戸建住宅を建てる前に手順や知識持たないと業者に騙される?

家を建てる前に悩むことはいろいろですが・・・

どんな戸建て住宅を建てるか?

何を重視した家にしたいのか?

業者は何処にしようか?

いろいろな検討をしなければなりません。

業者の選択に関しては、理想の家づくりを出来るか出来ないかも左右してきます。
準備はしっかりしてから取り組むようにしましょう。

戸建住宅を建てる前に手順や知識持たないと業者に騙される?

 

手っ取り早く展示場にいってみる

家を建てようと思った時から家づくりは始まっている訳けですが・・・・
多くの人は、何から始めていいのか解らないので、次の行動に出てしまいがちです。

とうこ
そうと決まったら、住宅展示場に行ってお話を聞いてこようかしら
気持ちは解ります!ダメとは言いませんが、多少なりとも知識を付けて
お話を聞きに行かなければ、「何を言ってるのか」「実際にそれは良い物なのか」
全く解らない状況で、ただただ・・営業マンのいうことが正しく、良いものだと思ってしまうでしょう。
そうなると、どういった現象になるかというと
他の会社にも話を聞きに言った場合、全社と違う事を言わらたとしたら
何が正しく、何が良い物なのか自分の中で収集が付かなくなるからです。

 

解らないからこそ注意が必要

個人事業者、工務店、ハウスメーカーは当然商売をしているので制約させようと必死なわけです。
知識もない、理想もない、拘りもない!

そんな状態で展示場に行くことは、その行った展示場の業者で家を建てましょう!
と制約しに行くようなものです。

 

とうこ
見学でいろいろ聞くだけだからちょっと行ってみようかしら

こんな気持ちでいくと、極端な話!
いいカモであり、7割以上の人がその話術に影響を受け、なんだか納得した気分になるでしょう。

ハウスメーカーなどの営業マンにとっては、これほど落としやすいお客を
見学だけで終わらせるはずがないのです。

業者側からの立場でみると、家づくりのことが何にもわかっちゃいない無知の状態で
家を建てようとしている気持ちは満々なんですから。

ハウスメーカーの営業マンは、地場工務店などと違い、そんな心理を簡単に見抜いて
プロの巧みな話術で成約させようと会社のマニュアルにそって

契約させてしまおう!・・・と大アピール攻撃をしかけてきます。
当然、工務店などとは違い、専門に仕掛けてくる営業マンが居るわけなんです。

工務店、個人事業者は、自分ですべの業務をすることが多いため
なかなか一人のお客様に専念し対応することは難しいのです。

ネットでもいろいろな書き込みを見ますが
家づくりのため気軽に展示会(モデルハウスなどの展示場)にいった場合

ハウスメーカーの営業マンによる猛烈な売り込みがあり、断るにも気が引けたり
考える余地もなかったりといったようなことも書かれていたりします。

それを意識して、誘導になんか乗らないなんて強気で見学に行くわけですが
そこは、営業というプロの技(関係する話題、営業トーク、接待術、自社対応・・など)には

大抵のひとは太刀打ちできないことでしょう。
実際、家をみるとテンションがあがり、プロから見ると普通の物でも

素人感覚で行くとこれは良い!などと錯覚しなんとなく営業マンの話術に
いつの間にか説得されてしまうのです。

 

とうこ
営業の方も感じがいいし、見た家も性能は良いみたいだし、デザインもかっこいい!
この会社いいかも・・・

そう思ってしまったら落とすのは簡単です。
通常、より「今だと100万円お得です」なんて言われたら・・・

そうなった時点で、この営業マン(業者)にお願いすることになるでしょう。
自然な流れに感じるとは思いますが・・・

良く、考えて欲しいのです。
本当に自然とそういう話の流れになりましたか?

当社にしかない技術です。
この設備は当社限定です。
今だと100万円お得です。

そんな言葉に単に誘導されていませんか?

見た目もかっこい!
水回りなどの設備が最新で(省エネ)機能がすごい!
居間は十分広い!

いろいろなことが、新鮮な知識として入ってくるわけです。
しかし、よく考えてみてください。

 

個人事業者、工務店はそういう展示場を設けるだけの資金を、お客様から調達してるわけでないので
展示場や100万値引きしますとか・・・そういったことをお客様に提案することは難しいですが

何処の業者で建てようと、自分が「こうしたい」というしっかりとしたイメージがあるのであれば
何処の業者にお願いしても、多少のバラつきはあるかも知れませんが、同じということなのです。

デザインなどはお客様の好みになり、好みの問題だけで、この業者がいいと選択もありですが
一生に一度の決断を、そんな理由で決めてほしくないのです。

設備、仕上げ材に関しては、ネット等で情報収集して自分がこれがいいと決めてさえいれば
個人事業であろうが、工務店であろうが、ハウスメーカーであろうが自分は良いと思っています。

 

家を建てる前にすること

 

戸建ての住宅を建てる計画をする場合は以下の手順を踏まえていく必要があります

以下では最も重要なポイントだけに絞ってお話をしていきたいと思います。
基本的で重要なことなので是非参考にしてみて下さい。

 

どんな戸建て住宅にしたいかイメージする

どんな戸建て住宅を建てて、どんな暮らしをしていきたいかを家族で要望や希望を出し合います。
その時には、家族全員を交えて話しあいをおこなって

『家づくりノート』みたいなものを1っ冊用意して、家族の希望や要望を全て書き込み
確認出来るようにしておくと後で打合せなどするときに役に立ってきます。

その希望や要望の中から一人一人が取り入れたいものを2つまで絞り出しておきましょう。
その話し合いで決めたものを、業者と打合せをする時に要望として案を述べてください。

全てのことが実現できるとは限りませんが、この段階では出てきた内容を全部書き出しておきましょう。

イメージ出来ない場合は・・

どんな家にしたいのかイメージ出来ない場合は、今お住いになっている住宅で
日々暮していると、いろいろな不満(部屋が狭い、家事の動線がバラバラ、収納が少なすぎる・・)

又、要望(浴室に乾燥機があったら便利、スキップフロアーが欲しい・・・)などたくさんあると思います。
それをリストアップして、まとめておくと業者にそのリストを見せると

理想に近いプランを作ってもらえたりします。

 

予算を考える。(ローンなどの検討)

新築で住宅を建てるには少なくても1500~2000万程度の資金を必要とされると思います。
そのため自己資金として頭金を用意し、残りは住宅ローンにして借り入れをおこすのが一般的です。

ローンの返済の他、住宅に住み始めてからの生活費や建物の維持費、税金など
長期的なスパンで計画を立てる必要性があります。

およそですが、2000万の家を建てるとすると、400~600万円という感じで自己資金(頭金)
計画をするといいです。

そのほかに保険料、登記手数料、引っ越しなどにも資金が必要となってきますので
余裕をもって資金計画をすることが重要となってきます。

そういった計画をある程度決めることが出来れば次のステップとしてローンを組む準備です。
ローンの借入金額ですが自分でもおよその金額を計算することもできますが

直接、金融機関などに行ってお伺いをするのが一番納得いけると思います。
大手メーカーなどはローン会社と提携している場合が多いためまとめてサポートしてくれるので

あまり知識に自信がない場合は自分の計画を伝え、お任せするという手もあります。
又、自分でローンを申請する場合は、解らない事も多々あると思います。

 

建物の工事をお願いする業者を決める

 

実際に業者を探すとなると、大きく3つに分かれてきます。

  1. ハウスメーカー
  2. 工務店
  3. 設計事務所

 

業者を決めることが何より重大なことだと思ってください。
業者の選択によって納得のいく住宅を建てる事ができるか、できないか
そう言えるくらい重要な選択肢の一つとなります。

戸建て住宅を建てるにあたって、知人からの紹介、又は知人がいる!
といった場合は迷わずお願いしても良いかもしれませんが

そうでない方は、無料で業者紹介・戸建て住宅の計画・間取りの作成
してくれる有名なサイトがありますので利用してみてはいかがでしょうか。

関連記事

新築住宅の相談は信用があり、対応力のある無料相談サイトを利用するべき!ま~!ごもっともな話です。そもそもこういったサイトを利用しなくても、周囲の人が相談にのってくれたり住宅に詳しい人が相談にのってくれる人が居れば「あ[…]

 

①ハウスメーカー

住宅展示場にモデルハウスをもち、住宅を建てる際に使用する部材を工場生産することで
一定の品質を保ち、工期も短縮しています。
完全自由設計のメーカー以外では、間取りプランや内装・外装材、設備などは
用意されたバリエーションの中から選ぶスタイル。
そのため極端な狭小地や変形敷地には建てられないケースもあります。

②工務店(ハウスビルダー)

基本的に工務店(ハウスビルダー)は地元で数多くの家を手がけているため
技術力やアフターフォローなど地元から信頼されている事が強みです。
自由設計で建物に法律以外では縛りがないため、デザインやプランの相性がよければ
予算に合わせた無駄のない家を建てられる。
ハウスビルダーは工務店の新しいスタイル。工務店では設計を外注するケースもありますが
ハウスビルダーでは社内に設計者を置き、設計・施工を一貫して行うのが一般的です。
会社ごとに提案力や作風が違うので、自分好みの会社を選ぶ楽しみがあります。

設計事務所

設計事務所は、設計力(デザイン、設計事務所ならではの拘り)が一番の魅力です。
もちろん施主側の意見を取り入れたうえで、設計事務所の強みである
設計力、(デザイン力や拘り)を建物に取り込んでくれることでしょう。
設計事務所を選んだ場合、施工は工務店などに依頼しますが
その際の見積もりのチェックや工事現場の監理なども建築家の仕事。
家の完成まで第三者的な立場からサポートしてもらえます。
設計事務所選びの最大のポイントは“ 相性” 。自分たちとセンスや考え方の近い建築家に出会うことが成功の秘訣です。

 

気軽にもっと詳しく知りたい方におススメ!

【無料】注文住宅の相談受付サイト【タウンライフ注文住宅相談センター】
完全無料でカタログ請求はもちろん、間取りの作成まで行ってくれます。
無料ですので使わない手はないと思いますので気軽に利用してみてください。

 

まとめ

準備を前もってしておくことで、その後の家づくりをする上でスムーズに事を運ぶことが出来るでしょう。

逆を言えば、この段階で何か不安が生まれたら、一度立ち止まって計画そのものを見直しことをおススメします。

自分の考えがまとまっていない状態で強引に事を進めると、後に後悔することのリスクが増えてきます。

それに、業者の方もどうしていいのか解らなくなって、お互いにどうしていいか解らない状態になってしまいます。

建物の工事が始まってから、「ここをこうしたい」「この部屋を広くしたい」と思っても

プレカット工場で加工が始まった時点で修正不能となる事があったりします。

家族と話し合いをしたうえで、建物の構築像より先に建物の計画像をしっかり固めることで

よりよい家づくりを成功させる秘訣と言っても過言ではありません。

工事現場でのリアルなつぶやき
>・・・建物を長持ちさせるために・・・

・・・建物を長持ちさせるために・・・

建物は月日の経過とともに、日々劣化していくものです、建物の状況を確認し、気になる点や破損個所があった場合、被害を広げない(修繕費用を抑える)ためにも早めに対処が必要とされます。

CTR IMG