新築工事での打合せ【不満なく進めるコツ】

住宅を建てようと思ったとき、そのプロセスの中で最も重要なのが

「家をつくるための打ち合わせ」

工事を依頼するメーカーや工務店の担当者となんども打合せをして
その時に自分の考えや、理想をつ伝え住宅に反映させていくことになります。

住宅を建てようと考えているときに、打ち合わせでどれだけ確実に相手に伝えられるかが
良い住宅を建てるカギともなってきます。

打合せで言ってることが相手に伝わってなかったなど・・失敗したと思わないですむように
確認すべきポイントをしっかり押さえておきましょう。

 

多分、こうしてくれるだろう

言ったから大丈夫でしょう

言ってること(イメージや仕様)が良く解らないけどプロに任せてるからいいか

 

上記の考えは絶対に捨てましょう!

家を建てるときは、それなりに自分自身も勉強しなければならないということも
頭の片隅においてもらいたいものです。

 

住宅のプロが打合せで知りたいと思う事

 

契約前

坪数

間取り(部屋の数、大きさ、拘り)

予算

要望、要望

工期(いつ頃から始め、いつ頃までに完成して欲しいという要望)

省エネ住宅にするのか

 

契約後

資材の色(サッシ、屋根の色など)

衛生設備について(ユニットバス、洗面化粧台、トイレ、キッチン)決めて欲しい。

追加、オプション(断熱を外側に追加、物のグレードを上げる)などの選択肢をするのか?

完成日時(これまでにという指定日が無ければ「〇〇月までに終わればいい」でも良いです)

工事の完成で引っ越しするタイミングなどがある場合は早めに日程をお伝えしましょう。

 

家づくりの無料相談サイト【信用して大丈夫?】

無料なので怖いことはないのですが、後から営業電話がかかってくる
一度無料相談をしたらしつこそう!

そういった不安はあるとは思います。
以下では、有名相談サイトについてまとめていますので参考にしてみてください。

関連記事

新築住宅の相談は信用があり、対応力のある無料相談サイトを利用するべき!ま~!ごもっともな話です。そもそもこういったサイトを利用しなくても、周囲の人が相談にのってくれたり住宅に詳しい人が相談にのってくれる人が居れば「あ[…]

 

納得のいく打合せをするために

 

初めての打合せ前にしておくべきこと

住宅の全体のイメージを決めること

大まかな間取り、外観、内観はさほど失敗しませんが、詳細的なことに関しては失敗する場面が見受けられます。

・上手く伝えられない

・伝わっていない

・思ったイメージと違ったように伝わる

といったようなことがあります。

何故こうなるかというと

・自分自身がまとめきれていない

・何となくしか伝えてない

具体例をあげていない

プロなんだから悟ってくれるだろう

というようなことが多くあるようです。

これらを防ぐためには、家族全員でマイホームに取り入れたい要望などを話合い
具体的にまとめておくことが重要です。

  • 家の階数
  • 外観のイメージ
  • 部屋の数(広さ)
  • キッチンの間取り(対面式など・・)
  • そもそもの構造【木造・(在来、ツーバイなど)・鉄骨・RC(鉄筋コンクリート)
  • 業者をどこにするのか・・その他いろいろ

そうは言ったものの、なかなか具体的にまとめるのは大変です
イメージがつかない、まとまらない!そんなときは

書店(ネット情報でもいいです)などで売ってる住宅の本などを参考「こんな感じにしたいんです」
これを参考に図面(イメージ図)を作ってくれませんか?でもいいです。

とにかく、言葉でダメなら、写真やスケッチなどで伝えましょう
又思ってることを全てぶつけていきましょう。

※予算もある事なので、採用になるか、ならないかは別の話です。

 

予算を決める

まず一番最初に計画しなければならないことは予算です。
予算次第で建物をどこに、どう建てるのか?建物の大きさ?、仕様はどうするか?などで変わってきます。

いろいろ、展示場など見学していくと、およそどれくらい建物にかかるのか把握できてることと思います。
その中で、自分はどれくらいの金額までなら余裕をもって建てられるのか判断しなければなりません。

最初の打ち合わせでは、「予算的にどれくらいで考えてられてましたか?」と聞かれることもあります。
予算次第で出来ること、出来ない事がある程度決まってきますので

譲るところは譲って、譲れないところは譲らない!
まずは、そういうところから打合せは始まっていくものです。

又、建物の工事費用以外に、家具の購入、不動産所得税、など目に見えないお金がどんどん出ていきます。
なので、少なくても住宅ローンとは別に30万は何らかの費用に対応出来るように余裕をもつことをお勧めします。

 

希望や要望をリスト化する

これは自分の家を理想に近づけるためには確実に意図が伝わるようにしておかなければなりません。
どんな住宅にしたいか、漠然としたイメージは雑誌などを見て

「こんな感じ」「こんな家に住めたらいいな」といったような想いはあると思います。
しかし、実際に行動をしようとするとすれば、それだけでは理想の家を建てる事はできません。

希望を文字に起こし、紙に書いたりスマートフォンにメモしたりして具体的に、客観的に、確認できるようにしておきましょう。

 

住宅の打合せでよくある失敗

・自分の興味のある部分だけに力を入れる。

・興味が無い部分は考えたりしない。

・興味が無い部分を担当者任せにする。

・言った言わないの討論になった。

これをやってしまうと、バランスの悪い住宅が出来てしまう場合があります。

例えば・・・デザインを重視してしまい。使い勝手、断熱、防音などを犠牲にしてしまう。

・ロフトが欲しくて作ったが、今は全然使わなく物置になってる。
余計な工事費を使ってしまった。

・トイレの場所に注意を払わなかったので、来客中はトイレの音が気になって使えない。

・1階の天井を高くし過ぎて、2階の物音が気になる。

などの失敗例がいくつもあります。
自分の興味のあることに関してだけではなく、それ以外のことに関しても十分検討する必要があります。

又、打合せした内容は担当者に言ったから大丈夫!ではなく
前項でも言いましたが、自分自身でも必ず記録をし、担当者と共有することをお勧めします。

契約後に打合せすること

各部材の色、形、納め、仕様について決める

これは、業者の方でどんどん聞いてきますので、その都度対応していけばいいと思います。
聞かれるということは、それに対応しなければならない・・・ということにないります。

前記でも言いましたが、最低でも以下で言うような決め事にかんしては
あらかじめ計画をして、決めれるものは決めておきましょう。

おおざっぱに、最初の段階での決め事

断熱に関しての仕様、耐震等級のこと、サッシ形状や色、屋根色、玄関ドア
外壁の色、ユニットバス、キチン、トイレなど・・・を決めた後で内部の物を決めていきます。

建て方が始まるか始まらないかの時期に聞かれることは内部仕上げ材のような決め事です。
内容としては、内部建具、下駄箱、窓台、設備器具(煖房設備、照明器具、コンセントなどの位置)など

仕上げのことに関して次々と決めていくことになってきます。
その辺が決まってしまえば、最後の仕上げの材料なので少し余裕をもって決められます。

床クッション、壁、天井のクロス、玄関タイル、インターホンなど・・・
業者によっては、この辺は一度に決めてくださいと提案してくることもあります。

※内部の壁、天井の仕上げを決めるには、想像以上に時間がかかると思います。

この打合せで家の感じが全く違うものになります。決定するときは
イメージを家族全員で共有しておくようにしましょう。

 

打合せ記録、資料をファイリングする

打合せ記録は業者としても記録しますが、出来れば自分でも記録し、お互いに内容を照らし合わせる
といったようなことすると、お互いに確認し合えるので是非そうしてください。

また、ネットで検索した注意事項、ポイントなどの資料もスクリーンショットなどで保存したり
プリントアウトするなりしてファイリングしておくと、「なんで、こうしたんだだっけ」

「これ”最初に言ったことで、後から変えたよな」
といったようなときに確認出来たりします。

 

打合せ通りに工事が進んでいるか個々で確認

誰か一人を代表にして確認をしていくと、見落とす可能性もあるので
出来れば、家族で見学ついでに確認する時間を作ることをお勧めします。

打合せした通りに工事が進んでいるか?

決めたものが間違って取り付けられていないか?

器具、コンセントなどの取り付け位置の確認

打合せが終わってしまうと、後は打合せ通りに事が進んでいるかどうかの確認作業になってきます。
打合せで決めたとおりに、事が進んでいるかポイント、ポイントで確認することが大切です。

確認ポイントの時期

ここで言うポイントは、あくまでプロが検査をするポイントのお話です。
検査をするには、最適な状況があります。

細かい所までは記入しませんが参考にしてください。
みなさまには、このポイントが最適かどうかは別ですのでご了承ください。

  1. 基礎鉄筋組みあがり時(型枠を付ける前)
    確認事項 鉄筋仕様(継ぎ手長さ、かぶり厚さ、定着長さなど)
  2. 基礎コンクリート打設前
    確認事項 型枠状況、鉄筋かぶり厚さ
  3. 型枠取り外し後(埋め戻し前)
    確認事項 コンクリート出来形
  4. 建て方時
    確認事項 柱の建て入れの確認
  5. ある程度の下地が組まれて時点
    確認事項 金物の適正使用、屋根下地の確認、サッシ取付位置確認
  6. 床、壁、天井の各箇所のボードを貼る前
    確認事項 下地のピッチ、補強下地の確認、GW、シートの施工状況
  7. 仕上げ下地の確認
    確認事項 下地の状況確認、ビス等のピッチの確認

以上のようなことを確認できれば十分だと思われます。
これでも、省いていますが、実際このタイミングでこの回数を

時間を作って現場にこられるとなると来ることは難しいのではないかと思われます。
無理せずに、来られるときに来るようにしましょう。

 

実際にあった家づくりでの失敗事例

 

近所にドラックストアー、病院、スーパー等があり立地は文句のつけようがない場所でした。
しかし、敷地のすぐ隣がゴミステーションだったのです。
カラスからごみを守る柵もなく、回収曜日以外にゴミを出す人もいるのでカラスにゴミを荒らされ放題。
町内会長に柵を作ってもらえないか交渉中です
敷地に対する失敗・不満は意外にも多いようです。土地を購入する前に事前調査は必ず行いましょう。
たとえ立地の良い場所でも、周辺環境にも目を向けて快適な生活が送れるかチェックしましょう。

 

新築工事をする周辺の道路が思っていたよりも狭く
工事車両の出入りや駐車で近隣の方に迷惑をかけてしまいました。
中にはクレームを直接業者におっしゃる方もおり、なくなく駐車場を確保しなければならない事態に・・・
事前に近隣の方への説明とご挨拶をしっかりやっておくべきでした。
家を建てた後よりも家を建てる時の工事のほうが近隣に迷惑をかけることになります。
近隣の方への挨拶は徹底して、建てた後でも関係性を良好に保てるようにしておきましょう。
狭い道に工事車両が通るのであれば、その旨も一言声をかけるだけで全然違うでしょう。
また、現場責任者の方とはしっかりと打ち合わせして意思疎通をしておくことが重要です。
雑誌をみて良いと思いマネをして独立型のキッチンにしましたが
ダイニングにいる息子の様子がうかがうことが難しくなってしまいました。
キッチンとダイニングを行き来しなければならず、息子の様子が気になり料理に集中できませんでした。
対面キッチンにすればよかったと後悔しています。
リビングに大きな窓を取り付けましたが、隣の飲食店の換気扇の音が予想以上にうるさかったです。
臭いも入ってくるので、せっかく窓を付けたのに開けられずじまいです。
今更ですが、自分のリサーチ不足の結果です。

やはり、一番多い失敗・不満は「間取り」です。
家を建てられた方の約8割りの方が間取りで失敗したと感じているようです。
どんなに担当者と間取りを打ち合わせしても実際に住んでみなければ解らない
そんな部分も出てくるものです。間取りで失敗を減らすためには、
実際に建築会社が建てたモデルルームの内覧会に行き、建てたあとの間取りを体験することが必要です。
また外観や壁紙、キッチン選びに時間をかけるのではなく
自分が快適に暮らせる間取りはどんなものかじっくり時間をかけて考える必要があります。

 

失敗しないために専門知識をもったプランナーと無料相談するには以下のサイトがおススメ!

【無料】注文住宅の相談受付サイト【タウンライフ注文住宅相談センター】

まとめ

理想の家づくりのために希望はすべて反映させたいところですが、予算等の関係であったり、
希望を叶えると他が選べなくなったり、さまざまな要因がでてきて

理想と現実は必ずしもマッチするものではありません。
大切なのは、最初の希望と少し違っても実際に暮らしはじめて快適に生活ができること

家族それぞれのライフスタイルが充実することです。
そのために、納得がいくまで設計者(担当者)と打ち合わせを重ねるようにしましょう。

後悔しない家づくりを願っています。

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG