年数が短い塗料は、それだけ紫外線の影響を受けやすく

逆に長い塗料は紫外線に強いと言えるからです。
紫外線に強い=色あせも起きにくいと考えられるため

耐用年数が8~10年のウレタンよりも、15年~のフッ素や無機塗料
選ぶことで、早い段階からの色あせが起きにくくなります。

 

塗料の種類 耐用年数
ウレタン 8~10年
シリコン 10~15年
フッ素 15~20年
無機 20~25年

↑ 耐用年数が長いほど、紫外線にも強く色あせが起きにくいと言えます。

 

劣化原因を制御する「ラジカル制御塗料」を選ぶ

紫外線劣化を助長する“ラジカル”という劣化因子を制御する塗料があります。

どの塗料にも必ず含まれる「酸化チタン」という物質が、紫外線を浴びることで劣化因子のラジカルを発生させてしまい、塗膜を破壊してしまいます。

そのラジカルを制御することで、塗膜劣化を防ぎ色あせにくくします。

耐久年数が高い塗料が予算と合わない時は、少し安めのラジカル制御塗料を選ぶことで、同じような効果を得られます。

 

ラジカル制御塗料

▲外壁表面の塗膜にある樹脂(油分)の結合を破壊し紫外線劣化が起きる。

破壊をする原因のラジカルを発生させにくくする効果がある塗料が
「ラジカル制御塗料」です。

 

汚れがつきにくい「光触媒塗料」を選ぶ

光触媒塗料は、汚れが付きにくい塗料です。
紫外線を利用して、表面の汚れを分解して雨で洗い流せるため

汚れが目立ちにくいです。
そのため、色あせも気になるけど、汚れは目立たせたくない…

という方におすすめです。
日光によって作用するため、日当たりの悪い立地以外でより効果を発揮し

汚れがつきにくい状態にしてくれます。

光触媒塗料

 

艶あり塗料を選ぶ

塗料の艶

艶のある塗料を選びましょう。
塗料は、「艶のあるもの(艶あり)」と「艶を抑えたもの(艶消し)

がありますが、見た目の好みなどで意図的に艶を抑えたものを使用する場合
艶消し剤を入れて加工するため、その分耐久性が落ちてしまう可能性があります。

色あせが気になる場合は、意図的に艶を抑えた塗料は選ばずに
艶ありの塗料を選びましょう。

 

「色選び」後になって不満を出さないために

新築、リフォームで住宅の外壁を決める時には、どのような事を意識して選ぶと良いのか?
外壁の模様、色は家全体のバランスを良くするための大切な決めごとです。

新築でも、リフォームでもそうですが外観は家の顔ともいえるでしょう。
どんな方でも、外観をみて「この家かっこいい」などと思われるのではないでしょうか?

しかし、外壁の色、塗装の選んだ色によって、「こんなはずじゃなかった」
などとならないように、この記事を読んでいただき少しでも不満や失敗をなくして欲しいものです。

 

提案力のある優良業者を無料で探す事ができる塗装業者比較に特化したサイト

 

外壁の色選びでよくある失敗事

カタログで選んだイメージと違う

これはプロでもなかなかイメージがつかない部分でもあります。
プロなので、この業種以外の人よりはイメージしやすいのは確かですが

やはり、思ってたより色が濃いなど、薄いなどイメージと違ってくるものです。

気づくと汚れが目立つ色であった

外部の色を選ぶ際に、自分が気に入った色を選んでしまいがちですが
その色はどんな特性をもっているのか判断しなければなりません。

車の色を決める時は、皆さんいろいろ考えてませんか?
白は汚れが目立つ、黒は傷が目立つなど・・・

外壁も同様に選ぶ色によって汚れが目立ち、せっかく塗り替えをしても
キレイな状態を維持することが出来ず、汚れが目立ってきてしまいます。

 

バランスを見て色を決めれば良かった

なんとなく、自分の好きな色だけを考え決めてしまうと
全体のバランスが悪くなり、外観のイメージが悪くなってしまいます。

新築もそうですが、リフォームの場合余計に気にしなくてはなりません。
何故なら、すでにサッシ、玄関、水切り、屋根の色が決まっているからです。

自分の好きな色を選ぶのも悪い事ではありませんが
服装を決める時みたいに、バランスを考えて色決めをしましょう。

 

外壁の色決めで失敗しないために

ここでは失敗のリスクを少なくするために注意するポイントを説明します。

まずは雑誌などを購入していろいろなデザインを見ること

新築、リフォームを計画することを決めた場合
まず最初に参考にするのが建築雑誌ではないでしょうか。

最初から屋根の色はこれ!
外壁の色はこれ!

など、計画前から決まっているわけではないと思います。
一番最初に参考にするのが雑誌ではないでしょうか?

雑誌は知識はもちろん、いろいろな新築、リフォームの実例が
いろいろ見ることが出来ます。

まずは、およそのイメージをしてから、業者との話し合いをしなければ
まとまりがなく、最終的には解らなくなって業者任せになってしまう事も・・

拘りがあれば、それだけは避けたいものです。

 

面積効果に注意

これは一番皆さんが失敗する原因の一つです。
通常、カタログや実際の色のカラーサンプルで色を決めるのが一般的です。

しかし、実際に完成を見ると選んだ色と違って見えてきたりします。
同じ色であっても、小さな面積で見た時と、大きな面積で見たときとでは

違ってみえてくる現象で、これが面積効果というものです。

以下の図を例にしてみましょう。

色は小さいと濃く見え、大きいと薄く見える現象が起こるので色見本は参考程度にする。

どうでしょうか?こちらのピンクは、左側の小さい四角の方が濃く暗い色に見えると思います。

明るい色は、面積が広くなるほど明るく鮮やかに見えます。
また暗い色は、面積が広くなるほど暗くくすんで見えてきます。

これが、色の面積効果です。

外壁はサンプルと違い面積がとてつもなく大きので、色の見え方にも差が大きく生じてきます。
なので、サンプルで決めた色のイメージと仕上がった時のイメージは

多少異なることを想定して色決めをすることが大切です。

ちなみに色は3つの要素で成り立っています。
これを色の三要素といって

  • 明度
  • 彩度
  • 色相

から成り立っています。

 

色は大きな面積になると

  • 【明度】色が薄く明るく見える
  • 【彩度】色が鮮やかに見える
  • 【色相】色相が強調されて見える

これを頭に入れ色を決めると、自分の思い描くイメージに
より近づけることが出来るでしょう。

仕上がりのイメージが異なることを念頭に置いておくことが大切になります。
すでに希望の色の外壁を使っているお宅があれば、参考にしてみましょう。

 

水切り・サッシ・玄関ドア・屋根・外壁全体のバランスが重要

色を決める時は、単体ごとに色を決めると言ったイメージでは
後で絶対に失敗する可能背が高いです。

水切り・サッシ・玄関ドア・屋根・外壁といったように
全体をイメージして決めることが重要です。

最低でも面積の大きい外壁・屋根の色は相性の良い色を選ぶことが肝心です。
前記でも言いましたが、リフォームの場合は「既存の部分」と「修繕の部分」との

兼ね合いを見ることも需要なポイントです。

 

以下ではこうすると無難なところ!という意味で
色決めするときのポイントを紹介したいと思います。

軒天のいろについて

基本的に軒天の色は白かアイボリー系の色を選ぶのが一般的です。
外壁よりも目立つ色は避けた方がいいからです。

住宅の印象は外壁で決まってきます。
その外壁より軒天のほうが目立つ色を選んでしまっては見せ場である

せっかくの外壁が強調されなくなってしまいます。
まずは、こだわりが無いのであれば白系の色で選んでおくと間違いないでしょう。

 

屋根の破風、鼻隠しについて

破風、鼻隠しについては一般的に屋根面と同じ色を選ぶと良いでしょう。
もし、破風、鼻隠しの色を変えるのであれば、サッシと同じ色をお勧めします。

 

庇の色につて

庇の色はメインの屋根の色と同じ色が無難です。
庇の屋根に関しては冒険するのはお勧めしません。

 

実際、色見本やCADパースのイメージと一緒にはならない

通常、色を決める時は実物サンプルやカタログから選ぶこととなります。
カタログはあくまで色を選ぶ際の参考にししか過ぎないということを頭に入れておきましょう。

色見本については実際の色ではありますが、前記でもお話したように
面積効果によって、実際の色と違って見えてきたりすることがあります。

なので実際に自分が思い浮かべてたイメージは施工してからでないと
解らないということが多々あるものです。

ただ、色見本については見る時のコツがあるので紹介します。

 

色見本を見る時のコツ

色見本を見る時のコツをここで少しお話したいと思います。

色見本を見る時、又は決める時!は太陽光の下で色見本を見て決めるようにしてください。
打合せで時間が取れずに夜に、蛍光灯の下で色を選ぶ方もいると思いますが

実際に外壁、屋根は常に太陽光に照らされているのが現状です。
蛍光灯の色と太陽光とでは色の見え方が微妙に違うのです。

色を決める時は太陽光の下で決めるとより理想に近い仕上がりになると思います。
また、家の外壁面に直接、色見本を当てて屋根、玄関などの相性を確認しながら決めると

より近いイメージに近づけることが出来るでしょう。

外壁・屋根など塗装に関しての色を決める時はカタログでイメージがつかない場合
業者にお願いして、板などに実際塗る色を塗ってもらいサンプルを作ってもらいましょう。
※ただし、契約を済ませ工事をすることが決まっていることが前提です

 

外壁の塗装後の色あせについて

赤や青などの原色系の色(鮮明)は色あせしやすく、クリームやグレー系の
落ち着いた色は色あせしにくい傾向があります。

しかし、細かい事を気にしてしまうと決めるものも決めらなくなるので
色があせできて我慢できなくなったら塗り替えすと割り切ったほうが

自分好みのマイホームに出来るので、こちらを優先しても良いと思います。
色あせについての詳細記事も参考にしてみてください。

 

まとめ

外壁の色あせ対策は、主に色選びと塗料選びにあります。
ご自身の要望に合った条件で色あせ対策をしましょう。

色あせが起きる2つの原因は2つ。

①紫外線による色素の劣化

②化学変化による変質

があり、色あせは、避けては通れない劣化現象です。

 

色あせしやすい色Top3

  • 1位 赤
  • 2位 黄
  • 3位 緑

 

色あせしにくいおすすめ色Top3

  • 1位 白
  • 2位 黒
  • 3位 青

色選び以外でも、色持ちをよくする塗料選びの4つのポイントがあります。

・耐久性の高い塗料を選ぶ

・劣化原因を制御する「ラジカル制御塗料」を選ぶ

・汚れがつきにくい「光触媒塗料」を選ぶ

・艶あり塗料を選ぶ

がポイントで、色あせしやすい色、しにくい色でも、色あせ対策になるので
塗料選びの際はポイントにしてください。

塗装して数年で色あせが起きてがっかり…ということがないように
塗料と色選びでポイントを押さえて、後悔しない色あせ対策をしてください。

又、色の決め方についてもお話しましたがもっと伝えたいことがあったのですが
あまり多くの事を言うと決まるものも決まらなくなってしまい

かえって混乱させてしまいそうなので
「ここだけは・・」という事だけをリストアップし記述してきました。

この記事を読んだことで、外壁や屋根の色決めをする時の参考になれば幸いです。

]]>
https://ton-kati.com/fadingtheouterwall-maintain/feed/ 0
外壁塗装を請け負う業者が教える「不満を無くす8つの注意点」 https://ton-kati.com/exteriorwallpainting-undertake-builder/ https://ton-kati.com/exteriorwallpainting-undertake-builder/#respond Fri, 24 Mar 2023 23:56:55 +0000 https://ton-kati.com/?p=2406 住宅の外壁塗装工事を行う場合は塗装以外にも足場などの工事も加わってくるので

割と高額の工事となってきます。

なので、どうしてもある程度まとまった予算が必要となってきます。

単純に工務店の目線からもの申す記事となっています。

 

価格を安くしたいなら専門業者(塗装業者)

品質と一定の保証を受けたいなら(ハウスメーカー、工務店)

 

外壁塗装工事と言っても・・・専門業者(塗装業者)だけではありません。

ハウスメーカー工務店設計事務所などでも行えます。

安さで言うと

直接、専門業者(塗装業者)にお願いした方が一般的には工事金額を安くできるでしょう。

何故か・・・? 単純に経費分が違ってきます。

その他、仕入価格などで変わってきます。

 

塗装工事における各業者ごとのメリット・デメリット

専門業者(塗装業)

メリット

  • 専門業者は、特に個人でやっている業者は極端な話、「自分の給料さえ出ればいい」
    経費としてはガソリン代1万円程度あればいい!
    仕事を取るために、そんな感覚で仕事を行っている業者も少なくありません。
    専門業者でも社員(事務、施工管理、塗装技能士など)を抱えている会社は別です。
    とは言っても、中間マージンが無い分価格は安くなります。
  • 専門性の経験が豊富であるため、その地域の気候、状況に合った施工を行う事が出きます。

デメリット

  • 個人で経営の場合、会社の規模が小さい事が多いため接客の対応や保証、メンテナンスの
    アフターサービスが充実していない場合あがあります。
  • 塗装以外の不具合が出た場合ちょっとしたことでも、専門外なので出来ませんと言われ
    自ら対応してくれる業者を探さなければならない。

専門業者を探す

関連記事

普段は外壁をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず、悪い状況になるまでは軽い考えで、「ま[…]

 

工務店・ハウスメーカ等

メリット

  • 工事は塗装工事のみだったとしても、相互的な技術(知識)を持った施工管理技士が在中しているので
    「この外壁の状況に塗装を塗るのは厳しい」そういった状況判断をすることが出来るうえ
    他の業種の取り合いが出た場合も即時対応が出来き、的確なアドバイスがもらえる。
  • 元々家を建てた業者などという事で、家の構造や使用材料が解っている場合が多いので
    適正な処置で施工を行う事が出来る。

デメリット

  • 専門業者は工務店で使っている業者になるため業者を選ぶ選択肢が無い
    ※余程の事があって「この業者は嫌」という場合は要相談となります。
  • 当然ですが、会社運営のための必要経費等が上乗せされますので工事金額が高くなる傾向があります。
    通常、必要気比として工務店では10~15%ハウスメーカーでは15~25%程度です。
    ※ハウスメーカを例にすると、足場代など込みで工事金額が60万円だとした場合
    工事金額(60万)×経費(20%)=72万となる訳です。

各業者を探す

関連記事

  普段は住宅の不良箇所をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず[…]

 

一般的な外壁塗装の工程

塗装工事の工程の順序は以下の通りです。

仮設足場組立

高圧洗浄
※表面が非常にきれいな場合は省くこともある。

下地処理

下塗り

研磨紙ずり

中塗り

上塗り

施主、業者による仕上げの確認

足場解体

片付け

完了

といったよな感じで工事を進めていきます。
※塗料の種類によっては工程が違ってくることもあります。

 

こういった工事をするうえで、一般的な価格は50~100万程度でしょう。
建物の形状や大きさなどのによっては、100万を超える場合もあります。

ある程度、予想していて上記で言った金額を積み立てしていたり
リフォーム代として寄せておいたなどといった場合はいいかもしれませんが

予期せず工事をしなければならなくなってしまった!となると
金額だけに簡単に用意できるものではありません。

ここでは予算がないからと言ってやってはいけないこと
工務店から見た目線でお伝えしたいことを以下の項で8つ紹介します。

外壁塗装の工事をする為(予想外の修繕費等)の予算をしっかりと確保するようにして
個人で設置した『簡易的な昇降設備』の足場ではなくケガ、事故などを

防止する足場として計画された安全な足場を設置するなど。
又、塗料の耐用年数分外壁を守ってくれるようなメーカー推奨の手順にのっとった

施工をしてもらいたいですよね。
そうするために、それぞれの対応年数などを考慮して

予想が出来る費用については積み立てておく必要があるのです。

 

工事をする優先順位でやってしまいがちなこと・・・

トイレ、お風呂、台所などのリフォームは「より便利に」する事に
フォーカスしてしまっているのです。
必要ないといえば必要ないことで『我慢してればことは済む』のです。
「よりよい生活を送ることができる」という欲に負け
そちらを優先する方が多いのではないでしょうか。

しかし、外壁塗装工事は放っておくとどんどん住宅の壁が劣化していき
そのうち外壁だけではなく、木下地まで修繕しなければならない状況なることもあります。

そういった意味で外壁塗装は「家を守る」「長持ちさせる」ためには
絶対に欠かすことはできない工事の一つなのです。

いつ修繕工事をしても良いように、普段から予算を別にしておくか
毎月、貯金などをしておくことをお勧めします。

仮に、「10年に一度、100万円の外壁塗装工事をする」とした場合
毎月8000円の積み立てをしておけば10年で96万円となります。

それを今回のことでいうと、外壁塗装工事の予算にあてましょう!ということです。

 

1.外壁塗装、屋根塗装をしないと構造自体にダメージを負う

外壁塗装の予算が確保できないからということで
前回の塗装工事から(もしくは家を建ててから)十年以上経っても

外壁塗装を考えない方が多くいますが
外壁塗装を後まわしにするようなことは絶対に避けましょう。

外壁が劣化しているのにもかかわらず外壁塗装をしないということは
確実に家をむしばんでいくことにつながります。

特に以下に述べることが発生していた場合は注意です!

・クラック(ヒビ割れ)がある
・コケ、カビが外壁にこびりついている
・チョーキング現象(壁に触ると白い粉がつく)
・外壁の仕上げが剥がれている
・(目地、サッシ回りのコーキングが切れている)

など、目に見える劣化現象が外壁におこっているのであれば
「外壁塗装、又は何らかの処置をした方がよいのではないか」
と思った方がいいでしょう。

しかし、クラックや汚れなどの具体的な劣化現象が起こっていなく
見た目がきれいな外壁だと、修繕しようとは思いもしませんよね。

ただ、外壁塗装を10年以上しない状態で放置していると
当然ながら、塗膜が劣化をしてきて、表面の保護能力が確実に落ちてきています。

その状態でもさらに塗装工事をしない場合外壁そのものが劣化してしまうのです。劣化するまでの期間は今現在自宅に塗ってある
外壁の塗料の期待耐用年数で変わってきます。

メーカーや材料によっても違ってきますが、目安として10年程度と思ってください。

 

2.相見積りはいい事です!でも、更に値切るのはやめましょう

外壁の塗装工事を金額を出来るだけ減らそうと、試行錯誤するのはいいことです。
しかし、手当たり次第に、ただ『安くして欲しい、安くして欲しい』

と言われると、正規な価格を出している業者からすると、良く思わないのです。
安くする方法にもやはりマナーは大切だと思います。

ある程度の頑張って、業者の方も折れたら、そこで値切るのはやめた方がいいです。一番良いと思われる、安くする方法としては、はやり数社の見積もりを貰い

そこで価格の差を見て判断する!当然、安い業者にお願いしようと思いますよね。
安くする手段としては、そういう手段があります。

その時にその安かった業者に対し、これ以上安くなりませんよね?
という相談は全然しても良いと思います。

ただ、この方法で安くしようとするのはやめましょう!と言いたいのが
複数社に見積もりをしてもらったときに

「あちらの方はもっと安く見積もりを出してくれているのに
お宅ではもっと安くならないのか」と

他社の金額を、他の業者に突きつけて値切る方法はしてはいけません。

よく大手電気屋さんが他社の金額より安くします!
といったような売り込みをしていますが、それはあくまで
完成された製品があって、そもそも経費が上乗せされている価格設定なのです。

我々建築業界は、そもそも既製品なんてものはありません。
一つ一つの現場で、やり方も違えば、使う材料なども違ってきます。

外壁の塗装工事においては、お客様の家の家材、旧塗料で何が使われていたか
外壁の劣化状況次第でどう対処しなければならないか?

など様々な要因から必要な経費を算出し
必要以上の利益を上げずにお客様の要望に応えて工事を行う
そういう業者が理想的な外壁塗装業者といるのではないでしょうか?

つまり、優良といいますか、真面目にやっている外壁塗装業者は
はじめから適切な相場を見積もりで金額をだしているのです。

そこでその見積もりを否定し、もっと安くしてもらおうと
値切り交渉をしてしまうと、その外壁塗装業者はよく思わないばかりか

外壁塗装工事の各工程のうち、何かを削って安くしてあげようとなってしまいます。
当然、業者は良くないことは知っています。

良くないことは知っていても
そこを削っても多少なら問題ないことも知っています。

例えば、安くするために塗装の種類を変えると、当然業者は
対応年数が短くなるのは解っているのです、しかしお客様には解らないのです!

そう言われた業者は必要な部分から費用をけずってしまう場合があります

この差って大きくないですか?

極端な話、必要な部分から費用を削ってしまうと
業者も工事に必要な予算を確保出来なくなり結果として
手抜き工事となってしまう可能性があります。

「手抜き工事なんてしたくないけど、お客様の要望を叶えるには仕方ない」
という、ねじ曲がった根拠になりうるのです。

例えばですが、下記のような・・・

  • 二回しなくてはいけない上塗りを一回にする

  • 高圧洗浄にあまり時間をかけないなど工事時間を減らす

  • 足場レンタルの場合は一日でもはやく返却できるよう工事時間を無理して減らす

  • そのほか必要な人件費を減らす


などの経費削減をしてしまうのです
(上記は極端な例ですが、なくはない内容です)。

外壁塗装工事は時間や予算をかけるべきところにかけて
安全を確保して作業に取り掛かる必要があるけど

経費削減する以上やむを得ず、「安全ではないけど大丈夫!」などといったように
業者自体の判断をも狂わせたりします。

業者としては悪気はないのですが、お客様の要望に応える!
そして、仕事を受注する!

そういった狭間の中で、どうしたらお客様に納得してもらえるか?
そう考えてるうちに少し歪んだ考え方も出てきてしまうのです。

こういったことから、必要以上の値切りを行うのは避けましょう。

業者でない限り、塗装業者なんて相見積もり出来るほど何社も解りませんよね!
今はネットの時代になってきていて、なんでもネットで解ってします時代です。

 

3.格安を売りにしている業者を売りにするのは危険です

単に塗装業者と言っても色々で、格安で工事を請け負ってくれる格安業者
というものが存在します。

通常70~80万円する施工金額にも関わらず、40万~50万円しかかからない!
「明朗価格」「納得価格」などと銘打って

「工事料金が一律400,000円」などのコミコミプラン料金を
用意している業者が格安業者と呼ばれます。

外壁塗装は元々の価格が高額なので、格安なほどよいと思いがちですが
これも1つ上の項目と同様、安くするには必要な部分を削るしかなく
格安の業者は必要な工程をきちんとおこなっていない可能性があるのです。

格安外壁塗装業者が謳っている「外壁塗装を格安で出来る理由」としては主に

  • 大量仕入れにより材料費を安くおさえている
  • 訪問営業などのシステムを削り、人件費をおさえている

などがあります。

しかし、上記のことを行ったからといって、そこまで格安になるというのも
理由としては全く不十分だと思われます。

外壁塗装用の塗料は大量仕入れたところで、そこまで安くなるものではありません!

メーカーからの仕入れ単価は施工量(年間取引金額)にもよって多少は違いますが
どの業者でも、メーカーからの取引金額を安く出来たとしても
それをお大幅に客様に反映出来るほどの差はありません!

また、今はどの業者も訪問営業などをやっている業者はいません。

そもそも人件費は各都道府県で定められた最低賃金というものがあるので
安くするために人件費を削ってまで仕事を請け負って施工しようとする
業者はほとんどいないでしょう。

それでも格安にしたいのであれば、

  • 足場のレンタル費用を安くするために施工期間の短縮をおこなう
  • 塗料を安くたくさんの面積に塗る為に必要以上に薄める
  • 資格等を持っていないアルバイトに塗装をさせる
  • 業務用の威力十分な高圧洗浄機ではなく家庭用の安い高圧洗浄機を使う
    又は高圧洗浄を省く

など、最低限必要な部分をさらにけずって工事をおこなうしかありません。

もちろんこのような工事をされてしまうと、塗装は10年ももたず
早い段階でもう一度塗装が必要になります。

ちなみに格安業者、コミコミプラン価格の業者は目先のエサとして
「工事価格に少しプラスするだけで10年保証!」など
保証期間を長く設定しているようにみえる業者もあります。

ただ、それらはほとんど内容が伴わないような保証だったりするので注意が必要です。

先にも述べましたが、客の外壁の材料や今現在の状態に応じて
適切な見積もりを出し、その見積の通りに塗装を行うのが良い業者です(床面積だけで適当に塗装面積を決めるような業者は問題外です)。
そんなので正確な金額を出せるはずがないのです。

実際は現場を確認して、下地の処理が大変だな!
下地自体の取り換えが必要かも!など、本来は費用が発生すると考えられるとしても

コミコミプラン価格といのは、そういう現在の外壁の状況を無視して
全員一律の価格になったものなのです。

考えてみてください!
そうでなければどうやって金額を出せると思いますか?

もし自分がそういったやり方をしなさいと言われたら
絶対、損をしないように、想定される工事を全て見積もりに入れて提出します!

当然、やらなくていい作業のほうが多くなるでしょう!
そういった、余分なお金を払ってもいいのですか?

と自分は皆様に問いかけたいのです!!

そう考えると、コミコミプラン業者は必然的に通常価格より高くなって
相場にあった金額ではなくなってきて当然なのです。

コミコミ価格の格安料金で業者さんに安易にお願いすることは避けておきましょう。

ただ、もちろん格安業者=手抜き業者という訳ではないことも言っておきます!

 

4.時間や時期の都合で焦って契約を急がないで

緊急事態以外では塗装に関しては急がなければならない案件はあまりないので
業者を選ぶ時はゆっくり業者を定めながら選ぶことをお勧めします。

外壁塗装をするうえで現在の状況を正しく把握出来ていないのにも関わらず
急いで工事したい!と焦って契約しまうのは業者の思うつぼです。

契約を急がせる業者は
「直ちに外壁塗装工事を行わないと家が雨漏りしてしまい
住めなくなってしまいますよ」

と、すぐに契約するように迫ります。プロの自分から見れば
『そんなわけないだろ』と思います。

持って半月くらいが限界ですかね?くらいのことを言うのなら解りますが
『直ちに施工しないと雨漏りします??』

俺がそう言われたなら!

『その根拠は何ですか』
『1か月後に雨漏りするんですか』
『2か月後ですか』
『雨漏りする時期はいつですか?はっきり教えてください』
くってかかりますけどね(笑)

外壁の状況はゆっくりと変わっていくもので
一ヶ月ほどで急激に変化するという事はほとんどありません

ただ、外壁のコーキングが切れ始めたとなれば雨漏りの可能背はあります!

しかしながら、時間がないと焦って契約してしまうと
冷静な判断力を欠き、多少相場よりも高めの工事であったとしても
契約してしまうかもしれません。

悪徳業者は焦る心につけ込むのが非常に上手な上
予算をできるだけ安くしようと思う人の心にもつけ込んできます。

例えば、「通常なら屋根と外壁のリフォームは200万円のところ
本日中に契約してくだされば100万円にします!」といわれた場合

非常に安く感じて契約してしまうかもしれません。
この業界は業者ごとに値段はちがいますが。200万かかる工事が
100万でやれるなんてこと絶対にないです!

サービスで100万だけ、うちの会社で出します!といった場合はあり得ますが!

そんな中身が全くない工事に100万円を支払い
後から消費者センターなどに相談にいくという悪徳業者の被害は
リフォーム業界だけで毎年6,000件以上にのぼります。

悪徳業者の割引き理由と売り込み文句として

  • モニター価格です
  • あなたの家を塗ることによって地域の広告になるので営業に使わせてもらう
  • 足場を安く手に入れられる

などなど様々な理由をあげられます、焦ってその場で契約しないで
じっくり考えて契約するようにしましょう。

まずは、家族や知人に相談してみる!
それで解らなければ、ヤフー知恵袋に質問してみる!
一括見積もりサイトを使用して第三企業の意見を聞くなどがあります。

外壁・屋根塗装を見積もり比較!といった
無料で簡単見積もり!ご要望不明点を相談!優良業者を紹介といったサイトも
あるので利用してみるのも一つの手段です。

こちらの記事で探すヒントを得る

関連記事

普段は外壁をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず、悪い状況になるまでは軽い考えで、「ま[…]

5.工程を省かれると、数年で塗装が剥がれたりする

いままでで何度か説明してきましたが、高圧洗浄、下地処理、養生期間など
外壁塗装で必要な工程を安くするために省いてしまうと

塗料がしっかりと外壁に密着せずに数年で外壁がはがれてしまう
という失敗などを招く恐れがあります。

例えると、外壁塗装の為の予算がないからといって、

  • 2回しなくては行けない上塗りを1回しかしなしない
  • 高圧洗浄を不要といっていわない
  • 足場代がもったいないからはしごや脚立で作業をさせる
  • コーキング工事だけDIYでおこなう

などです。

このような事はさけ、業者さんに全ておまかせするようにしましょう。

相手が優良な外壁塗装業者であれば、色の希望などだけを伝え
工事の工程についてはその業者のやり方でやってもらうのが

塗料の寿命を十分に長引かせ、長い間外壁を保護する為に良い方法となります。
先ほどから何度か述べていますが、良い業者は家の状況をしっかりと確認し

周りなどの状況も把握しながら、適切に工事をおこないます。
客に必要以上のお金を請求し、不当に儲けるということはありません。

それなのに予算の都合といって素人判断で安く済ませようと思うと
塗膜がしっかり外壁に密着せずに数年ではがれるなど

せっかくの工事がもったいないことになってしまうでしょう。
また、悪徳業者、未熟な業者、手抜き業者は逆に

「この工程は省くことでお得に出来る」などとそそのかしてくる可能性があるので
工事の工程に関してはしっかりと予習をしておきましょう。

 

6.材料のグレードの低いものを使う施工は家の寿命を縮める

低品質(グレードを下げる)とはここでは2つの意味を指します。

■グレードが低い塗料は寿命も短い

1つ目はそこまで品質が高くないもの
塗料のグレードで一番下に分類されるアクリル系塗料などを使うという事です。

悪いとは言いませんが、グレードは耐久性とほぼ比例するので
安くてグレードが低い塗料ほど耐久性は低いといえます。

一番人気があるシリコン塗料は確かにアクリル塗料よりは高額です!
高額ですが、そこまで高くなるわけではありません。

しかし、耐用年数はアクリルの5年程度に対し
シリコン塗料は倍の12年~15年程度も持つのです。

そもそも使用塗料の代金が外壁塗装工事の全体に占める割合は2~3割ほどなので
そこが多少高くなったとしても

全体の工事費用にそこまで影響を及ぼす訳ではないので
予算とグレードを考えながら、フッ素、シリコンなど出せる範囲で

出来るだけ長く外壁を保護してくれる塗料を選ぶようにしましょう。
とにかく予算を安く、と言う事で最も安価なアクリル塗料にしてしまうと

5~8年で塗装が劣化してはがれてくる可能背があります。
外壁が守られている時間が短いということで

家はどんどん劣化していってしまうのです。

塗料の種類には、下記のような種類があります。

  • フッ素樹脂塗料
  • シリコン樹脂塗料
  • ウレタン樹脂塗料
  • アクリル樹脂塗料

と様々ありますが、現在はほとんどの業者が10年~15年持つという
長寿命でかつ費用がそこまで高くないシリコン系塗料が使ってることが多いです。

もちろん高品質なフッ素を使う事で外壁を長期間しっかり守ることができるので
家の寿命を延ばすことが可能です。

しかしフッ素はその分高額な塗料となります。
家の状況に合わせて適切な塗料を使用することが望まれますので

今現在の予算の状況を伝え、家の寿命までという長期的な見通しの元
業者さんにどのような塗料を使うのかを相談しておくのも良いでしょう。

 

■低予算にすると粗悪なものをつかわれる可能性もある

2つ目の低品質の意味は、粗悪なものという意味です。

外壁塗装工事に使用される外壁用塗料や
サイディングの目地用のコーキング材などは混ぜ合わせる量や乾燥時間など

品質を高く保つための使用方法というものが存在します。
たとえば、主材に硬化剤を適正な分量を量りながら徐々に混ぜていき

電動の攪拌機でしっかりと混ぜていきます。
そのままだと8時間ほどで硬化してしまうので

硬化しきってしまう前に外壁や屋根など時間内に
全て塗りきってしまう必要があります。

そのほかにも、

  • 2液のタイプは次の日の作業に塗料を残さないこと
  • 重ね塗りをするのであれば、乾燥時間をきちんと守ること
  • 乾燥時間も気温や湿度によって全く変わってくること

など、様々な要因を考慮する必要があるのです。

それはもちろん優良な外壁塗装業者であれば、問題なくこなしますし
塗料の取扱説明書やカタログにすぐに分かるように書かれているのです。

しかし、悪徳業者や手抜き業者はしっかりと守れば高品質なものが出来ると分かっていて工事費用を安くするために手抜き工事をします。

分量をきちんと量らず、かくはんもきちんとおこなわず
乾燥時間も適切にとりません。

意地悪でやっているのではなく、工数を減らし
人件費を安くすませるためにやってしまっている状況なのです。

そのような業者が作った低品質な塗料を外壁に塗っても
メーカーが言う対応年数やらを当然クリアできません!

職人さんの技術の差などから、塗りムラなどが出来てしまったりなど
きちんと外壁を保護するといった目的を達成できません。

しっかり密着もしないので数年で剥がれてきたり、チョーキング現象が起こったりといった不具合が起きてきます。

粗悪なものをつかったり、適切な手順をふめないような業者とは決して契約しないようにしましょう。

とは言ったものの、実際お願いした方は解らないことのほうが多いです。
ですから、過剰な値引きや、業者に対して悪く思われるような行動は避けましょう。

 

7.予算によりますが、できれば一度に工事をした方がいい

外壁の塗装を行うときは、一緒に屋根も塗装することが一般的です。
なぜなら、屋根と外壁を一緒に塗装することで

総合的にみると足場代を浮かせることができます。
外壁を塗装するときには必ず仮設足場を組むことになります。

しかし、その後屋根も塗装をすることになったとしても
勾配のついた屋根であればまた仮設足場を組み立てなければなりません。

結局、別々に塗装をすることで、足場代が二重にかかってきます。
普通に考えると、予算に余裕があるのであれば、絶対にお得です。

なので外壁と屋根の塗装は出来れば同じ時期におこなった方がいいです。

ただ、外壁、屋根どちらかを5年くらい前に塗り替えしたなど
といった場合は無理に両方塗装しなくていいと思います。

今回、外壁だけを塗装して、屋根は5年以上は大丈夫だろう!
といった場合は屋根だけを後で考える計画にしても良いかと思います。

業者と相談しながら計画を立てると良いと思います。

 

8.知識をもたない状態でのDIYはやめましょう

予算の都合で、外壁塗装の全て、もしくは一部をDIYしようとする方も
いるのではないでしょうか。

しかし、外壁塗装工事はプロの外壁塗装業者が毎日何人も作業を行い
足場の設置、高圧洗浄、下地処理、塗装作業を手分けして行う事で

効率良く作業できているのであって、DIYで素人が一人
もしくは二人といった少人数でできるほど簡単に事はすみません。

プロなら1週間で終わる工事が、素人で少人数でやるなら
2ヶ月~半年以上の時間がかかることもあります。

また、プロなら10年もつ塗装が、素人が塗ることで塗りムラが発生し
下地処理を十分に処理できず、数年後にもう一度塗らなくてはならないなど

メリットは安く外壁塗装を済ませられるという事以外ほとんどないでしょう。
定年退職等をして毎日が本当に暇な方か、塗装会社などに勤務しており

塗装の知識が豊富な方、そして塗装が趣味という方以外は
絶対に安易なDIY塗装はおこなわないようにしましょう。

ちなみにそれまで塗装をやったことがない方の場合、刷毛、バケツ、ローラー
塗料、マスキングテープ、養生シート、足場など

全てを自分でそろえなければならないので
そういったことから勉強しなければならなくなるので

自分の大事な時間をさいて、頑張って塗装したとしても
安さというメリットもなくなる可能性があります。

また知識以外にも現役の外壁塗装業者の職人でさえ、

  • 塗装工事中に安全対策をおこたり足場から落下する
  • 足場を持ちながら電線に接触する

などの死亡事故が起こることもあるぐらい外壁塗装工事は
危険がたくさん伴う作業
です。

低予算で外壁塗装を済ませたいという気持ちはよく分かるのですが
安易な考えでDIYをしようとするのは辞めましょう。

まとめ

外壁塗装は一度の出費としては非常に高額で
できるだけやすくしたいという方が多くいらっしゃいます。

しかし、安全性や品質の高い工事にするため、ある程度の予算は必要で
はぶいてしまうと返って損をしてしまう可能性が高いのです。

そうは言ってもやはり、少しでも安くしたいと思うのではないでしょうか?
外壁塗装工事を安くしたいという方は以下の記事を参考に

慎重に選ばれる事をお勧めします。

 

塗装業者の考え方ひとつで仕上がりが変わってきます。
しかし、お客様が業者の考え方を解る手段なんてありません。

その手段がない分、「ある規定を満たした業者」「指定の仕様を満たした業者」
所属している団体や協会又は比較サイトを利用するべきだと思います。

 

塗装に特化した優良業者を比較

 

リホーム全般を行う業者



]]>
https://ton-kati.com/exteriorwallpainting-undertake-builder/feed/ 0
外壁高圧洗浄作業前の「建物周囲の片付」「チェック項目」とは!? https://ton-kati.com/exterior-wall-painting/ https://ton-kati.com/exterior-wall-painting/#respond Thu, 23 Mar 2023 01:48:13 +0000 https://ton-kati.com/?p=2690 外壁の塗装工事をお願いしようかな?

と思った時に業者がやるべき仕事しかないと思っている方が多いのではないでしょうか。

実は塗装工事の作業をする前に施主側がやらなければならない作業があったりします。

その作業とは、簡単なことですが建物周囲にあるものを片付ける事です。

何故かというと、外壁の塗装をするには仮設足場を組み立てなければなりません。

その際、建物周囲に置いてあるもので、外壁面から1.2m程度以内に物があった場合

足場を組立する作業の手を止める事になってしまうのです。

なるべくなら、流れ作業で素早く出来るように心がけてあげることも大切です。

あまり、建物周囲に物がたくさんあり過ぎると、その分経費を割り増しされてしまうので注意しましょう。

 

外壁高圧洗浄作業前に建物周囲の片付けはやるべき!?

外壁工事をしようとする場合、最初に足場を組み立てることから始まります。
足場自体は家の形状、立地条件、大きさによって変わってきますが1~2日程度の日程となります。

外壁の塗装工事は足場組立をはじめ、2週間程度期間がかかってきます。
場合によっては塗装工事以外の工事も追加になったりしてくることも・・・

近くで見たらコーキングが切れていたなど・・・そういう事があったりします。
まずは、塗装工事をするためにどんな事をしていかなければならないのか

出来る限りの範囲で、工事する側の立場になって理解してあげようとする気持ちが大切です。

業者が来る前に、何をしたらいいのか」
「聞いてたより、日数がかかかってる」
「調べた工程以外の事をやっている」など・・・

知らないだけに不安を感じてしまうかも知れません。

 

【知らないことを知る事ができれば・・・安心して施工を任せられます】

これから説明する基本的な流れを理解していると、外壁や屋根などの

塗装工事に関しての手順がある程度、知る事が出来るので
業者が今、何をやっているのか?

理解することが出来て不安も少しは軽減できるのではないかと思います。
今後、塗装などのリーフォームを考えてる人は是非

参考にしていただければと思います。

 

聞く人が居なくても大丈夫

工事を「する」「しない」を気にせず相談できるサイトを紹介

 

外壁を塗装する場合の工程とチェック項目

施主が工程を知っておくことのメリット

外壁塗装を行う際に、施主は全てを専門業者に任せておけば良い
と思われるかもしれませんが、そのように考えてしまうと

思わぬ落とし穴にはまってしまう危険があります。
もし、外壁や屋根のリフォーム工事を専門業者に任せっきりにしてしまうと

施主の知識不足を見越され手抜き工事をされてしまうリスクがあります。
少し時間をさいて勉強することによって、メリットが生まれてくるでしょう。

例えば

➀仮設足場を設置しないと作業を行えない!
②屋根、外壁材の高圧洗浄は後は1日以上の乾燥期間が必要である!
③以下でお話しますが、塗装の工程を1工程抜かれるなど・・・

外壁塗装工事の各工程は目的に応じた順序や期間が定められています。

 

塗装工程

塗装の工程は使用する材料、外壁の状況(素地)などで変わってきます。
外壁が掛けている場合など塗装で処理しきれないときは

他の業種も手配しなければならないことも実際にあります。
ここでは一般的な工程で、下地(素地)の良い状態での工程を紹介します。

一般的に使用される塗装シリコン系の塗装なのでこの塗装の工程を紹介します。

紹介する材料はアレスアクアシリコンACⅡという材料です。

この材料の工程は下記の➀②③の順となります。

下塗りの工程の前の話ですが、素地の調整というものが有ります。
素地とは・・塗装をする部分の素材が露出している部分を素地といいます。

これに対し塗装の対象となる塗装面を下地といいます。
つまり、下塗りされた面は次の塗る上塗りの下地であるということになる。

状況により、③の工程の前に
次の処理をしなければならない場合があります。

・錆などがあった場合は、研磨紙で錆等を研磨していきます。
・凹凸などがあった場合、パテ処理をして表面を平らにします。
・錆の状況で錆止め塗料はタッチアップで良いです。
・錆があちこちにあった場合は全面的に錆止め塗料を塗るべきです。

 

➀下塗り
②上塗り(1回目)
③上塗り(2回目)

この工程はメーカー仕様ですので
この工程を省いていたら手抜き工事となる訳です。
チェックできるのであればチェックしましょう。

 

基本的な工事の流れと、注意すべきこと

➀仮設足場の工事

まず初めに仮設足場を設置しなければ、仕事が始まりません。
最終的には無くなるものですが、作業を進めるには重要な仕事です。

外壁塗装を行う場合は塗料の施工中の飛散防止のために「飛散防止ネット」を
設置するのが基本です。

足場を設置すると、開口部廻りでは作業員からの視線が気になったりします。
又、シートにより、テレビの映りが悪くなったり、日が入らなくなったりします。

当然ですが、作業中は掛け声や足場材(鉄)を叩く音もしてきます。
これは、作業場どうしようもないので我慢してあげましょうね(^-^;

足場の作業前にお客様がしなければならない事
建物周囲に足場を設置していくため
建物周囲にあるものは移動しててあげましょう。
通常、外壁から最低1100㎜程度の巾の範囲にあるものは移動しましょう。

※作業前には近隣に挨拶をしておくことをお勧めします。
例えば「〇〇から外壁工事をするため、足場などかけるので
当面、音、日差しなどで、ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします」

業者にもよりますが、業者側で挨拶をするところもあります。
双方で、挨拶をするのが一番いいと思いますので

業者が挨拶するなら、「自分はいかなくてもいいや」と思うかも知れませんが
トラブルのリスクを少なくするためには、是非ご挨拶をしましょう。

 

②高圧洗浄

足場の設置工事が終わると、状況にもよりますが、基本的に壁を洗浄します。
これは外壁への塗料の密着を阻害する表面の汚れを落とす意味で壁を洗浄します。

比較的キレイな場合は
刷毛、エアーなどでホコリを除去する程度でもいいと思います!

住宅程度の規模であれば一日で大概は終了するでしょう。

お客様が気を付けること!
水圧をかけた水で洗浄するため、建物の窓、やシャッターなど水が浸入すると
まずい所は全て閉めておきましょう。
又、外周部に濡れたら困るような物、植物などを置いている場合は
洗浄前に移動しましょう。

 

③塗装前の養生

養生(ようじょう)の工程では、塗装面以外の部分に塗装が着かないように保護するために行う作業です。
よって塗装前には開口部などは養生の対象となるため全て養生されることを頭に入れておきましょう。

養生は塗料がついてはいけない箇所を養生材(薄いビニールシート)などで覆って
ペンキが着かないように保護する
ことです。

本格的に塗装作業を開始する前に、窓や玄関ドア、換気フードなど
塗装をしない箇所を塗料が付かないように保護していきます。

養生するのは、窓などの外壁まわりだけではありません。
必要に応じてエアコンの室外機や、植栽、車やバイクなどにも塗料がつかないようにしっかり保護します。

養生をすると外壁塗装の期間は、窓が開けられなくなります
窓だけでなく雨戸も閉めきった状態にする必要があるため

外壁塗装の期間は「閉めきった状態になる」ことを覚えておきましょう。

※業者によっては、少しだけ窓や雨戸を開けた状態にできる技術を持っているところもあります。
塗装前に業者へ相談してみましょう。

お客様が気を付けること!
塗装業者は「ここはしなくてもいいかな」と思っている部分が
あなたにとっては「塗料がついたら困る」と言った認識違いが発生したりします。
塗料がついては困る部分の養生はどこか、きちんと塗装業者と認識を合わせておきましょう。

 

④下地処理

下地処理は塗装を塗る面の処理のことです。
この処理をちゃんとしないと、表面だけがキレイになって後から剥がれたり

塗装ムラが出てきたりと支障をきたします。
主な下地処理の内容は以下の通りです。

  • ひび割れ(クラック)
  • 塗膜の剥離(浮き)
  • コーキング(シーリング)の劣化
  • 金属部分のサビ

 

ひび割れ(クラック)

ひび割れ部分の補修で、とくに大きな問題がなければ作業はありませんが
ひび割れが数か所発見された程度であれば作業期間としてはは1日で終わりますが
ひび割れが大きい場合やひび割れの周囲のモルタルなどの劣化が進んでいる場合には数日かかることもあります。
外壁等にクラックがある場合、そのまま上から塗料を乗せてしまうと、またそこからひび割れを起こしてしまいます。
適正な処理をしたあとで、塗装の工程を行うようにしなければなりませんので頭の片隅に置いていきましょう。

塗膜の剥離(浮き)

塗料の剥がれや膨れの場合も同様で、傷んでいる箇所は塗膜を剥がし下地処理を行ってから塗装工程に入ります。
浮いている箇所を見逃してしまうと、せっかくキレイになった外壁の塗装が
また浮いてきたり、剥がれてしまう事になるのでチェックを怠らないことが重要です。

コーキングの劣化

外壁が傷んでいるから外壁だけを修繕すると良いと思いがちですが
実は外壁目地のコーキングも劣化して切れていることもあります。
小さい亀裂であれば知らずに塗装を塗ってしまうと塗膜で隠れてしまうので
数年もしないうちに亀裂が上面に出てくることになるのコーキングもチェックすることが大切です。

金属部分のサビ

屋根部分等の金属材のサビについては、研磨紙で錆をある程度取り除いてから塗装工程に入ります。
あまり錆がひどい時はヤスリやサンダー等で錆を確実に除去しなければなりません。

 

下地処理は、塗装に入る前の下準備として最も重要な項目

見積もりに「下地処理」や「ケレン」などの項目が含まれているかどうか
内容も含めてしっかり確認しておきましょう。

なお一般的には、雨戸やベランダの手すりなどの鉄部には
サビ止め塗料を塗ってから仕上げの工程を行うのが一般的です。

このサビ止め塗料を塗るか塗らないかで、家が長持ちするようになります。
見積もりのときに、業者さんに「鉄部にサビ止め塗料を塗りますか?」と尋ねてみるとよいでしょう。

お客様が気を付けること!
事前に自分自身もひび割れ・サビなどを確認しておくことが大切で
見積もり時にもらう「調査診断書」を元に
どんな下地処理をする必要があるのかを塗装業者にも確認をしておきましょう。

 

⑤外壁塗装

いよいよ、外壁塗装工事に入ります。
塗装の工程は3回塗りが基本です。
したがって最低でも3日の期間をみておかなければいけません。

第1の工程:下塗り(期間:1日間〜)
はじめに塗装の付着を増強させるための下塗りを行います。
次の工程での中塗りや上塗り塗料がしっかり壁に定着させるための大切な工程です。
下塗りに使う塗料の種類は、外壁の材質に合わせたものを使います。
見積もりにはシーラーやフィラー、プライマーなどと記載されていることが多いです。

第2の工程:中塗り(期間:1日間〜)
下塗りが完全に乾いたら、次は中塗りです。
中塗りはまだ仕上げの段階ではないのでムラがあったり、下地の色が多少見えていたりします。
仕上げをすることでキレイな壁になります。

第3の工程:上塗り(期間:1日間〜)
そして最後に上塗り(仕上げ)作業です。
中塗りと上塗りは同じ塗料を重ねて行います。
それぞれ、しっかり乾いてから重ね塗りする必要がありますので
通常の場合は工程を分けて乾燥させる期間を取る必要があります。

※下塗り・中塗り・上塗りの塗装期間は各1日ずつかかることを覚えておきましょう。

中には、1日のうちに中塗りと上塗りを行ってしまう業者があるようです。
時期的に暑い時期であれば、乾燥していることを確認したうえで仕上げ工程を行う事ができる場合があります。
ただ、完全に乾ききっていない塗料の上に重ね塗りをしても、塗料本来の性能が発揮されません。
中塗りと上塗りを同日に行うような日程が書かれている場合には要注意です。

塗装終了時の確認
築年数や建物の傷み具合によっては、通常より1.5〜2倍の手間がかかってきたりする場合があります。
素人目で「ひどいな」と思った場合、通常の日程より時間がかかると思っていた方が良いかもしれません。
工程や塗装の仕上げの善し悪しは、素人ではなかなか管理することは難しいので
見積の段階で「塗料は何を使っているか」「塗り回数は何回なのか」塗装業者に確認しましょう。
留守中に塗装がされている場合でも、優良業者の場合はその日に何の塗装をしたのか作業の報告をしてくれるはずです。

 

⑥点検と手直し

自主的に塗り残しや塗りムラを点検し必要に応じて手直しをします。
その作業が終ったところでお客様に完了したという報告してくるはずです。

その時に業者同伴で施工状況を確認するはずです。
どんなに信頼している業者だとしても、最終確認は必ずするようにしましょう。

プロであっても塗り忘れや余計なところへの塗装の付着などはあるものです。
一人より二人、二人より三人の目で確認することでそういった所を見落とすことは少なくなります。

確認が終了し指摘事項があった場合は必要に応じて業者が手直しを行います。

 

⑦片付け清掃、足場解体

足場や養生の解体・撤去、産業廃棄物の片づけ・清掃を行います。
前工程の点検後すぐに行える場合もありますが、念のため期間は1日みておくとよいでしょう。
お客様が最終確認を行い、すべての作業が完了です。

お客様が気を付けること!
片付けと足場の解体・撤去がされた際に、塗装剥がれが起きていないか確認してください。
よくあるのが足場の解体時に外壁をこすってしまって塗装が剥がれるというものです。
そのため、塗装が終わった時片付け後2回にわたり塗装のチェックをする必要性があります。

 

工事期間中、お客様がチェックすべき事

外壁塗装工事の期間中に注意したいチェックポイントは以下の3つです。

  • 作業をしているところを見に行く
  • 工程通りに進んでいるか塗装業者へ確認
  • 明るい昼間に塗装のチェック

この3つを抑えることで、失敗しない外壁塗装になります。
3つのチェックポイントを詳しく見ていきましょう。

 

ポイント1:作業をしているところを見に行こう!

あなたが「ちゃんと見ているぞ」という意思を伝えることで
塗装業者へ不正の抑止力となり、塗装の失敗を未然に防ぐことができます。

大切なあなたのお家のことです、納得の塗装をしてもらうためにチェックは必ず行いましょう。
毎日見に行かないとダメ?塗装業者に嫌な目で見られたくないから行きたくないと思われるかもしれません。

しかし、高い費用を払ったのに3年~5年で塗装が剥がれてきたということにはなりたくないはずです。
あなたの行動一つで防げることもあります。

忙しいかも知れませんが、工事期間中だけでも頑張ってみましょう。

 

ポイント2:工程通りに進んでいるか塗装業者へ確認しよう!

作業ミスの多くは、営業担当と話した内容がきちんと塗装職人に伝わっていなく
その結果塗装漏れが発生することでミスが起きます。

1日の作業終わり、または作業中でもいいので、何の作業をしているのか塗装職人に聞くようにすると
自分の確認ではありますが、塗装職人さんも再確認することが出来るのです。

実際に進んでいる工程と、工程表との作業にズレがあった場合はすぐに塗装業者に確認してください。
「予期せぬ事態で工程が狂った」「事情があって遅くなってしまった」

などの理由があるはずです。
その理由を把握することも大切な作業となります。

工程表は、お客様と塗装業者が話した内容の約束事です。
ちゃんとした理由がある場合は受け入れてあげてもいいです。
ただ、いい加減な塗装業者だと工程表を渡さないことも多いので
必ず優良店に塗装を依頼して、工程表をもらった上で塗装をしてもらいましょう。
(小規模であれば、業者が口答で「3日位でおわります」などの約束でも良いでしょう。)

 

ポイント3:明るい昼間に塗装のチェックをしよう

仕事などで日中家を空けていて難しいとは思いますが明るいうちにチェックすることをおススメします。
難しいのであれば、帰宅後の遅い時間ではなく、出勤前の明るく、外壁や屋根がよく観察できる時間帯に確認するとよいでしょう。

ご在宅の場合は、お昼ご飯で塗装業者がいなくなった時にでもじっくりとチェックをしましょう。
カメラで写真を撮っておくのも有効な手段です。

塗装業者に言い訳ができない証拠を撮っておくことで、万が一の時に備えておきましょう。

 

外壁塗装に不安を感じているあなたへ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

何事に対しても基本が大事と言われますが、外壁塗装でも同じことが言えます。

ちゃんとした工程で進み、工程に対して必要な期間を使う。

この外壁塗装の基本が行われなければ、いくら技術があっても、塗料の性能が良くても、悪い外壁塗装になります。

工程と期間のルールを守ってこそ

最良の外壁塗装の施工ができるのですが、優良業者ではなく悪質業者だと

すぐにこのルールが破られてしまいます。

業者選びには慎重になりましょう。

塗装の工程と期間についてまとめて書いてきましたが、分かりづらいところはありましたでしょうか?

不明点等あれば気軽にご相談ください。

あなたにとって安心・納得の情報になれれば嬉しいです。

外壁の種類や特徴、チェック項目を知って、初めて施工会社にお願いしてみようかな?

やはり、順序を踏まえ知識を持って施工業差にお願いするのと

何も知識のない状況で施工業者にお願いするとではまるで違ってきます。

施工業者も、この人ちゃんと調べてるな!

ということが解ると、仕様(メーカー推奨工程)通り施工しなければとか

手を抜いたり出来ないな!と思うものです。

 

施工会社だから言える、工事をお願いする時のポイントを原則を解説!

関連記事

住宅の外壁塗装工事を行う場合は塗装以外にも足場などの工事も加わってくるので 割と高額の工事となってきます。 なので、どうしてもある程度まとまった予算が必要となってきます。 単純に工務店の目線からもの申す記事となっています。[…]

 

 

 

]]>
https://ton-kati.com/exterior-wall-painting/feed/ 0
【北海道に移住】道南・道央のおすすめ地域を紹介! https://ton-kati.com/resortarea-settled/ https://ton-kati.com/resortarea-settled/#respond Mon, 20 Mar 2023 07:01:19 +0000 https://ton-kati.com/?p=5627 自然にあふれ、空気もキレイ!そんなところで楽しく、優雅に暮らしたい
そう思う方はたくさんいるのではないでしょうか。

大都会に住んでる方からすれば、自然あふれる景色や直接体感できることは
何よりの楽しみではないでしょうか。

何度か現地を訪れるうちに、ここでの暮らしを夢にみて
第二の人生生活を楽しもうと思われる方もたくさんいるでしょう。

しかし、定住となると当然ですが、メリット・デメリットがあります。
メリットに関しては、皆さんが想像する通り「空気が良い」「自然が豊富」「のんびりできる」など・・

まだいろいろあると思いますがメリットについてはあえて書きません。
田舎に移住することでどんな事に困るのかをリストアップしていこうと思います。

 

土地、工事業者の探し方

住みたい田舎町をリストアップ

田舎暮らしで不自由な事

その町での働きかた

以上のことについて詳しく書いていこうと思います。

 

最後に実際に移住して10~20年住んでいる方の声をいくつか紹介します。
上記で言った通り、メリットに関してはいくらでもあると思いますが

田舎に住んでみなければ実際解らない事!
なかなか気づくことの出来ないある町でのデメリットの声を紹介します。

 

【北海道に移住】道南・道央のおすすめ地域を紹介!

田舎、田舎と言っても人口の多さで言うと、200万都市もあれば、10~30万都市があちこちにある訳ですが
田舎で自然に囲まれたところに住みたいとなると、人口が10万人を切るような場所をおススメしたい訳です。

どのような生活スタイルを考えているかによって変わってくると思いますが
自分のライフスタイルに合った場所(町)を見つけて欲しいものです。

100万都市の生活をやめ静かに暮らしいと思い自然豊かな北海道を選んで
200万人の札幌に移住しては静かに暮らしたいという理想が崩れさるわけです。

以下では

あなたが望むライフスタイルを叶えるためのヒントになるような事をお伝えしたいと思います。

 

道の駅を基点に考えるのも良いかも知れません。
ここで、北海道にある道の駅を全て紹介しますので参考にしてみたください。

北海道の道の駅

 

土地、物件を探す時のコツ

 

定住が決まり、現在住んでいる自宅をどうするか?
行動をする前に、そこから計画が始まります。

もし、身内に住宅を受け継ぐ者がいない場合は賃貸をする、売却する・・
思い切って解体をするなどの選択肢をしなければなりません。

そうでない場合は、身内に譲ったりなどいろいろな事を検討しなければなりません。
そうなると、自身ではなかなか決断、判断できなことが多々ある事でしょう。

そういった状況にそなえ、参考記事を読んで何か得るものがあれば幸いです。

 

土地を決める(新築予定の場合)

田舎で土地を決める場合は、やはり眺望や近隣施設などが気になるのではないでしょうか。
そこに決定する理由、目的を明確にすることが一番重要なことです。
(海が近くにある・趣味を生かせる場所か・病院が近くにあるか・温泉があるかなど・・)

当然、目的も重要ではありますが、自分自身に降りかかってくる要素を
考えて決めていかなければなりません。

例えば、土地の形状には注意が必要です。
傾斜角によっては、基礎に多大な金額をつぎ込むことになります。

自然の傾斜地を利用して住宅を建てたい思う方は、この場所に同じ形状の住宅を建てたとしても
傾斜地であるがゆえ、大幅に金額が変わってくることを理解しておきましょう。

傾斜地などに拘りがなければ、出来るだけ平らな土地を選ぶようにすることで経済的負担も抑えられます。

土地を購入し、住宅を建てる事が決まっているのであれば
住宅の購入前に、建築会社に一度現地を見てもらうか、それが出来ないのであれば写真などを見せて
アドバイスを貰ってから住宅購入するようにしましょう。

関連記事

新築住宅の相談は信用があり、対応力のある無料相談サイトを利用するべき! ま~!ごもっともな話です。 そもそもこういったサイトを利用しなくても、周囲の人が相談にのってくれたり 住宅に詳しい人が相談にのってくれる人が居れば「あ[…]

 

現地を確認する

自宅からの交通手段と所要時間

定住となる場合は、そんなに気にすることはないとは思いますが
そうとは言え、他都道府県にお子様等がいたりすると地元へ行き来することもあると思われます。

ましてや、別荘地として利用するのであればなおさらです。
月に数回、行き来するのであれば、自宅からの距離は3時間程度で抑えておきましょう。

 

例えば、東京住いで北海道に移住しようとした場合
自宅→羽田空港 所要時間 1時間
羽田空港→(例函館空港) 所要時間 1時間
函館空港→(例鹿部町) 所要時間 1時間
といったような時間帯で行き来できるような場所をおススメします。

 

移住したての数年は誰もが何も不便を感じる事はないのが現状で
10、20年と年月が経ってくると移動することが難しくなってくるというお話を聞きます。

また、車で行くのか、公共交通機関を使っていくのかそれも重要な選択肢の一つです。
最近では早期に車の免許を返納する方もいたりします。

そうなった場合、田舎暮らしではどこに行くにしろ歩いて行ける距離ではない!
ということも念頭に置いて考えるようにしましょう。

今の現状ではなく、長い目で見て想像を膨らまし
慎重に検討するようにしてください。

 

選んだ土地(物件)の周辺事情の把握

ほとんどの方は自然あふれる静かな所で生活が出来ればよい!
と思っていことでしょう。

しかし、それだけを優先してしまうと後に不便を感じる事になります。
静かな所で生活をするのと、周りに何もなく静か・・・

同じ静かでも全く違うことなので注意しましょう。
確かに、周りに何もなければ静かですが、そこで生活をするという事を忘れてはいけません。

長く住むのであればなおさらですが、以下の施設などがある所を優先して選びましょう。

※実際に自分の住んでいる地域の別荘地の例です。

一番近いコンビニまで歩いて45分
病院,小規模スーパーまでは歩いて1時間程度です。

また、地元で買えないものは車で1時間をかけて買いに行くといった生活スタイルです。

若いうちはさほど気にならないと思いますが、歳を重ねるとジャブのように効いてくるものです。
なので、簡単に決めるのではなく十分将来の事を考え決める事が大切です。

ちょっとした、買い物ができるコンビニ、商店、スーパーがある

交通機関の乗り場などがある

病院、薬局がある

最低でもこの条件を満たしている場所を選ぶか、何を重視したいのか
はっきり決めたうえで決定しましょう。

 

中古物件を購入する場合のチェックポイント

外観のチェック

外観に関して主にチェックするところは

基礎のクラック(ヘアクラックはさほど気にしなくても大丈夫です)

外壁の傷や劣化の状態

目地コーキングの切れ

屋根の塗装状態(錆があがっていないか)

軒天の状態(塗装が剥がれていないか、雨によるシミがないか)

雨樋がある場合は雨樋の破損状態など

などをチェックすると良いでしょう。

肉眼で見えにくい時のために、双眼鏡を持参していくと離れたところでも

気になる部分をはっきり見ることが出来ます。

以上の内容で気になったことがあれば、遠慮なく担当者に言うことが大切です。

 

内部のチェック

自分の理想に適した間取りなのか

日当たりはよいか

サッシ、玄関ドア、内部建具の開閉がスムーズか?また施錠がスムーズにできるか

床下点検口があれば床下の状態をみる(断熱材の欠落、地面の湿気状態、土台のなどの腐食状況)

壁、天井のクロスの剥がれ

床が斜めになっていないか

などをチェックすること。

特に床下の状態で確認をして欲しいのが土台、梁の腐食の状況と

基礎のクラック(ひび割れ)の状況です。

これを見逃すと、近い将来大金をかけてリフォームしなければならない可能性があります。

関連記事

  普段は住宅の不良箇所をまじまじと見る事はないと思います。 ましてや屋根は見えない部分もあるので気にかける事はないと思われます。 余程、悪い状況になって初めて「これは、まずい」と思う方が多いのです。 まず[…]

 

住みたい田舎町リスト

はじめに

大きく北海道と言っても、どの地域に住むかによって各市町村によって移住者に対しての取り組みが違っています。
それを確認するうで、北海道にある14の振興局HPを紹介します。

【北海道道庁】移住定住ポータルサイト

 

map_shicho.gif

宗谷総合振興局 宗谷移住・担い手ポータルサイト
留萌振興局

留萌管内移住・定住情報

上川総合振興局 かみかわ移住・交流ポータルサイト
オホーツク総合振興局 オホーツク管内移住情報
空知総合振興局 移住・定住に関する情報
十勝総合振興局 ようこそ「とかち」へ(移住・定住のページ)
釧路総合振興局 くしろ地域移住・定住ガイド
根室振興局 移住情報サポート
後志総合振興局 後志管内移住情報ページ
石狩振興局 石狩振興局管内の移住に関する情報
胆振総合振興局 胆振移住・定住情報
日高振興局 日高移住・定住情報
桧山振興局 ひやまで暮らす(移住・定住・交流)
渡島総合振興局 渡島総合振興局の移住・定住促進に向けた取り組み

 

田舎暮らしで不自由な事【自社で建てたお客様の声】

ここでは実際に自社で建築されたお客様が日常の会話のなかで
ポロっといった実際の声をお伝えしていきます。

田舎暮らしの不便なところ

上げると人ぞれぞれキリがありませんので大まかなことを上げたいと思います。

  •  公共交通機関がない。(あったとしても1日2~3本程度)
  • 車の免許が無いとかなり不便。
  • スパーやコンビニが近くにない。
  • 医療機関が近くにない。
  • まとまった買い物をするには車で30~60分かけて移動するのは当たり前
  • 食べ物はおいしいが、そういった食材を扱う食堂の店舗が1,2か所程度しかない。

いろいろ言ってしまうと切がありませんが、特に多い声をピックアップしてみました。
実際に住んでみないと解らない。
こういった声は今の自分には大したことはないと思わず
将来を考え検討するべきヒントですので柔軟に考えることが大切です。

静かに暮らしたいはずが・・・
静かなところで、隣に家も建っていない(管理事務所に聞いたら今のところ家が建つ予定はない)
という事だったので建てたのですが、数年後家が建ってしまった。
それまでは良かったのですが、とにかくうるさい人で隣人関係が悪くなってしまった。

車を運転することが出来なくなり交通手段が無くなった
近隣の商店街まで行くのに車で移動したのですが、足がなくなり商店街までいけなくなった。
距離的には8kmくらいの距離で若ければ歩くことも考えられるのですが
今の自分には到底無理です。
ましてや買ったものを持って歩くなんて考えられません。
通販だったり、仲の良い近くの知り合いに載せていってもらう!
などしなければならなくなった。
旦那が不幸にあい、1人になったため結局家を手放した
やはりどちらかが不幸に見舞われてしまうと、移住してきた北海道で1人で住むとなると
精神的にも厳しいものがあります。
こうなってしまうと、結局名古屋にいる自分の子供に面倒を見てもらうという事になったりします。
自分のお客様の場合は一緒に住むことが難しという理由から
名古屋で暮らす子供の家がある近くの施設に入った方を知っています。
子供からすれば遠く離れた場所に一人でいると思うと心配になるのも解ります。
街での生活が染みついていて、不便な事に慣れない
想像では不便だろうけど、何とかなると思って定住を決めたが。
実際生活をすると、こんなにも不便なのかと・・・
事あるごとに愚痴を言ってしまう。
想定と現実のギャップにやられますとのこと。

 

他、愚痴、不便なことをいろいろ聞いたりしますが
いろんな場面を想定して移住計画をすることで失敗のリスクを減らすことが出来るでしょう。

 

実際に住んでいる方の意見を受け止めたうえで
自分にとってどうすれば、少しでも後悔しないようにできるか考えるべきだと思います。

道央・道南のおすすめ地域

 

北海道エリアマップ

道央エリア 道南エリア 道北エリア オホーツクエリア 釧路・根室エリア 十勝エリア

map_shicho.gif

道央

苫小牧(胆振地方)

《苫小牧市》

《道の駅》

苫小牧という町はフェリーを使った海からのアクセスと飛行機を使った空からのアクセスが出来る
交通の便が整っているところでもあります。
また、車で50分程度はしえば200万都市である札幌にも行ける距離です。

 

遊ぶ

自然豊かなウトナイ湖周辺でのでのバードウォッチング

カヌー体験・ツーリング

 

食べる

グルメガイド

 

移住情報

移住・定住情報

移住者の声

実際に移住してきた方々のインタビュー

 

奈井江町(空知地方)

《奈井江町》

《道の駅》

奈井江町は北海道のほぼ真ん中に位置し札幌、旭川の主要都市に1時間程度で行ける距離に位置しているだけに
北海道のどの場所に行くにしても距離的には向いている場所です。
町としては農業が盛んなまちて「ゆめぴりか」というブランド米を生産している町です。
また、企業誘致に応え工業敵地に企業も進出しているため製造業も発展してきている町でもあります。

遊ぶ

にわ山森林自然公園(バーベキュー)

不老の滝

 

移住情報

移住・定住情報

移住者の声

移住者のコメント

 

 

道南

七飯町(渡島地方)

《七飯町》

《道の駅》

七飯町は駒ケ岳のふもとに位置している町です。
七飯町・森町・鹿部町で構成された駒ケ岳広域観光協議会で町を盛り上げています。
有名な観光地としては、大沼国定公園や皆さんがメディア等でみる函館の夜景を
反対側から見る事ができる城岱牧場展望台や冬になると七飯スキー場などがあります。

遊ぶ

大沼国定公園

七飯スノーパーク

城岱牧場

 

移住情報

移住・定住情報

移住者の声

移住者の声(YouTube)

 

瀬棚町(桧山地方)

《瀬棚町》

《道の駅》

せたな町は漁業、農業が主な産業としており海、山どちらの自然にも恵まれている町です。
他にもパワースポットが多々あり、龍神が居たといわれる浮島公園や
山道を歩き続けたどり着くと願いが叶うとされる太田神社などのスポットが多くあります。

遊ぶ

せたな漁火公園

平浜海水浴場

せたな青少年旅行村

 

移住情報

移住・定住情報

移住者の声

移住者インタビュー

 

 

その町での働き方

移住を計画するうえで、移住する場所等も大切な事ですが
次に大切ないる事は、仕事に関してのことです。
定年を退職をして残りをゆっくり過ごそうと言う方は仕事を探す必要性はあまりないと思いますが
30~40代で移住をしてくる方は、移住先で何らかの仕事をしなければなりません。
苫小牧・七飯町に関しては町規模としてある程度大きい方なので
他業種にわたり仕事情報がありますが。
せたな・奈井江町に関しては人口5千~7千程度の小さな町という事もあり
仕事をするにしても職種が限られてきます。
住む場所によっては再就職するにしても前もってどんな仕事があるのかを把握して選ぶ事も大切です。

北海道公式 移住支援金対象求人マッチングサイト

 

まとめ・こういった重大な計画は自分1人で悩まないこと

この記事では気づいた最低限のことを書いていますが、まだまだ悩まれる部分もあるかと思います。

こういった計画には実際に、移住した人や、プロの業者に相談すること以外

正確な情報を得る事は難しいと思われます。

どうやっても、自分にとって不都合なことは出てくるものです。

自分が何をもって移住、定住をしたのか?

その1つの目的を達成できたことを思い、後のことは割り切って考えることで

愚痴や不都合なことに関して、気持ちを抑える事が出来るのではないでしょうか。

又、苦渋の決断で地元に戻る事になって場合も、現在住んでいる住宅の処理は

地元で手続きなどしなければなりません。

移住をしてきて、知り合いも少ない中でそんな相談をする人はなかなか居ないと思います。

最初で紹介した記事を参考に考えてみてはいかがでしょうか。

是非とも後悔を少しでも少なくして、楽しい生活が出来る事を応援しています。

 

]]>
https://ton-kati.com/resortarea-settled/feed/ 0
【内覧会・引き渡し】不良箇所を確実に見抜く4つのポイント! https://ton-kati.com/delivery-itsover-myhouse/ https://ton-kati.com/delivery-itsover-myhouse/#respond Mon, 06 Mar 2023 08:50:36 +0000 https://ton-kati.com/?p=5328 良い住宅を完成させるために、いろいろ打合せや決めごとをして頑張って

計画し、悩んで、又計画・・・それを繰り返しようやく自分の家が

本当の意味で自分の家になるのです。

基本的に引き渡しが終るまで、施工会社の持ち物なんですよ。

引き渡しが終って、引き渡し書類の書類を交わしてはじめて

正式に自分の家となりますが、玄関のカギを開ける時が一番ワクワクするのではないでしょうか。

 

【内覧会・引き渡し】不要箇所を確実に見抜く4つのポイント!

引き渡し(玄関鍵を貰った)が終ったとしても、次の日から家に住もう!
という気持ちになるかも知れませんが、引き渡しにはトラブルになりやすい要素もあったりします。

基本的に引き渡しが終ると、業者の手から離れることとなります。
なので、その時点で壁、床にキズが付いていたのを発見したとしても

実費で治す事になります。(実際には通常直してくれる業者が大半です)
例えば、住宅メーカーによっては、「完成前だけど引き渡しの手続きだけしたい」などと

ちょっと理解しがたいことを言われるケースがあります。
でも書類上だけ引き渡したことにするとトラブルになりやすいので

余程の事情が無い限り基本的には避けることを進めます。
良心的な住宅メーカー、工務店であれば、施主様が困らないように

サポートしてもらえるのでそれほど心配はありませんが
傷や不具合があった時の対応やアフターサービスについては

企業の姿勢によって大きな違いが出る部分です。
そこでこの記事では、注文住宅の「引き渡し」前後の流れと合わせて

「引き渡し」で後悔しないためのポイント
について解説していきたいと思います。

 

【建物の内覧会・引き渡し】およその流れを知ろう!

建物が完成した時点で引き渡しをすぐ出来る訳けではありません。
大まかな引き渡しの流れとしては以下の通りです。

 

まずは建物が完成してからの

内覧会

引き渡し

引越し

について詳細を説明します。

 

内覧会

建物が完成したら内覧会を実施いたします。
通常、完成検査とも言います。

内覧会は引き渡しの1週間前には終わらせるのが一般的です。
内覧会に出席するメンバーとしては

施工業者(設計事務所が入っていれば設計事務所)
担当大工さん(出欠はどちらでもいいが、居れば何かあった場合すぐに対応できる)
施主(できれば夫婦で出席。他、知人でもよい。一人より二人のほうが指摘事項を見つけやすい)

内覧会では基本的に施主側のチェック、確認となります。
ここで床の傷などを見逃すと、後で直してもらえない可能性もあります。
気持ちが浮かれるのも解りますが
内覧会(完成検査)では真剣にチェックすることをお勧めします。

 

内覧会でのチェック項目

ここでは、内覧会でのチェック項目を一覧にまとめているので参考にして下さい。
場所事にチェックする項目をまとめています。

1・基本確認

  • 仕上がり、位置関係が図面通りになっているか(図面、打合せ記録で確認)
  • 打合せ内容(変更等)が反映されているか

 

2・外観・外廻り

  • 建物周囲にゴミ(釘、ビス等)が落ちてないか
  • 外壁に汚れ、傷が付いていないか
  • サッシ枠、ガラスの傷

 

3・玄関周り

  • 床タイル、玄関ドアに傷がないか
  • 玄関ドアの閉まる速度、建付け、施錠に違和感がないか
  • 玄関収納(下駄箱)の扉の建付け、開閉が状況

 

4・室 内

開口部廻り
  • サッシ窓、内部建具の開閉、建付け、施錠に違和感がないか(特に内部建具引き戸の場合)
  • サッシ内枠の傷、ガラスに傷はないか
  • 窓台の小口の処理状況
  • 目線より上の枠上部にホコリがついてないか
床・壁・天井
  • 床に目立った傷はないか
  • 壁、天井のクロスに「よれ、傷」はないか(最初は無くても後で出てくる場合有り)
  • クロス仕上げ材の品番が一致しているか
  • コンセントの位置、照明器具の位置や品番は打合せ通りなのか
  • 照明器具とスイッチが一致しているか
  • 手摺り等の強度の確認(実際に適度に体重をかけてみる)
水廻り
  • キッチン、洗面台と壁の取り合いのコーキングの状況
  • キッチン扉の開閉状況
  • 蛇口からの水の出方の確認
  • ボイラー、ソーラーパネル等の設備関係の動作状況の確認(説明書、保証書の有無)
  • 小物の位置確認。(トイレのペーパーホルダー、キチンタオル掛けなど)
バルコニー・ベランダ
  • 手摺ががっちり設置されているか実際負荷をかけてみる
  • 物干し金物の稼働状況
  • 床面が防水のシートの場合キズ、ふくらみはないかを確認

 

以上のような内容を確実に検査(チェック)することが大切です。
自分で指摘事項をチェック記録すると良いでしょう。

通常、業者側も記録してはいいますが、見落としたりする場合がありますので
施主側も記録しておくことで見落としを無くすことが出来ます。

もしも、不具合や図面通りではないところがあったら、引き渡しまでに修理してもらいましょう
そのために1週間前には検査を行ったほうが良いと最初でいった意味はこういう場合のためです。

日程がギリギリだと、手直しがあった場合い引き渡し後に手直しをすることになるからです。

 

引き渡し

建物の引き渡しでは、「指摘した項目に対しての確認」「鍵や説明書の受領」「設備の説明」を行います。
まず、内覧会で見つかった傷や不具合がきちんと補修されているかチェックし

全て適正に処理されているのを確認したうえで書類にサインをします。
万が一処理が忘れられていたり、新たに気が付いた点があれば

引き渡し後にもう一度補修してもらうなどの対応をしてもらいましょう。
そして、家の鍵や、建築検査済証などの重要書類、設備の保証書、取扱説明書などを受け取ります。

鍵は玄関ドアだけでなく、勝手口、外部収納などがあればそれら全ての鍵を受け取ります。
玄関ドアは、正式なカギを使用すれば工事専用のカギが使用できなくなる仕組みになっています。

引き渡し後に工事関係者が勝手にカギを使ってしまう心配は無用です。
そして、主要な設備の説明を受けたら引き渡しは完了です。

 

「引き渡し」当日の流れ

それでは、引き渡し当日の流れを詳しく見ていきましょう。

会社によって各社流れに違いがありますが基本的な流れを、ここではお伝えしようと思います。

主な引き渡し書類

普段、弊社がお客様にお渡ししている書類をとりあえずお伝えします。

  • 鍵引き渡し書(受け書)
  • 保証書(建材、設備機器など)
  • 建築確認申請図
  • 地盤検査報告書
  • 取り扱い説明書
  • 打合せ報告書

 

主たった書類は、設備関係の取り扱い説明書などとなります。
玄関ドア、キッチン、ユニットバスなど・・・の説明書等です。

説明書に書いてあることを詳細に説明する訳けではないので
後で、ご自身で確認する必要があるので注意しましょう。

業者側としては、「大まかな取り扱いと」「これだけは絶対にしないでください」といった
内容を主に説明しますが、それ以外の詳細までは説明しません。

 

引き渡しに必要なもの

引き渡しの手続きをしようとする場合には、次のものを用意する必要があります。
解らない場合は、施工業者の担当者に確認しましょう

必要とされる主な持ち物は以下の通りです。

  • 本人確認書類
  • 住民票
  • 実印
  • 印鑑証明書
  • 銀行届出印
  • 登記費用(司法書士への報酬含む)
  • 固定資産税の精算金

登記費用や税金などは、必要な金額を事前に教えてもらえるので
現金で用意するか、決済手続きを行う銀行の口座に準備しておきます。

 

建物の引き渡しで後悔しないための4つのポイント

 

内覧会、引き渡し時に準備しておいた方がいいもの

  • 平面図、仕上げ表、指摘事項をメモするもの(内覧会では有った方が良い)
  • 同上(内覧会で指摘した箇所が処理されているか確認するため)
  • タオル、ハンドソープ、トイレットペーパー(引き渡し終了に手を洗ったりトイレを使う可能性があるため)
  • スリッパ(この時点では煖房などが稼働していなため、特に冬場は足元が冷えます)
  • 鍵を入れる物(引き渡し時に全ての鍵を貰います。玄関、勝手口、物置など
    それぞれ、3本程度付属してきます、一気に渡されると結構な量になるのであれば便利です。)

 

引き渡しが終わって落ち着きが出て余裕があったら、SUUMO(スーモ)アンケートに答えて

5000円GET!!

詳しくは以下の記事にて

関連記事

新築購入者【SUUMO】アンケートで次の購入者への手助け   CMなどで誰もが知っている【SUUMO】 新築住宅、新築マンションを自分が住むために購入された方の意見を伺い これから新築住宅やマンションを購入しよ[…]

 

後悔しないための4つのポイントは次のとおりです。

  1. 完成前の引き渡しは避ける
  2. 傷や不具合は書類に残し確実に処理してもらう
  3. 使用方法やアフターサービスを確認する
  4. 余裕のあるスケジューリングと各所への連絡を行う

 

1・完成前の引き渡しは避ける

引き渡しは、家がようやく自分のものになるという想いから
ウキウキした気分で受ける方が多いと思われますが

ここだけは忘れないでください!
業者責任が一切、断ち切られるということを・・・

引き渡しは建物が完成してから行うのが鉄則です。
ところが、「会社の都合上で決算日までに納品したい」といったような理由で

「書類上だけ引き渡ししたいと言われるケースがあったりします。
でも、引き渡しを行ってサインをすれば、請負契約がその時点で完了したことになります。

もしも未完成のままの状態で引き渡しを終えてしまうと
悪い考えを持つ業者は、なかなか工事を終わらせてもらえなくなったり

傷や不具合があった場合に補修をしてもらえないなどの懸念も出てきます。
書面上で引き渡しを完了してしまった後では

住宅メーカーから対応がなくても法的に業者側には責任を問えなくなったりします。
なので、引き渡しは必ず建物が完成してから行うようにしてください。

 

2・傷や不具合は書類に残す

内覧時、引き渡し時に気づいた傷や不具合があった場合どんな小さなことでも
補修だったり、手直しが出て申し訳ない!とおもって指摘を遠慮することはやめましょう

後日になって「やっぱり気になる」と思って申し出た場合
「引っ越し作業で付いた傷ではないか」と言われてしまって、認められない可能性が高いです。

また、口頭で指摘して補修を約束してもらうと、「言った・言わない」とトラブルになる可能性があるため
指摘箇所ははっきりと書類に残してもらいましょう。(自分でもメモをするなり指摘したことを記入しましょう)

悪意がなくても、内覧会で指摘されたことが処理されていないという事もありますが
実際に現場で補修作業をする人は、内覧会に居ないことの方が多いので

担当者との連絡がうまくとれず、指摘事項の処理を取り残す事があったりします。
業者側の担当者は指摘した箇所にマスキングテープなどでマーキングをしておくのが一般的です。

自分でもメモや写真に記録を残し、最終的に補修されたかどうか確認すれば安心です。
内覧で見つかった傷などの補修作業は、引き渡し日までに完了しているのが理想的です。

とはいえ、工事の日程の都合で、間に合わないこともあります。
万が一、補修作業が引き渡し日を過ぎてしまう場合には

点検書類に補修箇所や工事予定時期を詳細に記載してもらいましょう。

 

3・使用方法やアフターサービスを確認する

引き渡し当日には、現場監督、営業担当者などから保証書設備の取り扱い説明書を受け取ります。
大量の説明書に全て目を通すのは大変なので

使い慣れない設備の使用方法はしっかり説明を受けておくことをおすすめします。
間違った使い方をすると、高額な修理費用が発生してしまうかもしれませんので

メモを取りながらしっかり聞いておいてください。

例えば、給湯器や24時間換気、IHクッキングヒーター、太陽光発電、カードキータイプの玄関キー
床暖房、モニター付きインターホン
などは、簡単に使い方や注意点を説明してもらってください。

換気フィルターの交換時期や掃除の頻度など、セルフメンテナンスに関する注意点も聞いておきましょう。
保証書・説明書には定期点検やアフターメンテナンスについて記載があります。

ユーザー登録をしないと保証期間の無償メンテナンスを受けられない可能性もあるので確認が必要です。
引き渡しのチェック時点では問題ないと思っても、入居してみると設備がうまく作動しない可能性もあります。

点検や修理を依頼する場合の連絡先が明記されているかを確認し、説明書は必ず保管しておきましょう。
また、住宅メーカーによっては、一ヶ月点検や一年点検などを無料で実施してくれるので

次の点検の日程などもチェックしておきます。
無料の点検はいつまでなのか、どんなケースで有償になるかについても確認しておくと安心です。

このように、夢のマイホームを手に入れた後も、住宅メーカーとの関係は続いていくものです。
よって住宅メーカーを選ぶときには十分な情報を集め、自分に合った住宅メーカーを見極める必要があります。

数ある住宅メーカーの中から最適な選択をするのは至難の業…。

参考までに、無料で【相談】【業者紹介】【土地探し】などを専門スタッフが対応してくれるサイトがあるので紹介します。

こういったサイトを利用するのも一つの手段としておススメします。

自分の希望に沿った業者の中から選択をして決めることができるので
効率よく住宅メーカー、工務店を見つけることができます。

注文住宅の費用や予算、建築の流れなどを詳しく解説してくれるので、情報収集の時短になります。

 

4・余裕のあるスケジューリングと各所への連絡を行う

引き渡し日や引っ越し日までに準備することが結構あるので
できるだけ余裕のある日程を組むことをおすすめします。

「引き渡し日」が決まったら、住宅ローン、引っ越し、ライフライン、旧宅の退去届等を手配します
予定通りに引っ越しできなかったり、新生活に支障が出たり

余計な追加費用がかからないように注意しましょう。

ポイントは次の6つです。

引き渡し日の決定

引き渡し日に精算する税金や登記費用などは事前に住宅メーカーに確認し、準備しておきます。
大安に引き渡ししたい場合などは日程が限られてしまうので
特に早めに住宅メーカーに相談しておいてください。

 

銀行への連絡と「金銭消費貸借契約」

引き渡し日が決まったら、早めに銀行に連絡をします。
以下では少し難しいことを言うようですが、銀行側でちゃんと誘導して教えてくれます。
引き渡し日に住宅ローンが下りるように、引き渡しの1~2週間前までに銀行に行き
「金銭消費貸借契約(金消契約)」を締結します。
金銭消費貸借契約とは、住宅ローンの借主が金融機関と交わす正式な契約で
内容は借入金額・返済年数・借入条件等です。

 

家に関する書類は確実に保管する

引き渡しが済むと、結構な書類が手元に残ることでしょう。
引き渡しを受けたら「もう安心!」と油断して勝手な判断で書類を処分しないようにしてください。
引き渡し書類は、あとで必要になることもあるので、しっかりと保管しておきましょう。

家に関する書類は、例えば次のようなときに必要になります。

  • 「住宅ローン控除」や「すまい給付金」の申請
  • 税金の優遇、地震保険の割引を受けるとき
  • 住宅ローンの借り換えをするとき
  • 家を売却するとき
  • 家の増改築、建て替えをするとき

特に、検査済証(図面含む)、登記関連書類、住宅ローンの契約書、住宅性能評価書などの書類は、建築請負契約書
併せて大切に保管しておくことをおすすめします。

 

引っ越しは引き渡しの日程が決まり次第、並行して考える

余談となりますが、ここでは引っ越しについてお話しします。

新築を建てて検査等が終わったら当然住宅に住むことになりますが
最終作業として、引っ越し作業があります。

何が大変って、引っ越しが一番大変かもしれません。
引き渡し日の午前中に銀行での手続きを終えて

1~2週間後引っ越しするのがおすすめです。
その間に新居に設置するカーテンや照明を設置したり

様々な手続き等を計画的に進めることができます。
早く新居に住みたい気持ちは解りますが、ある程度の準備をしてから入ることが重要です。

 

引っ越しの手続き

引き渡し日が決まったら、引っ越しの日程を並行して計画しましょう。
ただ、早く入りたいがために、引き渡し日に引っ越ししようとすると

書類の紛失だったり、ご自身がものすごい忙しはめになってしまうので
引き渡し当日ではなく1~2週間後に引っ越し日を設定しておくと余裕を持って準備できます。

引っ越し業者については、数社に見積もりを依頼して比較してみるのもよいでしょう。
特に引っ越しシーズンの場合や、大安、午前中の引っ越しを希望する場合には予約が取りにくいので早めに手配すると安心です。

えっ!まだ引越し見積もりで消耗してるの?【引越しラクっとNAVI】

まとめ

注文住宅が完成したら、まず「内覧会」で完成した家を細かくチェックし指摘箇所は確実に直してもらう。

「引き渡し」の日には、金融機関に関係者が集まって、住宅ローンの融資金で建築代金の支払いを行い

建物の登記簿があなたの名義になるように法務局へ申請します。

金融機関での手続きが終わったら、家の鍵や設備の保証書・説明書などを受け取ります。

現地では、内覧会で見つかった傷などが治っているか確認し

必要に応じて設備の使い方などを説明してもらいます。

引き渡しで後悔しないためのポイントは次のとおりでした。

  • 完成前の引き渡しは避ける
  • 傷や不具合は書類に残す
  • 使用方法やアフターサービスを確認する
  • 余裕のあるスケジューリングと各所への連絡を行う
  • 家に関する書類は確実に保管する

ぜひ参考にしてください。

新居での新しい生活が明るく、楽しいものになると良いですね。

]]>
https://ton-kati.com/delivery-itsover-myhouse/feed/ 0