現在、住宅を建てようと計画している方の中で「勝手口を付ける」「付けいない」で迷っている方は多いのではないでしょうか。
勝手口はそもそも必要?
勝手口を付けて時のメリット・デメリット
そんなところを知りたい方は是非、読んでみて下さい。
勝手口ってなんでつけるの?
専業主婦のために付けているといっても過言ではないのです。
主婦は基本的に家事を仕事としているため、いかに効率よく作業できるかを追求していきます。
そう考えると、勝手口は作業性を上げるために必要だという方もいるのです。
台所で作業しながら、メインの玄関まで行かずとも外に出られることで動線を短くすることが出来ます。
例えば、洗濯ものを外に干したい・生ごみを出したい
そういった状況になった時は、勝手口は作業効率を上げてくれるでしょう。
勝手口を付けるメリット・デメリット
勝手口を付けるメリット
勝手口から直接ゴミ出し、洗濯物の出し入れが出来る
台所から直接外に出ることが出来るため、ゴミ出しや洗濯物の管理がしやすくなる。
勝手口が無い場合はキッチン⇒居間⇒ホール⇒玄関を通って外に出なければなりません。
そういった点では最大のメリットと言えます。
又。災害(火災)などが万が一発生してしまった場合、どちらかの出口の行く手を遮られたとしても
もう片方から避難できることもメリットの一つです。
日光や風を取り入れることが出来る
勝手口を付けることで、その部屋の彩光を取ることが出来るので多少なりとも
明るくすることができるので、気持ち的にも明るくすることが出来ます。
又、勝手口に網戸を付けることによって、窓よりも断然に風通しを良くすることができるので
多少の暑さであれば、自然の風の流れで各室を涼しくする効果が上がってきます。
災害時の避難ルートが増える
これは単に外に出られる箇所が増えることで、災害(地震や火事)でメイン玄関が歪んで開かなくなった場合や
メイン玄関、又は勝手口のⅮちらかへ行くとが出来なくなった場合でも
どちらかの出入口から出られる可能性が増えるということで、非難の事を考えると有った方がよいということです。
勝手口を付けるデメリット
気密、断熱性能が多少落ちてしまう
性能が落ちるといっても、体感できるほど落ちるものではないです。
生活していくうえで、そんなに気になるほどの事でもないといえばないと思います。
確かに窓を増やすことで、その付近の温度変化は生じてきますが、窓一か所分よりは
勝手口の方がガラス面が少ない分、損失は少ないと思われます。
勝手口分の費用が増える
当然と言えば当然ですが、費用は増えます。
具体的には、勝手口を付けることで、コンクリート階段・勝手口・庇・照明器具の費用分が単純に増えてくるでしょう。
ただ、費用がかかってもその分、生活するうえで便利になったり、作業効率が上がるとすると
費用が高くなったとしても、一概にデメリットとも言えなのかもしれません。
まとめ
人にもよりますが勝手口はあって当たり前という考え方の人も中にはいます。
いろいろな家を見て、友達の家にはついている・展示場の家にも付いていた・・・
なのでつけた方がいいか?
なんて単純に考えると、のちに「壁で良かったよね」なんてことになりかねません。
廻りがそうしているかというよりは、家族の生活スタイルに合わせて付けることをお勧めします。
勝手口に限ったことではありませんが、良いものを取り入れることは大事ですが
本当に必要なのか?それをじっくり考えて取り入れるようにしましょう。