おしゃれな平屋を新築するなら「これだけは知っておこう」
周囲の建物をみて採光がとれそう?
平屋は二階建てより当然低いわけですから、周囲に2階建て、3階建てなどがある場合
太陽光を取り入れることが難しくなってしまいます。
ましてや、近隣にマンションなどが建っていたり、マンションが建つ予定のある近くの土地では
事前に情報収集をしておくことをお勧めします。
どうしても壁からの彩光が難しい場合は、天窓を設置するなどの対策が必要となってきます。
平屋は屋根の形状で良さが決まる
2階建ても例外ではありませんが、特に平屋に関しては屋根の形状で
全く外観の印象が変わってきます。
平屋でよく使われる形状の屋根は「片流れ屋根」か「陸屋根」が多いです。
片流れ屋根は屋根に勾配(角度)をつけることによって見栄えが全く違ってきます。
勾配を大きくすることで、水上の天井高さが高く設定できるようになるため
水上部分にロフトやスキップフロアーを設けることが出来きます。
老後の事を考える
平屋は最近になって需要が増えてきています。
一昔前までなら、平屋は細長くてデザイン的にも良いイメージが
あまり持たれていませんでしたが、最近は平屋でも
オシャレな住宅が増えてきています。
特に高齢になった時の事を考えると、平屋住宅は絶対におすすめです。
子供達が大人になって、家を出ていくことによって2階で使われていた
子供の部屋は派半物置状態となっているのが現状です。
ましてや、寝室も2階にある場合は、高齢になって足腰に支障が出てきても
階段を昇降しなくてはなりません。
二階建てでもいいのですが、客間、和室などを1階に設けたりして
老後を考えたプランにしていきましょう。
平屋の住宅のメリット・デメリット
メリット
構造的に地震の揺れ、風による被害の影響が受けにくい
一般的に、建物に限ったことではないのですが
重心が低いほど地震(揺れ)に強いのです。
平屋は2階建てに比べて重心が低く、建物の重量も軽いため
耐震性が高いという特徴があります。
また面積が広く高さが低いため、台風など風の影響も受けにくく
万一の火災などでもサッと逃げやすいというメリットがあります。
メンテナンス費用が2階建てより抑えられる
住宅は新築した最初にお金がかかるだけではありません。
家が傷まないよう、資産価値を保つためにもペンキを塗り直したり
屋根を張り替えたり…その後のメンテナンスも重要です。
特に、外壁や屋根は足場を組んで塗り直し、貼り直しをします。
その場合、平屋の方がなにかに費用が抑えられるのも特徴の一つです。
コミュニケーションがとりやすい
平屋住宅はワンフロアーで完結しているため、コミュニケーションがとりやすいのが特徴です。
2階建ての場合は子供と顔を合わせるため階段をリビングに設置する
などといった工夫が必要となってきますが、平屋住宅では家族の存在を感じやすく
同じ空間を共有している感覚があるため家の状況を把握しやすい。
デメリット
平屋には敷地面積が必要?
平屋は部屋数を多くしようとすると、ある程度の敷地面積が必要となってきますが
必要な機能をコンパクトにまとめてプランニングしていくとで
必ずしも広さが求められるわけではありません。
特に、世帯人数が減っている現代において、部屋数や収納スペースは減少傾向です。
どうしてもスペースが足りない場合は、中二階やロフトなどで
対応することも可能です。
まずは設計士や工務店などに相談してみることをおすすめします。
条件に合わせた提案をしてもらえるでしょう。
2階建てより基礎工事などの一部の費用が増える
平屋で2階建てと同じ面積(広さ)を確保しようとした場合、水平に方向に広がるため
基礎工事、屋根工事の面積が広くなってくるため、その分の費用が増えてきます。
防災、防犯に対して弱みがある
2階建てもそうですが、特に平屋は防災・防犯などの対策をしっかりしなければなりません。
平屋は地震や風に比較的に強いとされています。
しかし、洪水や高潮時などの災害を想定した場合、垂直方向の避難に関しては
2階建てと比べると不利となります。
洪水などの災害が多い地域では十分に検討する必要があります。
平屋の間取りで後悔しないように
平屋の間取りは、基本的にシンプルにすることが重要です。
シンプルにすることで、機能的になるといわれています。
最近は老齢期にわざわざ家を減築する人が多くなってきています
なので長期的に見ても合理的な住宅ではないのかな?とは自身も思います。
ただ、ワンフロアに生活空間が集中するので
気をつけたい点が出てきます。
平屋を建設する場合は、どのようなプランにするのがよいのか?
少し触れてみたいと思います。
重視したい家事動線
毎朝家の中でトイレや洗面所などで渋滞が発生!そんな事態は避けたいですね。
家族間の移動だけではなく、一人ひとりの動線も意識しましょう。
平屋に限ったことではないのですが重要な事なので意識しておきましょう。
例えば料理、洗濯、掃除など、家事をこなすときの経路は
スムーズに動けるようにスペースを十分に確保します。
スペースの確保が難しい場合は、出入り口が二方向にあるとよいとされています。
入口兼出口が一方のみの造りではなく、両方向から自由に行き来できる。
さらに言えば、ぐるっと回れるプランだと
フレキシブルに出入りができるので理想的です。
例えば脱衣所なんかは、廊下(ホール)から脱衣所・台所から脱衣所など
こういった工夫をすることで、人とのすれ違いを回避出来たりします。
水回りは寝室と離す
1階にすべての部屋が入るので水回りの音が響くのも覚えておきたい注意点です。
就寝時に水の音がすると気になるもの。
バスルームやトイレの音が漏れ聞こえないように
水回りと寝室を離し、廊下や壁で音漏れを防止するような事を意識しましょう。
客間の位置に注意
玄関からスッとリビングに入ることができると、家族にとっては移動が楽です。
しかし、リビングを通ることを最優先にしてしまうと
お客様が必ずリビングや台所を通る造りになってしまうことがあります。
お客様に生活の場は見せたくない、ということもあるでしょう。
玄関から直結できる応接スペースを造ったり
リビングとキッチンを仕切るようにしたりしておくとよいでしょう。
同じ理由で、トイレの位置にも要注意。場所によっては
お客様に家の中を全て見られてしまう可能性があるので
あまり奥まった位置にしないのもポイントです。
光を意識的に取り入れよう
家の中心部や奥は日差しが入りにくいことが。
日光が届かないと夏は涼しいというメリットもありますが
やはり採光は大切です。
中庭や吹き抜け、天窓などで工夫することで回避しましょう。
平屋の建築費は高い?平均?
住宅の費用は、状況や仕様などで異なるので一概にはいえませんが
同じ規模ならば2階建てにするのとそう変わらないようです。
しかし、平屋の場合は通常の2階建てよりもコンパクトな造りになることが多いので
費用が抑えられることも多いです。
もちろん、規模を大きくすれば施工費用は大きくなります。
容量は2階、3階建てのマイホームと同じだとしても
基礎部分は平屋のほうがどうしても多くなってしまします。
なので基礎工事に限っていえば、平屋の方が基礎にかかる金額は増えてきます。
また、当然ですが、平屋といえども、意匠やデザインに凝ることで
高額になることもあります。
一概に平屋だから高い、安いと考えるのではなく
自分のプランをしっかり決めたうえで、業者に相談しましょう。
その時には、見積もりを提出してもらい、予算に見合った
間取り、仕様、デザインを選び決めていきましょう。
最後に!平屋はこれからのトレンドになる可能性も
少子高齢社会の日本に合った住宅といえる平屋。
今はまだ平屋という選択は少数派かもしれませんが
今後は人気が上昇していくと思っています!
レトロなも建物でDIYもしやすい平屋。
味の平屋だったり、おしゃれで近代的な平屋も今後は増えそうですね。
興味のある人は、「平屋ってどう思うなど・・」
家族で積極的に話し合ってみるのもいいと思います。