新築、リホームで設置してよかったと思う一つにパントーリー(食品保管庫)があります。
食品を何処にしまっていいか解らないなど、テーブルの上に置きっぱなしなってるなどありますが・・・
そんな悩みを解消してくれるのがパントリーなのです。
常温で保存できる食品や、たまにしか使わないキッチン用品などを保管できるスペースとして使われます。
買い置きの缶詰やレトルト食品など、食材のストックを一望できるため、使い忘れがなくなります。
そうは言ったものの、必要ない人にしてみれば無くてもいいスペースでもあります。
自分の家には本当に必要かどうか、考慮してみる必要があります。
パントリーというスペースについて少し話したいと思います。
パントリー(食品庫)とは
一般家庭においては、キッチンのそばに別室として設置し、食品を貯蔵するといった使い方が主流です。
基本的に常温で保存可能なものを置いておくスペースです。
しかし、それだけのためにと思う人はそれ以外でも使用できます。
例えば、食器の保管、電化製品(ホットプレート、簡易的なガスコンロ)、調理雑誌などの
保管場所としても使えるのです。
パントリーが必要だと思うこと
どんな部屋でもそうですが、収納スペースにあっても、目的や用途をはっきりさせておく必要があります。
生活をしていて物をあまり貯め込んでいない!
ストックするほど物は買わない!
そのスペースを他の部屋のスペース分に使いたい!
などと思う人は無理に設置する必要もないわけであります。
多少のストックなら、床下や戸棚、キッチン下など、他にも台所回りの収納方法はあるからです。
しかし
室温で保管できる食品を集めるのが大好きな方には、特別なスペースになること間違えなしです。
パントリーを設置するメリット
収納スペースが増えることによって、キッチンが広々と使えて片付けやすくなるでしょう。
パントリー内は壁に沿って棚が設置されているので、キャビネットや食品ストッカーと比べて
何があるか一目で把握でき、掃除もしやすくなります。
また室内と一続きであるため、室内環境とほとんど同じ温湿度をキープすることができます。
前記でも言ったように、テーブルの上、キチンの上などに調味料などを出したままの状態を防げるので
生活感を感じさせることがなくなる。
ちょっとした物置スペースとしても利用できる。
パントリーを設置するデメリット
パントリーを確保するためには、どうしても一定のスペースが必要になります。
無計画に作ってしまうと、使い勝手が悪く、かえって無駄なスペースになってしまうことも。
掃除しにくい隙間や食べカス汚れがあると、害虫発生の原因になるので、くれぐれも配置場所や
衛生管理の仕方にご注意する必要があります。
キッチンパントリーを設置するには1~2畳ほどのスペースが必要となるため
リビング、玄関等のスペースがその分狭くなったりします。
パントリーの間取り、奥行き、幅
パントリーは、具体的に家のどこに設置するかで使い勝手が変わります。
また、パントリー内の棚の位置が高すぎたり、奥まり過ぎて出し入れしにくかったり
というデザインでは、パントリーの役割が軽減してしまいます。
中にはゴミ置き場になってしまったという失敗例も!
間取り キッチン・玄関からアクセス出来ること
パントリーの設置場所は、玄関とキッチン両方からアクセスしやすい場所を選ぶことです。
購入した重い食料品を、キッチンパントリーまで運ぶのは大変ですよね。
パントリー内に出入口を2つ設け、玄関側からもキッチン側からも入れるようにしておけば
外で購入した物をすぐに収納でき、かつ料理をする際にはすぐに材料を取り出せます。
奥行き、幅
キッチンパントリーの奥行きサイズは、300~450㎜位にすると使いやすいです。
ワインを寝かせて保管したい場合にもちょうど良いですよ。
長い食材であるパスタの保管も、奥行きが300㎜位あればOKです。
奥行きがあり過ぎると、奥の物が取り出しづらくなり、かえって使いづらくなってしまうのでご注意ください。
開口の幅は800㎜~900㎜がくらいの幅があれば一般的には十分かと思います。
又、ウォークインタイプのパントリーは、間取りで(建物芯寸法)1365㎜×1820㎜程度のスペースを
確保すると、大概のものは保管できると思います。
(注意)ウォークインの場合は奥行きがある場合、人が通れる(出し入れ作業)かをイメージして
棚板を設置するようにしてください。
家族構成、使い方でスペースも変わってくると思いますので、十分検討したうえでスペースをとること。
又、ウォークインタイプの場合は1820㎜の壁に棚を設置する場合は300~450㎜の棚板を910㎜(半分)
もう半分は500~600㎜の棚板を910㎜(半分)合わせて1820㎜といった具合に分けると
有効な使い方を出来るようになると思います。
幅の広い棚板には米をストックするなど300㎜の奥行きだと、結構ギリギリだったりします。
大きいものを保管する状況が見受けられる場合このような棚板の設置の仕方もいいのではないかと思います。
※棚板は可動式(高さなどを変えられる)にするともっと有効に使えます。
パントリー出入口
出入口はキッチンなどから直接出入り出来るように、ドアを設置しない場合もあります。
設置する場合は、パントリー側にドアが開くようにするといいです。
スペースにデットゾーン(ドアを開けた時に物など置けなスペース)が出来てしまいますが
物を持ったままドアノブ(レバータイプの場合)を開けることができ、そのままドアを押し込めば
ドアが開いてくれます。それだけの理由なのですが(笑)
又、引き戸を設置出来る壁の幅がある場合は引き戸を設置して、普段は開けっ放しで
必要な場合は閉めるなどといった使い方もできます。
そうすると、デットスペースもなくなり有効にスペースを使うことが出来るようになります。
コメント