工務店とハウスメーカーのメリットとデメリット
家を購入するときに工務店(地域展開)にするか、ハウスメーカー(全国展開)にするか悩むところですよね!
なので、工務店、ハウスメーカーのメリット、デメリットで考えてみよう!
ハウスメーカー
メリット
- 一般的に会社の規模が大きく、社会的な信用があり安心できる。
- 住宅展示場がエリアごとにあることから、実際に建っている住まいを見学できる。
カタログなども豊富にあるので、完成後のイメージをつかみやすい。 - 住宅ローンなどの資金面などのサポートが組織化されているので自分で手続きなど
することがなく、メーカーの方である程度任せられる。 - 多くの建築士・インテリアコーディネーターが在席していることから、デザイン構成力やセンスに優れ、プレゼンテーションが早くてわかりやすい。
- 品質が安定し、施工の仕様手順がしっかりされている。
デメリット
- 商品化されているため好みの間取りにすることが困難
自由設計もできるがオプションになるため価格が膨大に増える。 - 工務店とは違い、広告費、展示場、営業人件費、開発費のどの経費が加わる
ので価格が高くなる。 - 工事の見積もりでは【一式見積もり】が多く詳細がわからない。
- 契約までは標準仕様、契約後に詳細打ち合わせを実施することからあとから追加で費用が嵩む。また、標準費用から変更すると割高になる。
- 営業マンは工事のことが解らないため、自社施工部門と意見が食い違い
お客様と現場と食い違いがあることが多い。 - ハウスメーカとはいえ、会社は大きいが施工となった場合、結局は
地場の工務店が施工をするので、同じ住宅でも技術の差が出る。
工 務 店
メリット
- 地域に密着しているので、その土地の気候、特製を踏まえて家造りができる。
- 多少の変更でも追加工事とはしないで出来る限り対応してくれる。
- 設計書以外の資材、設備(ユニットバス等)を使ってもオプションとはならず自由度が高い。
- 当然、間取り(平面図)も企画化されていないのでオプションで変更ではなく自由に計画できる。
- 長期的な付き合いができるので急なトラブルなどへの対応ができる。
- なんといっても価格が安い。
デメリット
- 専属の設計、デザイナーがいなのでデザイン力では劣る。
- 融資などは自分で銀行なりと話を進めていかなければならない場合がおおい。
- 工務店(個人も含む)技術力にばらつきがある。
- 工事代金が安い分、設備、企画等に投資ができないため、資料が豊富になく
展示場等もないためイメージしにくい。 - 自社の大工さんでの施工のため、人数に限りがあり工期的に要望通りにいかない場合がる。
一般的に言われているメリット・デメリットは以上です。
結局のところはどちらで建ててもいいと思います。
それぞれのメリット、デメリットを踏まえたうえで、自分のにとってどちらの方が
メリットがあるのか?
いろいろ考えても結局は自分のメリットだけを考えるのが良いということになります。
そうは言ってもメリット、デメリットを知っても結局はどうすればいいのか?
という人がいると思います。
参考になるかどうか解りませんが
住宅を建てようとするときの過程を順序立てして考えた方が解りやすいと思います。
自分が何を求めているのか、下記(赤字)の内容に当てはめ確認してみると
どちらが良いのか見えてくると思います。
それを参考に、上記で述べたメリット・デメリットに当てはめ
答えをだしていただけたら僕も幸いです。
住宅を建てるときの業者選択基準
何と言っても一番重要なのが価格です。
価格に関してはいろいろな意見がありますが、経費等を多額の投資をしているハウスメーカーより
工務店の方がいいです。もっと言えば個人の大工さんが一番価格的に安いです。
ただ、(ハウスメーカーで用意されているプランを変更もなくそのまま受け入れた場合を除く)
なぜ個人が安いのか?理由は簡単です。
ハウスメーカーとは言え下請けに工事を任せるのです!
その下請けは工務店であり、個人の大工さんなのです
お解りですよね!高くなって当然なんです。
ハウスメーカーがいいと思われる方
- ブランド力、保証、施工の安定を求め、自分自身で何もしないで メーカーである程度のことは
やって欲しい。 - 似たようなデザインになるが、デザイン力を重視したい。
- 資料が豊富、展示場などの完備がありイメージをつかみたい。
- 最先端の仕様を取り入れたい。(ZEH基準に対応等)
工務店がいいと思われる方
- 地場の事情(地盤の状況、気候等)を把握しており、その場所にあった仕様で家を建ててもらえる。
- コスト面での融通や施工段階での小回りに対応してほしい。
- 地元ということがあり、相談などがしやすく、メンテナンスの対応を早くしてほしい。
- 自分好みの間取り、メーカーに縛られない自由な建築資材を選択でき
自分流でこだわった住宅を造りたい。